技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

品質とコストを両立させる超低コスト化設計法

品質とコストを両立させる超低コスト化設計法

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年11月11日(金) 10時00分17時00分

プログラム

低コスト化 … もううんざり!

 そのような貴社やあなたに新しい感覚の「道具」に慕っていただきます。あの隣国大手メーカーが導入し、大きな成果を挙げたその具体的手法を本セミナーで伝授し、現場で即役立つ最新手法の理解を通して、実務に直結させることを狙います。
 使う学問は「中学1年の数学」だけです。

低コスト化活動 … ナンセンスです!

 低コスト化だけで活動するのは、もう、昔の話で時代遅れです。少ない費用 (Cost、コスト) で高い成果 (performance、パフォーマンス) が得られる場合、「コストパフォーマンスが高い」と表現します。設計的には、「品質とコストの両立」、「品質とコストの設計バランスをとる」といい、最高レベルの設計ワザ、最高レベルの生産技術ワザとされています。
 最高レベルですが、使う学問は「中学1年の数学」だけです。
 そして、明日から実践できる手法を現役の設計コンサルタントが指導します。

  1. 第1章 低コスト化はうんざり!
    1. 間違いだらけの開発手法選び
    2. 価格破壊は自己破壊
  2. 第2章 低コスト化手法の全種を紹介
    1. Ⅰ:隣国が躍進したその訳は日本が捨てたVE手法
    2. Ⅱ:日本生まれのQFDで人気のデジカメを企画
    3. Ⅲ:日本生まれの品質工学で人気のデジカメを再企画
    4. Ⅳ:韓国工業界躍進の原動力はTRIZ (トゥリーズ)
    5. Ⅴ:甘い!日本の大手自動車企業の標準化)
    6. Ⅵ:なんでもできるモンテカルロシミュレーション
    7. Ⅶ:中1数学で実践するコストバランス法
  3. 第3章 これならできる!コストバランス法
    1. 中1数学を駆使するコストバランス法
    2. 「これ以上の低コスト化はできない!」の見える化
    3. 部品における30%コストダウンへの具現策
    4. 組立における30%コストダウンへの具現策
  4. 第4章 実習:コストバランス法で鉛筆削り器を半額へ
    1. 鉛筆削り器を30%コストダウンする
    2. 鉛筆削り器を半額にする
    3. 成果発表
  5. 第5章 TRIZ 40 で低コスト化を発想する
    1. 直ぐ出来る!TRIZ 40 の発明原理 26アイテム
    2. ちょっと難解!TRIZ 40 の発明原理 14アイテム
    3. 発想は40項目だけ考えれば良い
    4. 水中翼船とフトン圧縮袋を逆分析
    • 質疑応答

講師

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/28 公差設計入門 オンライン
2025/7/29 DFMEA・DRBFMの基本と職場での活用法 オンライン
2025/7/29 開発におけるフレームワーク有効活用 オンライン
2025/7/30 B to B向けの設計開発を現実化するのに大切なこと オンライン
2025/7/31 DFMEA・DRBFMの基本と職場での活用法 オンライン
2025/7/31 Creo Parametric 3DA オンライン
2025/7/31 3D図面における幾何公差表記 オンライン
2025/8/1 設計ナレッジの可視化・標準化・モジュール化の一貫した設計改革実践講座筋 会場・オンライン
2025/8/20 機械設計のための材料基礎 オンライン
2025/8/22 設計部門におけるFMEA/FTA実務入門 オンライン
2025/8/26 今「選ばれる」化粧品を生み出すためのブランド構築と売上拡大を狙う最新マーケティング戦略 オンライン
2025/8/28 Creo Parametric 3DA オンライン
2025/9/1 図面の書き方・見方・読み方 入門講座 オンライン
2025/9/1 ISO規格に対応した幾何公差の使い方と表し方 東京都 会場・オンライン
2025/9/5 BOM/BOPの考え方と作り方 オンライン
2025/9/10 Excelを駆使して習得するFFT手法と静音設計のための振動・騒音の測定・解析・対策技術 東京都 会場・オンライン
2025/9/10 今「選ばれる」化粧品を生み出すためのブランド構築と売上拡大を狙う最新マーケティング戦略 オンライン
2025/9/18 リーン製品開発による製品開発プロセス改革の進め方 オンライン
2025/9/25 圧倒的な速さを実現する 機械設計の企画書・設計書・構想設計の書き方、使い方 オンライン
2025/9/29 公差設計入門 オンライン