技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
~未来トレンド分析/技術棚卸し/技術ポートフォリオマップ~
(2017年12月11日 10:30〜12:30)
「よいモノを沢山つくれば、売れて儲かる」という時代ではなくなってしまった今日では、R&D部門への期待もこれまでと大きく変化をしています。既存の商品 (製品、及びサービス) の延長線上の機能・性能の開発競争ではない、新しい顧客価値創出に繋がる事業モデルを構想することがますます求められています。そうした役割期待の高まりとは裏腹に、長年のものづくりの価値観からの脱却は難しく、R&D部門の多くでは、「よいモノ」をつくるための技術開発とその特許化から先の活動は実践が進んでいません。
本セミナーでは、従来商品の延長線上にはない、新価値創造の研究開発テーマを構想するための基本的な考え方と、日本能率協会コンサルティングが開発し、多くの企業で事業成果を創出してきた新価値創造の実践手法「シャイニングスター構想法」をご紹介します。
~人間の見方と新価値創造までの3ステップ~
(2017年12月11日 13:15〜15:15)
あらゆるカテゴリーで消費者は「だいたい、いいんじゃないですか?」という状態で、そこにはあからさまな問題やニーズは存在しません。そんな成熟した市場では、技術や市場、ユーザーではなく、人間を見に行くことから始めなければなりません。まず、本人も気づいていない隠れた問題や欲求 (=インサイト) を発見することが重要です。そこから見い出した将来価値を次世代技術で実現していくのです。技術起点の思考プロセスでは、既成概念から逃れることができず、イノベーションにつながるような新価値創造は難しいのです。
この講演では、新価値創造のための3つのStepで必要となる手法やフレームワークについて実際の事例も交えて解説します。
~IoT、AI時代の新価値創造事例~
(2017年12月11日 15:30〜17:30)
我が国では高齢化に伴い本格的な多様性社会が到来しつつある。そこでは、従来扱われてきた個人差の問題だけではなく、変わり続ける個人の多様な特性を配慮した新たな価値創造の方法論が強く求められている。
本講演では、社会で求められている「価値」とは、いったい何か?、人の特性が多様である一方で、それを科学的に扱うデータが分散して存在していて扱いにくいという矛盾を抱えた課題に対して切り込む方法、ビッグデータ化されたデータから生活の諸問題を、それを変化させ得る粒度で的確に抽出する技術、様々な気づきによって得られたアイデアをイノベーションに繋げ新たな変化を生み出す価値創造の方法などについて具体的に解説する。最近の人工知能技術、ビッグデータ活用技術、IoT技術などの具体的な活用事例を紹介する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/10/7 | 新規R&Dテーマを社内で通すための数字の示し方、経営層説明・説得の仕方 | オンライン | |
2025/10/9 | 新規事業テーマ創出の仕組み作りと運営のポイント | オンライン | |
2025/10/9 | 技術・研究開発部門における実践的マネジメントとそのポイント | オンライン | |
2025/10/9 | 研究開発部門における開発マーケティングの基礎と実践 | オンライン | |
2025/10/10 | 研究開発部門における開発マーケティングの基礎と実践 | オンライン | |
2025/10/10 | 共同研究/開発契約の進め方と秘密保持契約の対応ノウハウ | オンライン | |
2025/10/14 | 共同研究/開発契約の進め方と秘密保持契約の対応ノウハウ | オンライン | |
2025/10/15 | 市場・製品・技術ロードマップの作成プロセスとその活動の全体体系 | オンライン | |
2025/10/15 | 医薬品事業におけるポートフォリオ戦略策定/ポートフォリオマネジメント | オンライン | |
2025/10/17 | コア技術と自社の強みを活かした事業アイデアの創出ノウハウと開発テーマへの展開 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/10/17 | 基礎から学ぶ知財戦略セミナー | オンライン | |
2025/10/20 | IPランドスケープの進め方と経営層、事業部への提案方法 | オンライン | |
2025/10/20 | AIエージェント、生成AIのR&D部門への導入、活用法 | オンライン | |
2025/10/20 | 基礎から学ぶ知財戦略セミナー | オンライン | |
2025/10/21 | 技術者・研究者のためのパテントマップの基礎と作成・活用術 | オンライン | |
2025/10/22 | 生成AI時代の研究DXと実践的AIエージェントによる業務進化の最前線 | オンライン | |
2025/10/23 | 生成AI時代の研究DXと実践的AIエージェントによる業務進化の最前線 | オンライン | |
2025/10/24 | 技術者・研究者のためのパテントマップの基礎と作成・活用術 | オンライン | |
2025/10/24 | 技術を核にした新事業・新製品創出の進め方 | オンライン | |
2025/10/24 | 研究開発部門における実験データの収集・管理と蓄積データの活用法 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/11/30 | 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘 |
2024/10/31 | 自然言語処理の導入と活用事例 |
2023/12/27 | 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法 |
2023/10/31 | 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方 |
2022/8/31 | 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方 |
2022/4/28 | 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 |
2022/2/28 | With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用 |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
2020/10/30 | 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例 |
2018/12/27 | R&D部門の“働き方改革”とその進め方 |
2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |
2018/5/31 | “人工知能”の導入による生産性、効率性の向上、新製品開発への活用 |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 |
2011/11/2 | インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会 |