技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

研究者・技術者のための情報収集&市場調査の方法とテクニック

研究者・技術者のための情報収集&市場調査の方法とテクニック

~研究開発・新規事業開発を成功に導く、進め方とポイント / 20年の経験を有する現役リサーチャーの講師が生きた手法を解説~
オンライン 開催
  • 受講特典: アーカイブ配信付き (視聴期間: 2024年11月26日〜12月2日を予定)

概要

本セミナーでは、新規事業開発・研究開発を成功させる、ビジネス的視点・マーケット的視点を意識した情報収集&市場調査スキルについて解説いたします。
情報収集・市場調査の進め方とコツ、効率化のテクニック、研究予算獲得・商品化に向けたマーケット整理・分析、市場調査会社の上手な活用方法など、実演を含めて生きた手法を解説いたします。

開催日

  • 2024年11月25日(月) 13時00分 16時45分

受講対象者

  • 研究開発部門の方 (研究所所長、マネージャー、研究者・技術者)
  • 新規事業開発担当者
  • 商品企画担当者
  • 研究企画担当者
  • 知財担当者
  • 技術調査担当者

修得知識

  • ビジネス的・マーケット的視点を意識した研究者・技術者の情報収集方法
  • 研究開発や新規事業開発に役立つ情報収集方法
  • 時間を浪費しない情報収集方法 (リサーチ時間の短縮)
  • 研究予算獲得・商品化に向けたドキュメント整理テクニック (市場規模推定など)
  • 脱炭素関連の技術テーマの知見
    • バイオものづくり
    • グリーンウォッシュ
    • DPP

プログラム

 新規事業開発で最も多い失敗理由をご存知でしょうか?実は「ニーズが無かった」の回答が最多を占めます。新規事業開発の多くは、実は商品要因や販売要因などで失敗しているのではなく、事業アイデアの立ち上げ段階で情報収集・市場調査に失敗しています。つまり、本来研究者・技術者にとって、マーケットを意識した情報収集スキルや市場調査活用は、商品化に向けた最初の一歩を踏み出す必須スキルのはずです。一方で、そうした情報収集方法や市場調査活用方法を体系的に学んだことがある人はほとんどおられません。情報収集や市場調査の方法を学ぶことで新規事業開発の成功率向上に結びつきますし、普段の情報収集・情報整理時間を短縮させて研究開発に割く時間を増やすこともできるはずです。
 本セミナーでは、今話題の脱炭素・気候変動対策を題材に、研究者・技術者が生かせるリサーチテクニックお伝えします。

  1. 研究者・技術者が注目すべきイノベーション政策と市場調査の意義
    1. 日本政府のイノベーション・スタートアップ支援政策への取り組み
    2. 市場調査とは…
    3. 市場調査・情報収集を実践する意義
      • 参考) 新規事業開発の実態調査 経過年数別新規事業開発成功率
      • 参考) 新規事業開発の実態調査 新規事業開発・新商品開発が成功しやすいテーマ選び
  2. 市場調査・情報収集の方法
    1. 市場調査とは?
    2. 市場調査の進め方のコツ
    3. 実践しやすい情報収集方法
    4. 公開資料・公開データ等の活用
    5. 公開情報の種類
    6. 政府公開情報・業界統計
    7. 政府機関が扱う統計テーマ
    8. 業界団体から得られる情報
    9. 企業情報の取得
    10. 政策情報の収集 (国策から研究テーマを考える)
    11. 時短検索方法テクニック (※実演予定)
    12. 顧客の声を聞く
    13. 信頼できる情報源
    14. 独自調査で信用力を高める方法
    15. 生成AIツールとの付き合い方
  3. 研究予算獲得・商品化に向けたマーケット整理・分析
    1. 市場を構成する要素
    2. 説得力を高める市場規模の推定方法
    3. 市場規模の将来予測で注意すべきポイント
  4. 市場調査会社を上手に活用する方法
    1. 市場調査会社の利用価値
    2. 目的に応じた市場調査の種類
    3. 市場調査の対象
    4. 市場調査の選び方
    5. 事業調査が見える化する事例イメージ
    6. 需要家調査が見える化する事例イメージ
    7. 市場調査の活用方法
    8. 市場調査の依頼方法・アドバイス
    9. 研究開発段階・新規事業開発でおススメされる市場調査
  5. 研究者・技術者に意識してほしいキーワード
    1. PMFとは
    2. ペルソナの設定
    3. MVPで検証
    4. UXを意識
    5. TAM・SAM・SOMを試算
    • 質疑応答

受講者特典:脱炭素・気候変動対策関連の技術テーマにおける市場調査実例

受講者特典として、次世代を見据える研究者・技術者が知っておくべき、脱炭素・気候変動対策関連の技術テーマ「バイオものづくり│グリーンウォッシュ│デジタルプロダクトパスポート」の市場見解を抜粋した調査資料を添付します。
(弊社発行の以下調査レポートから一部抜粋して作成)

  • 次世代バイオものづくり産業の技術・市場・政策分析 及び 事業戦略立案支援調査 2024年版
  • グリーンウォッシュ禁止指令 関連規制・地域対応・業界事例・市場動向に関する調査 2024年版
  • デジタルプロダクトパスポートのグローバル政策・業界対応・市場動向に関する調査 2023年版

講師

  • 橋本 規宏
    アックスタイムズ株式会社
    代表取締役

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 32,400円 (税別) / 35,640円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 32,400円(税別) / 35,640円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/11 競合ベンチマーキングによるコア技術の選定とその評価、新規事業開発 オンライン
2025/4/11 技術戦略書の書き方基礎 オンライン
2025/4/14 知的財産部門と他部門との連携体制、協力関係の築き方 オンライン
2025/4/15 R&Dマーケティング「基本編」「実践編」2日間セミナー オンライン
2025/4/15 研究者・技術者が価値ある活動を行うために絶対に知っておかなければならないマーケティングの基本理論 オンライン
2025/4/15 ペイシエントセントリシティに基づくリサーチ戦略と医薬品マーケティングへの活用 オンライン
2025/4/17 未来予測のための情報収集とそのまとめ方、読み解き方 オンライン
2025/4/17 医療機器開発のための事業化戦略とプロジェクトマネージメント オンライン
2025/4/18 アジア各国のEVの現状と日系サプライヤのサバイバル戦略 オンライン
2025/4/18 市場・製品・技術ロードマップの作成プロセスとその活動の全体体系 オンライン
2025/4/22 研究開発部門が真に価値ある成果を生み出すために実行しなければならない日々のマーケティング活動 オンライン
2025/4/23 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 オンライン
2025/4/24 潜在ニーズを見つける具体的・体系的なプロセスと活動 オンライン
2025/4/24 AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 オンライン
2025/4/25 生成AIを活用したマーケティング業務の効率化と実践ノウハウ オンライン
2025/4/25 生成AIを活用したマーケティング業務の効率化と実践ノウハウ オンライン
2025/4/25 技術戦略書の書き方基礎 オンライン
2025/4/28 医療機器開発のための事業化戦略とプロジェクトマネージメント オンライン
2025/4/29 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 オンライン
2025/5/7 AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 オンライン