技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ディスプレイの防眩技術とギラツキの低減

ディスプレイの防眩技術とギラツキの低減

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、ディスプレイのギラつきが発生する仕組み・原因とそれを防止する方策について詳解いたします。

開催日

  • 2017年9月19日(火) 10時30分16時00分

プログラム

第1部 ディスプレイ保護フィルム用ギラツキ抑制コーティング剤について

(2017年9月19日 10:30~12:00)

 昨今、様々な環境や形態で使用されるディスプレイ。ディスプレイ表面を保護するフィルムは、用途やニーズに応じて、様々な機能が付与され使用されています。
 コーティング剤メーカーの立場から、外光がもたらす視認性の低下を抑制する防眩性の技術を紹介します。
 またディスプレイ保護フィルムに防眩性を付与することで発生する「ギラツキ」という視認性の低下に着目し、現象と解決手法について解説します。

  1. 視認性を向上するディスプレイ保護フィルム
  2. ディスプレイの高精細化とギラツキ
  3. ギラツキの原因
  4. ギラツキと光散乱
  5. ギラツキの定量化手法
  6. ギラツキ抑制の手法について
    1. 転写法
    2. 相分離法
    3. 微粒子分散法

第2部 防眩処理のギラツキとその制御並びに定量化技術の展開

(2017年9月19日 12:45〜14:15)

 高精細パネルと防眩フィルムの組み合わせで発生するギラツキ現象を防止するための表面微細凹凸設計の考え方・手法について、具体的な応用例を挙げながら解説する。
 また、ギラツキを定量化する方法とそのフィルム開発への活用手段についても紹介を行う。

  1. 防眩フィルムとギラツキ
    1. 防眩フィルムの特徴
    2. ギラツキとは
    3. ギラツキ発生のメカニズム
  2. 表示デバイスの高精細化
    1. 表示体の画面解像度の変遷
    2. 防眩フィルムと液晶/有機EL表示体
  3. 防眩フィルムの設計
    1. 微細表面凹凸の設計と具体例・・・微粒子分散法
    2. 微細表面凹凸の設計と具体例・・・相分離法
    3. ギラツキの抑制手法
  4. ギラツキの定量化
    1. 目視による官能評価
    2. 装置による定量化
      1. 特許の紹介
      2. 市販の装置の紹介
    3. ギラツキ評価と防眩フィルム設計への活用
  5. 防眩フィルムの高性能化と今後の展開
    • 質疑応答

第3部 ディスプレイのギラツキ (Sparkle) における測定手法とその有効性

(2017年9月19日 14:30〜16:00)

 ディスプレイの画質品位は人が見る明るさ環境に大きく左右する。そのためディスプレイ表面の光反射を制御することは、重要な技術の一つである。
 ディスプレイはここ数年高解像度化が進み、今後も更に高解像度は進むであろう。しかしながらこの高解像度化により、ディスプレイ表面の反射防止 (アンチグレア) において、ギラツキ (スパークル) が大きな問題となっている。ギラツキフリーにするためのデバイス・部材開発と品質管理が求められており、ギラツキの定量評価が不可欠となってきている。
 本セミナーではギラツキの発生メカニズムと要因、そして高精度で安定性が高いギラツキ定量化手法を紹介する。

  1. ディスプレイのギラツキとは何か
    1. ディスプレイの画質品位
    2. ディスプレイのギラツキの見え方
    3. ギラツキの発生要因と影響
  2. なぜ今ディスプレイのギラツキ評価が必要なのか
    1. ディスプレイの過去から現在
    2. 最新ディスプレイと今後のトレンド
    3. ギラツキの発生メカニズム
  3. ギラツキはどのように評価するのか
    1. 定量化の概要
    2. 世界初定量化システム
    3. 測定方法原理
    4. 測定データ
    5. 応用例
  4. ギラツキ評価の有効性と今後のディスプレイのギラツキ
    1. 官能評価から科学アプローチへ
    2. 今後のディスプレイの展開
    • 質疑応答

講師

  • 遠藤 幸典
    日本化工塗料 株式会社 高機能性製品事業本部 高機能性材料部
    部長
  • 林 正樹
    株式会社 ダイセル 研究開発本部 コーポレート研究センター
    主任研究員
  • 嶋 秀一
    アフロディ 株式会社
    代表取締役CEO

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/17 大気圧プラズマの基礎と各種材料の表面処理等への応用 オンライン
2025/7/17 次世代ディスプレイ技術の開発状況と展望 オンライン
2025/7/18 塗料入門 オンライン
2025/7/18 次世代ディスプレイ技術の開発状況と展望 オンライン
2025/7/18 トライボロジー (摩擦、摩耗、潤滑) の基礎と耐摩耗対策・摩擦制御法 オンライン
2025/7/18 金属ナノ粒子・微粒子 徹底解説 オンライン
2025/7/22 トライボロジー (摩擦、摩耗、潤滑) の基礎と耐摩耗対策・摩擦制御法 オンライン
2025/7/22 高分子の接着の基礎と接着性改善に向けた界面の構造評価・表面処理の応用 オンライン
2025/7/23 プラスチックの加飾技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/7/24 AR/VR/MR向けマイクロディスプレーと世界のプレーヤーの技術・戦略 オンライン
2025/7/24 調光デバイスの基礎と最新動向 オンライン
2025/7/25 真空成膜技術・装置の基礎と機能性薄膜作成におけるトラブルシューティング オンライン
2025/7/25 濡れ現象および濡れ性制御の基礎と超撥水 (油) ・超親水 (油) ・滑液表面の開発、最新動向 オンライン
2025/7/25 めっき技術/新めっき技術と半導体・エレクトロニクスデバイスへの応用・最新動向 オンライン
2025/7/28 自己修復材料、塗膜の設計、開発とその特性評価 オンライン
2025/7/29 ラミネート技術の基礎・トラブル対策とヒートシール技術のポイント オンライン
2025/7/29 塗工技術 (スピン、バー、アプリケーター、スロットダイ、グラビア、コンマ、メニスカス方式) の基本とノウハウ、スケールアップ オンライン
2025/7/30 薄膜技術の基礎 オンライン
2025/7/30 ディスプレイ材料・実装技術の進展と将来展望 オンライン
2025/7/30 熱力学・電気化学・金属材料学とめっき膜観察・分析方法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/30 ウェブハンドリング、Roll to Rollを利用した生産技術とトラブル対策
2025/5/26 表面プラズモン技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/5/26 表面プラズモン技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/4/30 非フッ素系撥水・撥油技術の開発動向と性能評価
2025/4/21 塗料技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/4/21 塗料技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/8/30 塗工液の調製、安定化とコーティング技術
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2023/8/31 “ぬれ性“の制御と表面処理・改質技術
2023/5/31 塗布・乾燥のトラブル対策
2022/12/21 メタバースを支えるディスプレイおよび部材の動向
2022/5/20 コーティング技術の基礎と実践的トラブル対応
2022/4/6 Society 5.0 時代を切り開くデバイス・部材・製造装置
2021/8/30 ディスプレイデバイスの世代交代と産業への衝撃
2021/6/30 VR/AR技術における感覚の提示、拡張技術と最新応用事例
2021/4/30 次世代ディスプレイと非接触デバイス
2021/3/31 スマートウィンドウの進化と実用化
2021/3/26 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻)
2021/3/26 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻) (製本版 + ebook版)