技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2012年2月22日 10:30~11:50)
二次電池の中でもリチウムイオン電池 (LiB) は、近年電子機器だけでなく、自動車あるいは固定蓄電装置などへ急速に用途を広げつつあり、その高容量化や高寿命化等への要求がますます強くなってきている。このLiBの電極には粉体材料が使用されており、その材料組成だけでなく、粒子の大きさ、形状、構造、表面状態などの粒子や粉体の特性が最終製品の電池性能に大きな影響を及ぼすことが知られている。
そこで、ここでは、LiB電極粉体の粉砕・分級、混合、粒子複合化などの粉体処理操作などが、電池特性の改善に繋がった事例などを紹介し、LiB性能向上に向けた粉体処理の勘所について述べる。
(2012年2月22日 12:30~13:50)
スラリー中の分散状態評価技術について解説します。
それぞれの評価法の評価原理について実際の測定例を交えて説明します。
リチウムイオン電池電極用のスラリー調製で特に問題となる多成分のスラリーにおいて、いかに粒子分散状態を評価するか、そしてその評価結果がどのように極板微細構造に影響を及ぼすのかを解説します。
(2012年2月22日 14:00~15:20)
スラリー中の分散状態評価技術について解説します。
それぞれの評価法の評価原理について実際の測定例を交えて説明します。
リチウムイオン電池電極用のスラリー調製で特に問題となる多成分のスラリーにおいて、いかに粒子分散状態を評価するか、そしてその評価結果がどのように極板微細構造に影響を及ぼすのかを解説します。
(2012年2月22日 15:30~16:50)
第4部は塗工と乾燥を終わった電極板をセルの組立、乾燥、電解液注入と初充電を経て、最終的に充放電の出来るリチウムイオン電池 (セル) にして行く工程である。電極の塗工パターンなどを含め、この工程はセルの内部構造と構成との関係が深いと共に、セルが初めて電池として生命を持つ電気化学的なステップでもある。
この工程は電池の品質保証を含めた検査工程で終わる。
本セミナーでは、セルの電気化学的な設計と電極構成との関係で電極板の特性と評価方法を示す。次に極板のプレス、切断 (スリット) 、組立を経て初充電の工程を説明する。全体のまとめとして、電池製造工程全体の概略と、各設備のコスト比率、製造コストの試算を紹介する。
以上の工程は、リチウムイオン電池 (セル) が従来の小型民生用から中・大型のセルに移行する場合に、大きな変更を伴う部分である。部材の数が多く複雑な構造の大型リチウムイオン電池 (セル) の組立は自動化の目処が立ち難く、不良品率の低減なども大きな問題を抱えていると言えよう。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/7/23 | 全固体電池の基礎と開発事例 | オンライン | |
2025/7/24 | 宇宙太陽光発電の実用化に向けた最新の国内外研究開発動向と残された課題 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/7/25 | 定置用蓄電池システムの市場動向、開発例と寿命予測 | オンライン | |
2025/7/25 | リチウムイオン電池用セパレータの基礎と技術展望 | オンライン | |
2025/7/25 | 日揮グループが挑む水素・アンモニア製造技術開発とサプライチェーン構築の最前線 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/7/28 | 積層セラミックコンデンサ (MLCC) の材料設計、製造プロセス技術 | オンライン | |
2025/7/28 | 化学プロセスにおけるラボからのスケールアップ (反応・攪拌・晶析・濾過・乾燥・粉砕・工程別) の基礎と事例集 | オンライン | |
2025/7/29 | リチウムイオン電池用セパレータの基礎と技術展望 | オンライン | |
2025/7/29 | 固体酸化物セル (SOFC/SOEC) の基礎・課題・最新動向 | オンライン | |
2025/7/29 | 微粒子・ナノ粒子の基礎と応用 | 東京都 | 会場 |
2025/7/29 | 塗工技術 (スピン、バー、アプリケーター、スロットダイ、グラビア、コンマ、メニスカス方式) の基本とノウハウ、スケールアップ | オンライン | |
2025/7/29 | レドックスフロー電池の基礎と開発動向および定置型蓄電池応用実証の取り組み | オンライン | |
2025/7/29 | 電力系統安定化の方向性と国内外の動向 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/7/29 | 水素エネルギー市場の最新動向と主要国の水素戦略・巨大プロジェクト | オンライン | |
2025/7/30 | SMR開発・社会実装における課題と解決の方向性 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/7/30 | ビルドアップ法 (ボトムアップ法) による (ナノ) 粒子の合成、高効率化、その応用展開 | オンライン | |
2025/7/30 | 高熱伝導材料の基本、配合設計と熱マネジメント技術 | 東京都 | 会場 |
2025/7/30 | 粒子コーティングの最前線 | オンライン | |
2025/7/30 | 水素エネルギーとモビリティ | オンライン | |
2025/7/30 | 蓄電池プロジェクトに関する法務 | 東京都 | 会場・オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2025/4/28 | 電池の充放電技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2025/4/28 | 電池の充放電技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版) |
2025/4/21 | 塗料技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版) |
2025/4/21 | 塗料技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2025/3/24 | 電気自動車のバッテリ冷却 (リチウムイオン電池、全固体電池) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版) |
2025/3/24 | 電気自動車のバッテリ冷却 (リチウムイオン電池、全固体電池) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2025/2/28 | マイクロ波の工業応用 事例集 |
2024/11/11 | リチウムイオン電極の構成、特性と新たなプロセス (書籍 + PDF版) |
2024/11/11 | リチウムイオン電極の構成、特性と新たなプロセス |
2024/8/30 | 塗工液の調製、安定化とコーティング技術 |
2024/6/24 | EV用リチウムイオン電池のリユース&リサイクル |
2024/6/19 | 半導体・磁性体・電池の固/固界面制御と接合・積層技術 |
2024/2/25 | 2024年版 水素エネルギー市場の実態と将来展望 |
2024/1/26 | 2024年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2023/11/30 | EV用電池の安全性向上、高容量化と劣化抑制技術 |
2023/11/30 | 造粒プロセスの最適化と設計・操作事例集 |
2023/11/29 | リチウムイオン電池の拡大、材料とプロセスの変遷 2023 [書籍 + PDF版] |
2023/11/29 | リチウムイオン電池の拡大、材料とプロセスの変遷 2023 |
2023/11/24 | 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望 |
2023/9/8 | 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |