技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自動車用シートの快適性 (心地) 向上とその評価、数値化

自動車用シートの快適性 (心地) 向上とその評価、数値化

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、座り心地の良いシートの要件、素材が与える影響について解説し、人間特性に基づいた「疲れにくいシート」の考え方と開発事例を詳解いたします。

開催日

  • 2017年12月11日(月) 10時30分16時30分

プログラム

第1部 自動車シートにおける座り心地の数値化と評価手法

(2017年12月11日 10:30~14:15)

 最近、感性品質である快適性 (心地) がさまざまな製品の魅力に大きな影響を与えています。特に、自動車内装品 (カーインテリア) には自動車のコンセプトに合った快適性 (心地) を実現することが望まれています。
 本講座では、着座時に常に乗員が接触している自動車シートの「座り心地」をどのような官能検査手法、シートの物理特性をどのような測定方法を用いて実験・評価・解析を行い、「座り心地」を数値化する手法について解説します。また、人間快適工学を用いて商品化された感性製品の事例 (パッドの物理特性が自動車シートの座り心地に及ぼす影響) を紹介します。

  1. 人間快適工学とは
  2. カーインテリアの心地を数値化する官能検査方法
    (シートの座り心地、S/Wの握り心地、インパネの触感)
    1. 官能検査を行う前の準備 (被験者、試技、形容語、実験環境の選定)
    2. 一対比較法について
    3. SD法について
  3. シートの物理特性を測定するには
    1. シート表皮布の硬軟感・乾湿感・粗滑感・温冷感に関連する物理特性を測定するには
  4. シートの「座り心地」に影響する要素とは
    1. 性別と年代の影響
    2. シート表皮布の「手触り感」とシートの「座り心地」との相関関係
  5. 製品開発の具体例
    1. パッドの物理特性が自動車シートの「座り心地」に及ぼす影響
    • 質疑応答

第2部 人間特性に基づく快適で疲れないシートの開発

(2017年12月11日 14:30〜16:30)

 自動車シートは、乗員が最も長く広く接する部品であり、シートの快適性は、クルマの良し悪しを左右する非常に大切な性能の一つです。このシート快適性を向上するためには、人間特性を科学し、より深く理解して開発を行うことが非常に重要です。
 今回は、人間工学、生体力学、生理学的手法を用いた長時間走行時に疲れにくいシートの開発について解説します。

  1. 人間特性に基づく快適キャビン開発の考え方
  2. 疲れにくいシートの考え方
  3. 疲労低減運転姿勢の開発
  4. 長時間運転時の肉体疲労の定性および定量的評価
  5. 体幹部支持を考慮した疲労低減シート「ゼログラビティシート」の開発
  6. 幅広い体格の乗員に適合したシートクッション特性
    • 質疑応答

講師

  • 西松 豊典
    信州大学 繊維学部
    教授
  • 平尾 章成
    日産自動車 株式会社 カスタマーパフォーマンス&CAE・実験技術開発本部 カスタマーパフォーマンス&実験技術部 HMI&エルゴノミクス実験技術開発グループ
    主担

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/8 NEDO : 持続可能な航空燃料 (SAF) を巡る国内外の最新動向と技術開発の最前線 東京都 会場・オンライン
2025/9/12 車両用CO2分離・回収装置の国内外における研究開発動向 オンライン
2025/9/16 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/17 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/17 e-Axle用フルード (EPTF) の要求特性と技術展望 オンライン
2025/9/17 脳活動と行動から探る感性評価と研究事例 東京都 会場
2025/9/18 人工皮革・合成皮革の基礎知識 オンライン
2025/9/19 機能的で安全性の高い化粧品容器の設計とサステナブル容器 (素材・設計) への変遷および環境対応 東京都 会場・オンライン
2025/9/19 初心者でもできる官能評価入門 オンライン
2025/9/24 初心者でもできる官能評価入門 オンライン
2025/9/24 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 オンライン
2025/9/30 においの本質を捉えた、においの見える化・定量化 オンライン
2025/9/30 人間工学の基礎と製品開発への応用 オンライン
2025/10/2 触感の実像と測定ツールとしての官能評価の実際、触感を活かした商品開発の勘どころ オンライン
2025/10/3 機能的で安全性の高い化粧品容器の設計とサステナブル容器 (素材・設計) への変遷および環境対応 オンライン
2025/10/3 触感の実像と測定ツールとしての官能評価の実際、触感を活かした商品開発の勘どころ オンライン
2025/10/3 EV車載充電器/電源方式の利点・欠点と技術・研究動向 オンライン
2025/10/3 商品開発のためのリサーチトレーニング実践セミナー オンライン
2025/10/6 人工皮革・合成皮革の基礎知識 オンライン
2025/10/6 商品開発のためのリサーチトレーニング実践セミナー オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書
2024/1/31 車室内空間の快適性向上と最適設計技術
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版]
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢)
2023/10/20 食品賞味期限設定における商品別事例と官能評価対応ノウハウ
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版]
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題)
2023/3/31 “使いやすさ”の定量評価と製品設計への落とし込み方
2022/6/30 自動運転車に向けた電子機器・部品の開発と制御技術
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍版)
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍+PDF版)
2022/4/15 2022年版 スマートモビリティ市場の実態と将来展望
2022/2/4 世界のxEV、車載用LIB・LIB材料 最新業界レポート
2021/11/30 ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術
2021/9/30 自動車室内の静粛性向上と、防音・防振技術、材料の開発
2021/6/30 人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明