技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

5G市場・技術の最前線

5G市場・技術の最前線

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年12月9日(月) 12時30分16時50分

プログラム

第1部 本格普及を間近に控える5G通信市場の最新動向

(12:30~13:30)

 米国、韓国を皮切りに本格普及に向け商用サービスが開始された5G通信、従来のLTEと比較した変化点について、基地局などのインフラ、スマートフォンなどのエッジ機器について実数値を交えながら解説します。また、5G通信で提供が期待されるサービスについても5Gのキー要素である「eMMB」、「mMTC」、「URLLC」ごとに有望度合いを分析します。

  1. 5G通信の基礎
    1. 5G通信とは
    2. 世界各国・地域の5G導入状況
  2. 基地局関連市場
    1. LTEから5G移行時のネットワーク構成の変化
    2. 基地局市場規模推移 (2018年〜2025年)
    3. 注目技術 (Massive MIMO、C-RAN基地局など)
  3. エッジ機器市場
    1. 5G対応で変化のあるデバイス
    2. 米中貿易摩擦とデバイス調達の変化
    3. エッジ機器市場と5G対応率の変化 (2018年〜2025年)
    4. 注目技術 (放熱対策、低誘電対応など)
  4. 注目されるサービス
    1. 5Gのキー要素 (eMMB、eMTC、URLLC) ごとのサービス有望度
    2. 注目サービス① (自動運転への取り組み)
    3. 注目サービス② (eMTC、URLLCを基盤としたローカル5Gの普及)

第2部 5Gビジネスおよび5Gネットワーク (基地局・端末) 技術の特徴と動向

(13:40~15:10)

 5Gは2020年以降普及が期待される次世代の無線通信技術です。これまでの4G/LTE時代におけるスマートフォンに代表される人と人のコミュニケーションとしての基盤をより高度に発展させるだけではなく、AIやIoT時代のモノ・コトをつなぐ新たな通信基盤としても期待されています。そのために通信技術そのものも大きく変化します。また、ローカル5Gという枠組みで制度やビジネスモデルも変わり、新たなプレイヤーの参画を得て新たなユースケースの登場も期待されています。この5Gの社会的意義から技術の特徴、新たな制度を含めた動向を解説し、将来の5G時代におけるビジネスへの期待を解説します。

  1. 5G技術導入の目的・社会的意義と最新の方向性について
    1. デジタル化社会と5G
    2. 無線通信技術の自由化、パラダイムシフト
    3. 社会価値創造をもたらす5G
  2. 5Gネットワーク技術の特徴
    1. 技術概要
    2. 標準化動向
    3. 3つの特徴
    4. 目標とする性能
    5. 他の通信技術との違い (4G、Wi-Fi)
    6. 5Gの基地局、ネットワークシステム
    7. 5Gと仮想化・クラウド化、エッジコンピューティング
  3. キャリア5Gとローカル5Gの動向
    1. 5G導入のシナリオ
    2. 二つの5G (キャリア5Gとローカル5G)
    3. 電波割り当ての状況
    4. 5Gに関する政策
    5. グローバル動向
    6. キャリア5Gの動向
    7. ローカル5Gとは
    8. ローカル5Gがターゲットとするユースケース
    9. ローカル5G普及に向けた取り組み
    10. ローカル5G普及の課題
  4. 5Gのユースケース
    1. 産業界からのニーズ
    2. 期待されているユースケース
    3. 取り組み事例
  5. 実証実験
    1. 総務省実証関連の紹介
    2. その他の具体的実証の紹介
  6. まとめ
    1. 5G時代の社会価値創造について

第3部 5G高速通信用高分子絶縁材料の開発状況と評価方法

(15:20~16:50)

 5Gの高速通信に用いられる高分子絶縁材料について、6GHz以下とミリ波の伝送周波数領域で実用化或いは開発されている材料を例示して、その用途例も紹介する。これらの材料が低誘電率と低誘電正接を求められている理由を説明する。また、誘電特性だけでなく、想定される他の要求特性や課題も紹介する。更に、誘電正接と測定周波数の観点から推奨する高周波誘電測定とその材料の加工方法を考慮した誘電測定方法例を紹介する。

  • 講演のキーワード
    • 5G高速通信
    • 屋内大容量通信
    • Sub6
    • ミリ波通信
    • 低誘電率・低誘電正接
    • 回路基板材料
    • アンテナ基板材料
    • マイクロ波とミリ波領域の高周波誘電測定
    • 誘電率異方性

講師

  • 三橋 慎吾
    株式会社 富士キメラ総研 第一部
    主任
  • 藤本 幸一郎
    日本電気 株式会社 デジタルネットワーク事業部
    上席事業主幹
  • 芹澤 肇
    有限会社カワサキテクノリサーチ
    顧問

会場

連合会館

502会議室

東京都 千代田区 神田駿河台三丁目2-11
連合会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,364円 (税別) / 51,000円 (税込)
複数名
: 23,182円 (税別) / 25,500円 (税込)

案内割引・複数名同時申込割引について

S&T出版からの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。
また、4名以上同時申込で全員案内登録をしていただいた場合、3名様受講料 + 3名様を超える人数 × 20,000円(税込)でご受講いただけます。

  • Eメール案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 44,090円(税別) / 48,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 46,363円(税別) / 51,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 66,363円(税別) / 73,000円(税込)
    • 4名様でお申し込みの場合 : 4名で 84,545円(税別) / 93,000円(税込)
    • 5名様でお申し込みの場合 : 5名で 102,727円(税別) / 113,000円(税込)
  • Eメール案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,363円(税別) / 51,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 92,726円(税別) / 102,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 139,089円(税別) / 153,000円(税込)
    • 4名様でお申し込みの場合 : 4名で 185,452円(税別) / 204,000円(税込)
    • 5名様でお申し込みの場合 : 5名で 231,815円(税別) / 255,000円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

関連する出版物

発行年月
2025/4/1 世界のAIデータセンター用高速光通信技術・材料 最新業界レポート
2023/6/30 生産プロセスにおけるIoT、ローカル5Gの活用
2023/5/24 6G/7Gのキーデバイス
2022/11/30 次世代高速通信に対応する光回路実装、デバイスの開発
2021/2/26 高速・高周波対応部材の最新開発動向
2020/6/11 5GおよびBeyond 5Gに向けた高速化システムおよびその構成部材
2019/1/29 高周波対応部材の開発動向と5G、ミリ波レーダーへの応用
2014/5/10 東芝 技術開発実態分析調査報告書
2014/5/10 東芝 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/4/25 2014年版 スマートコミュニティの実態と将来展望
2012/11/5 三星電子(サムスン電子) 技術開発実態分析調査報告書
2012/11/5 三星電子(サムスン電子) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2011/12/27 携帯機器用小形アンテナの高密度実装設計
2011/11/30 NTTグループ8社 (NTTを除く) 技術開発実態分析調査報告書
2011/10/15 通信機器大手3社 技術開発実態分析調査報告書
2011/4/11 スマートメータシステム
2009/11/25 中堅無線通信機10社 技術開発実態分析調査報告書
2009/7/1 NTTドコモとKDDIとソフトバンクモバイル分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/7/1 NTTドコモとKDDIとソフトバンクモバイル分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/6/25 携帯端末 技術開発実態分析調査報告書