技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

顔料分散のメカニズム、分散剤や分散機の使い方、分散度評価

顔料分散のメカニズム、分散剤や分散機の使い方、分散度評価

~顔料の凝集を抑制する効果的な分散剤の選択・利用とトラブル対策~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、顔料について取り上げ、分散性の良否を決めるポイント、顔料のサイズや分散度合い、発色性の良し悪しを決める要素、新素材の顔料、水性分散対応、低環境負荷や安全性向上など新しい顔料分散ニーズへの対応について詳解いたします。

開催日

  • 2019年10月3日(木) 10時00分17時00分

受講対象者

  • 顔料に関連する技術者
  • 顔料分散で課題を抱えている方
  • 顔料を扱う入門者、初心者、これから粉体を扱う方

修得知識

  • 分散性の良否を決めるポイント
    • 酸塩基性
    • SP値
    • 粒子間力
    • ゼータ電位
    • 攪拌混練プロセス
  • 顔料のサイズや分散度合い、発色性の良し悪しを決める要素
  • 新しい顔料分散ニーズへの対応
    • 新素材の顔料
    • 水性分散対応
    • 低環境負荷や安全性向上など

プログラム

第1部 顔料分散の基礎と 分散性メカニズム、その制御について

(2019年10月3日 10:00〜12:00)

 顔料分散の基本的な考え方を解説した後に、高分子系顔料分散剤の設計技術、分 散剤の選択方法や使い方など、顔料分散剤を利用した安定化技術について詳しく説 明する。応用事例として、塗膜外観や色分れ等の異常の原因と対策にも言及する。

  1. 顔料の微粒子化と安定化するための考え方
    1. 顔料の微粒子化のプロセス
    2. 粒子間引力を弱めるには?
    3. 粒子間反発力を高めるには?
  2. 顔料分散剤を利用した微粒子化と安定化技術
    1. 高分子顔料分散剤の機能と効果
    2. 水系・非水系における高分子系顔料分散剤の設計の考え方
    3. 顔料誘導体 (シナジスト) の利用技術
  3. 顔料分散剤の選択と使い方
    1. 顔料表面の性質と評価技術 3.2 分散剤の特性評価方法
    2. 分散剤の選択方法と配合設計の方法
  4. 顔料分散の応用事例
    1. 高外観塗膜の設計 4.2 顔料の帯電制御と色安定性の向上
    2. 高顔料濃度スラリーの設計
    • 質疑応答

第2部 顔料分散における上手な 添加剤の選定と使用上の留意点

(2019年10月3日 12:45〜14:00)

  1. 分散系の相互作用
    1. 疎水系の固体の濡れ性
    2. 粒子表面の酸・塩基特性
  2. 界面活性物質と界面張力
  3. 分散の長期安定性
    1. 顔料の吸着安定化メカニズム
    2. 顔料が再凝集しないメカニズム
    3. 顔料間の距離
  4. 分散剤の種類 (組成による分類)
    1. 低分子系分散剤
    2. 高分子系分散剤
  5. 分散剤の作用
  6. 分散剤の設計・選定とその留意点
    • 質疑応答

第3部 ビーズミルによる顔料の分散技術について

(2019年10月3日 14:15〜15:30)

 塗料やインキの製造において、顔料の分散工程は重要な工程である。分散工程に用いられる分散機には様々な種類があるが、ビーズミルは微細化が可能で分散効率がよい装置である。このビーズミルの分散技術について解説する。

  1. 粉砕・分散・乳化について
  2. ビーズミルの用途
  3. 分散機の原理・特徴
  4. ビーズミルの原理・特徴
  5. ビーズミルの運転方法
  6. ビーズミルの粉砕・分散効率に影響を与える因子
  7. 微小ビーズの効果
  8. 投入動力量と粉砕・分散の関係
  9. 過分散とマイルド分散 ®
  10. マイクロビーズ対応型ビーズミル
  11. ビーズミルでの分散例
    • 質疑応答

第4部 ゼータ電位を用いた 顔料の分散・安定性評価

(2019年10月3日 15:45〜17:00)

