技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

スラリーの分散安定性の評価技術

分散の見える化技術習得のための

スラリーの分散安定性の評価技術

~手法、分散安定性に影響を及ぼす要因・スラリー特性評価・分散剤の選定・応用まで~
オンライン 開催
  • ライブ配信セミナーには、特典としてアーカイブ配信が付きます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は2025年9月26日〜10月2日を予定しております。
  • ライブ配信を受講しない場合は、「アーカイブ配信」をご選択ください。

概要

本セミナーでは、スラリーの分散安定性評価技術について、分散安定性に影響を及ぼす要因や各種スラリー評価手法の紹介とその特徴などの基礎的な情報、分散剤の選定や応用例などの最新動向まで、実例を交えて解説いたします。

開催日

  • 2025年9月19日(金) 10時00分16時00分

受講対象者

  • スラリーを取り扱っている技術者・研究者
  • スラリーの取り扱いで課題を抱えている方
  • ものづくり等のスラリープロセスを取り扱う技術者・研究者

修得知識

  • スラリー中の粒子分散状態に関する基礎的な知識
  • 種々のスラリー評価法に関する知識とデータの解釈
  • スラリー評価および制御法の最新動向
  • スラリーを取り扱う上でのトラブル例や解決指針

プログラム

 各種電池電極製造や材料プロセス、製薬や食品等の湿式粒子合成など非常に幅広いプロセスで固液分散系スラリーが取り扱われます。これらのプロセスで製造される製品の品質は、プロセスのスタート地点であるスラリー特性、特に分散安定性と密接な関係にあることは経験的に広く知られています。多くの場合は試行錯誤を繰り返してプロセスの最適化が行われますが、最適化しても材料の調達先、ロット、使用機材等の条件が変わると再度試行錯誤による最適が必要になることが大半です。また、最適化したはずが日によって全く異なる分散状態のスラリーができ上がるなど安定性に欠けるということも珍しくありません。この原因の一つに、スラリーの分散安定性評価が適切に行えていないことが挙げられます。特に、評価法の選択理由が保有している装置に限定されるなど測定できそうな情報を測定するだけに留まっている場合、製品特性とスラリー特性とのつながりを把握できていない事が多く、得られた情報からは問題解決につながらない場合があります。
 そこで本セミナーでは、スラリーの分散安定性評価技術について、分散安定性に影響を及ぼす要因や各種スラリー評価手法の紹介とその特徴などの基礎的な情報、分散剤の選定や応用例などの最新動向まで、実例を交えて解説します。

  1. スラリーに関する基礎知識
    1. スラリーの定義
    2. 微粒子をスラリーとして取り扱う利点
    3. スラリーの取り扱いで問題が発生する原因
  2. 粒子の特性
    1. 粒子径、比表面積
    2. 粒子径分布、粒子の構造
  3. 粒子と媒液の界面の理解
    1. 粒子と媒液の界面
    2. 粒子の帯電
    3. 分散剤や界面活性剤の吸着
  4. 粒子間に働く力と粒子の分散・凝集
    1. DLVO理論
    2. 吸着高分子による作用
    3. その他の相互作用
    4. 粒子の分散・凝集の原理
    5. 凝集機構と凝集形態
    6. さまざまな分散・凝集状態の評価法
  5. スラリーの流動特性と評価
    1. 流動挙動の種類 (流動曲線)
    2. 流動特性評価法
    3. 流動特性評価の実例
  6. スラリー中の粒子の沈降挙動と充填特性評価
    1. 粒子の沈降堆積挙動
    2. 堆積層の固化
    3. 沈降による評価
    4. 沈降静水圧法による評価
  7. 粒子径分布測定による評価
    1. 粒子径分布測定による評価とその問題
    2. 沈降静水圧法を利用した高濃度スラリーの粒子径分布直接測定
    3. 直接観察による評価
  8. 浸透圧測定法によるナノ粒子スラリーの評価
    1. ナノ粒子スラリーの特徴
    2. 浸透圧測定法の原理
    3. 測定結果の実例
    4. 従来法との比較と測定結果から予測される成形体の微構造
  9. スラリー調製
    1. スラリー化および均質化、最適化
    2. さまざまなスラリー調製技術
    3. 分散剤添加スラリー中の溶存イオンの影響
    4. スラリー特性の経時変化
    5. 可逆的に分散凝集状態を制御する手法
  10. スラリーの分散状態および充填特性評価の実例
    1. 水系セラミックススラリーの評価例
    2. リチウムイオン二次電池電極材料の評価例 (非水系多成分系スラリー)
    3. 過去に受けた相談とその解決例
  11. まとめ
  12. 質疑応答

講師

  • 佐藤根 大士
    兵庫県立大学 大学院 工学研究科 化学工学専攻
    准教授

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)

受講者の声

  • スラリーの特徴を正確につかむための評価方法など、特に濃厚スラリーについて評価方法を知ることができて有用であると感じた。
  • 幅広く学べたので参考になりました、ありがとうございました。
  • 大変参考になりました。質問もでき有意義でした。
  • スラリーについて評価方法を学ぶ良い機会となりました。分かりやすい解説で助かりました。
  • 参考になりました。濃厚スラリー系の内容もあるとより参考になると思いました。

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。

  • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
  • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
  • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルを配布予定です。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年9月26日〜10月2日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/8 高分子分散剤の種類、作用機構、取捨選択と効果的に活用するための必須知識 オンライン
2025/7/9 高分子分散剤の種類、作用機構、取捨選択と効果的に活用するための必須知識 オンライン
2025/7/10 ナノ粒子・微粒子の分散・凝集の基礎と分散安定性の評価技術 オンライン
2025/7/16 低分子ゲル化剤としての新規界面活性剤の開発 オンライン
2025/7/17 乳化・エマルションの基礎と実践 オンライン
2025/7/18 金属ナノ粒子・微粒子 徹底解説 オンライン
2025/7/18 塗料入門 オンライン
2025/7/25 界面活性剤の基礎および物性・機能・構造解析 オンライン
2025/7/28 泡の発生メカニズムと消泡剤の使い方、起泡・消泡の制御、泡の測定評価 オンライン
2025/7/28 界面活性剤の基礎および物性・機能・構造解析 オンライン
2025/7/29 微粒子・ナノ粒子の基礎と応用 東京都 会場
2025/7/30 ビルドアップ法 (ボトムアップ法) による (ナノ) 粒子の合成、高効率化、その応用展開 オンライン
2025/7/30 高熱伝導材料の基本、配合設計と熱マネジメント技術 東京都 会場
2025/7/31 スラリーを上手に取り扱うための総合知識 オンライン
2025/8/4 塗料入門 オンライン
2025/8/5 粉体・微粒子の帯電・付着の基礎知識 オンライン
2025/8/6 分散剤の種類・特徴と選び方および正しい使い方 オンライン
2025/8/6 コーティングプロセスにおける界面化学とレオロジー解析 オンライン
2025/8/7 粉体の基礎と微粒子コーティング・表面改質技術 オンライン
2025/8/8 分散剤の種類・特徴と選び方および正しい使い方 オンライン

関連する出版物