技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ガラスの熱物性と機械特性の基礎および解析・評価方法

ガラスの熱物性と機械特性の基礎および解析・評価方法

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、ガラスの破壊要因・機械特性評価から、熱収縮・熱膨張現象およびガラスの強度の実用的な評価までを解説いたします。

開催日

  • 2025年8月25日(月) 13時00分16時15分

修得知識

  • ガラスを扱う上で重要となる熱物性と機械的特性の基礎
  • 熱物性と機械的特性の評価方法
  • ガラスの熱膨張の特徴
  • ガラスの熱膨張率を制御とその応用
  • ガラスの熱膨張が関わる不良
  • ガラスの熱膨張に特徴を持たせた製品

プログラム

第1部 ガラスの熱物性と機械特性の基礎

(2025年8月25日 13:00〜14:30)

 ガラスは工業的に広く利用されている無機材料で、単体のガラス板としてだけでなく、基板やカバー材、コーティング材などのように主要な材料の搬送や保護のためなどその目的は多岐にわたる。形状自由度が高く、剛性や化学的耐久性も良く、他の材料に比べても安価なガラスは魅力的な材料だが、いずれの用途においても商品を作るにあたり熱的特性や強度を中心としたガラスの基礎特性をよく理解して取り扱うことが重要である。
 本講座ではガラスを利用する際に破壊が起こらないようにするために理解しておく必要のある基礎知識や、ガラスの強度を高めるための手法の例を紹介する。また、安全な利用に向けて行うべき強度特性の評価方法を説明する。

  1. ガラスの基礎知識
    1. ガラスの種類と特徴
    2. ガラス転移温度と粘性、熱膨張挙動
    3. ガラスの仮想温度とは何か、懸念される影響
  2. 熱物性と関係する事象・評価手法
    1. ガラスの比熱
    2. ガラスの熱伝導
    3. 熱物性の評価方法とガラスによる相違 (全般的に)
  3. 機械特性の評価方法と解析
    1. ガラスの機械特性
    2. ガラスが「強い」とはどういうことか?
    3. 非破壊・破壊測定による機械特性評価
    4. 高強度ガラス:いろいろな強化方法と特徴
    5. 破壊したガラスからの割れ解析
  4. まとめ

第2部 ガラスの熱物性と機械特性 〜応用編〜

(2025年8月25日 14:45〜16:15)

 ガラス基板は、剛性や耐熱性、絶縁性などの利点により、エレクトロニクス用途に重要な材料である。フラットパネルディスプレイや近年では半導体パッケージングプロセスへの活用が期待されている。また、強化しやすさを活かしてディスプレイのカバーガラスなどにも用いられている。しかしながら、例えばパッケージングに不可避なガラスとその他の材料間の接合において、熱膨張係数のミスマッチがあると、反りや破壊等の不具合の要因となる。
 本講演では、これらの不具合の低減のキーとなるガラスの熱膨張について、実用例を中心に解説する。

  1. ガラスについて
    1. 主なガラスの種類と特徴
    2. ガラスの製法
  2. ガラスの熱膨張
    1. 熱膨張率に影響を及ぼす因子
    2. 熱膨張率の測定方法
    3. 各種ガラスの熱膨張率
    4. 熱膨張に起因する不具合
  3. ガラスの熱収縮
    1. ガラスの熱収縮現象とは
    2. 熱収縮に関する産業上の課題
  4. ガラスの熱膨張率が関係するアプリケーション
    1. 耐熱食器・理化学機器
    2. フラットパネルディスプレイ
    3. 半導体パッケージング
  5. ガラスの強度の実用的な評価の例
    1. スマートフォンカバーガラスの強度
    2. 曲げディスプレイの信頼性

講師

  • 小野 円佳
    東北大学 大学院 工学研究科 応用物理学専攻
    教授
  • 林 和孝
    AGC株式会社 材料融合研究所
    プロフェッショナル

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 36,000円(税別) / 39,600円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 36,000円(税別) / 39,600円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/15 分光エリプソメトリーの基礎と薄膜測定技術 オンライン
2025/7/24 AR/VR/MR向けマイクロディスプレーと世界のプレーヤーの技術・戦略 オンライン
2025/7/30 ガラス基板の開発動向と製造プロセス、加工技術 オンライン
2025/8/4 高屈折率ポリマーの分子設計、合成手法と屈折率の測定方法 オンライン
2025/8/4 AR/VR/MR向けマイクロディスプレーと世界のプレーヤーの技術・戦略 オンライン
2025/8/6 メタマテリアル・メタサーフェスの原理とレンズ・音響制御への展開および研究開発戦略 オンライン
2025/8/18 高屈折率ポリマーの分子設計、合成手法と屈折率の測定方法 オンライン
2025/8/22 ナノフォトニック構造の原理と応用 オンライン
2025/8/25 UTG (Ultra-Thin Glass) のディスプレイでの応用と最新動向 オンライン
2025/8/27 2xD/3D・PLP時代に求められるガラス基板技術の開発動向 オンライン
2025/8/27 メタマテリアル・メタサーフェスの原理とレンズ・音響制御への展開および研究開発戦略 オンライン
2025/8/29 ホログラフィーの原理とARグラスへの応用 オンライン
2025/9/1 ホログラフィーの原理とARグラスへの応用 オンライン
2025/9/3 UTG (Ultra-Thin Glass) のディスプレイでの応用と最新動向 オンライン
2025/9/5 ガラスの破壊現象と強度試験法 オンライン
2025/9/12 ポリマーの高屈折率化技術 オンライン
2025/9/17 ディスプレイ向け光学フィルムの基礎・市場と高機能化技術トレンド オンライン
2025/10/31 ガラスの強度と破壊の理解 : 割れとその対策 オンライン
2025/11/3 ガラスの強度と破壊の理解 : 割れとその対策 オンライン