 溶液中に分散する顔料は、分散安定性を向上させるために数多くの研究がされてい る。ゼータ電位は粒子表面近傍の電位であり、分散安定性の評価として広く用いられている。

  1. ゼータ電位の基礎
    • ゼータ電位とは
    • ゼータ電位と分散安定性の関係
    • ゼータ電位の測定原理
  2. 試料調整について
    • ゼータ電位を測定する際の注意点
    • 試料の調整方法
  3. 分散安定性におけるゼータ電位の活用
    • 水系試料の測定例
    • 非水系試料の測定例
    • 質疑応答

講師

  • 郷司 春憲
    郷司技術士事務所
    代表
  • 長沼 桂
    楠本化成 株式会社 添加剤事業部 技術本部
    主席研究員
  • 石井 利博
    アシザワ・ファインテック株式会社 微粒子技術研究所
    主任研究員
  • 稲山 良介
    大塚電子 株式会社 粒子物性開発部 粒子物性西日本分析グループ

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 66,000円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 60,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 121,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 181,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/18 塗料入門 オンライン
2025/7/18 金属ナノ粒子・微粒子 徹底解説 オンライン
2025/7/29 微粒子・ナノ粒子の基礎と応用 東京都 会場
2025/7/30 ビルドアップ法 (ボトムアップ法) による (ナノ) 粒子の合成、高効率化、その応用展開 オンライン
2025/7/30 ポリマーアロイにおける分散構造、界面構造の形成とモルフォロジーの観察・解析手法 オンライン
2025/7/30 高熱伝導材料の基本、配合設計と熱マネジメント技術 東京都 会場
2025/7/31 スラリーを上手に取り扱うための総合知識 オンライン
2025/7/31 グラビア製版・印刷の基礎と応用およびトラブル対策 オンライン
2025/8/1 グラビア製版・印刷の基礎と応用およびトラブル対策 オンライン
2025/8/4 塗料入門 オンライン
2025/8/4 生分解性微粒子/ビーズの構造制御と応用展開 オンライン
2025/8/5 粉体・微粒子の帯電・付着の基礎知識 オンライン
2025/8/5 生分解性微粒子/ビーズの構造制御と応用展開 オンライン
2025/8/5 両親媒性物質との分子複合体形成を利用した医薬、香粧品材料の開発とその評価 オンライン
2025/8/6 分散剤の種類・特徴と選び方および正しい使い方 オンライン
2025/8/7 粉体の基礎と微粒子コーティング・表面改質技術 オンライン
2025/8/7 ふるい分け操作の最適化とトラブル対策および応用技術 オンライン
2025/8/8 分散剤の種類・特徴と選び方および正しい使い方 オンライン
2025/8/8 粉体の基礎と微粒子コーティング・表面改質技術 オンライン
2025/8/8 合成シリカ微粒子の分散・凝集制御および表面改質のポイント オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/7/14 粉体混合技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/7/14 粉体混合技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/11/29 ファインケミカル、医薬品の連続生産プロセス
2024/8/30 塗工液の調製、安定化とコーティング技術
2023/11/30 造粒プロセスの最適化と設計・操作事例集
2023/8/31 分散剤の選定法と効果的な使用法
2021/10/29 金属ナノ粒子、微粒子の合成、調製と最新応用技術
2021/2/16 ポリマーアロイ/ブレンドにおける相溶性・分散条件の最適設計、評価応用の最新技術
2020/1/31 溶解度パラメータ (SP値・HSP値) の求め方と微粒子の分散安定化への活用術
2019/10/31 粉体の上手な取り扱い方とトラブルシューティング
2018/2/28 顔料分散の基礎講座
2016/11/29 二軸押出機
2014/8/25 粉砕・分散技術の基礎と応用・トラブルシューティング
2014/4/30 微粒子最密充填のための粒度分布・粒子形状・表面状態制御
2013/8/28 化粧品・医薬部外品およびその原料の安全性評価と規格・試験法設定
2013/7/25 正しい分散剤の選定・使用方法と、分散体の塗布性を上げる添加剤技術
2012/3/1 インクジェット技術入門
2011/11/25 インキ業界10社 技術開発実態分析調査報告書
2009/6/30 液中ナノ粒子の分散・凝集特性とその評価