技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

バイオ医薬品の凝集体評価・改善方法と医療現場での注射剤調製の影響

バイオ医薬品の凝集体評価・改善方法と医療現場での注射剤調製の影響

~凝集体のステージに応じた規格の設定のレベル~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーは、凝集体の特性解析や規格設定の基礎から解説し、関連する最新情報やバイオ医薬品製剤およびそれらを臨床用量で調製した注射剤中に含まれている凝集体に関する知見を紹介いたします。

開催日

  • 2015年5月28日(木) 14時30分 19時15分

修得知識

  • バイオ医薬品の現状
  • 今後求められる凝集体の特性解析や規格設定についての理解
  • バイオ医薬品に関する現状
  • 臨床用量で調製した注射剤中に含まれている凝集体に関する知見

プログラム

第1部 バイオ医薬品製剤 (抗体製剤,たんぱく質製剤) 中に含まれる凝集体の評価および医療現場での注射剤調製の影響

(2015年5月28日 14:30〜16:15)

 近年種々のバイオ医薬品が上市され、がんを始めとした治療に使用されているが、バイオ医薬品中に含まれる凝集体に関しては、情報が少ないのが現状である。特に、バイオ医薬品が最終的に患者に投与される注射剤の状態での評価は少ない。本講演では、演者がこれまで行ってきた現在バイオ医薬品製剤およびそれらを臨床用量で調製した注射剤中に含まれている凝集体に関する知見を紹介する。
バイオ医薬品製剤は液剤や凍結乾燥製剤として医療現場に提供される。実際患者に投与する場合には、多くの場合これらの製剤を輸液に希釈 (凍結乾燥製剤の場合には溶解後希釈) して投与される。通常、この段階ではクリーンベンチや安全キャビネットで無菌的な調製が行われる。しかし、この操作の過程でも凝集体形成が認められるケースが存在する。本講演では、具体例を交えながらバイオ医薬品に含まれる凝集体について紹介する。

  1. 臨床現場におけるバイオ医薬品の取り扱い、投与の現状
  2. 市販バイオ医薬品原液中に含まれる凝集体の評価
  3. 市販バイオ医薬品注射剤調製後の凝集体の評価
    • 質疑応答・名刺交換

第1部 バイオ医薬品の凝集体評価と改善法/改善事例 ~凝集体のステージに応じた規格の設定のレベル~

(2015年5月28日 16:30〜19:15)

 「バイオ医薬品に含まれる凝集体は、免疫原性の原因となると懸念されており、そのため適切なモニタリングと制御が必要となりつつある。本講座は、バイオ医薬品の現状及び今後求められる凝集体の特性解析や規格設定についての理解を目的とする。そのため、凝集体の分類と分析方法について、実際のデータを交えながら解説する。また、昨年FDAより発表されたガイダンスやUSP787などの凝集体に関連する情報についても紹介する。

  1. バイオ医薬品に含まれる凝集体の評価
    1. バイオ医薬品に含まれる凝集体評価の現状、免疫原性との関係
    2. 凝集体の分類
      • 解離会合
      • 物理ストレスとの関係
      • サイズによる分類
      • 特性解析と規格との関係
    3. 粒子サイズに応じた分析法 0.1〜0.2μm以下
      • HPLC-SEC
      • 超遠心沈降速度法 (AUC-SV)
      • フィールドフローフラクショネーション (FFF)
      • 動的光散乱法 (DLS)
    4. 粒子サイズに応じた分析法 0.2〜2μm
      • 濁度測定
      • 共鳴質量測定法
      • 粒子トラッキング法
      • レーザー回折法
    5. 粒子サイズに応じた分析法 2μm以上
      • マイクロフローイメージング (MFI)
      • パーティクルカウンター (光遮蔽法)
      • その他の方法
  2. バイオ医薬品における凝集体関連情報
    1. 2014年8月発表”Guidance for Industry” について
    2. USP787について
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 内野 智信
    静岡県立大学 薬学部 臨床薬剤学分野
    講師
  • 内山 進
    大阪大学 工学研究科 生命先端工学専攻
    教授

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第1講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,500円 (税別) / 51,300円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,000円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 25,000円(税別) / 27,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,500円(税別) / 51,300円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 81,000円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/19 日欧米各国DMFの制度の違いと作成・登録・管理の留意点 オンライン
2025/5/20 クラウド活用の留意点とCSV実践 / SaaSのバリデーションとIaaS/PaaSクラウド基盤の適格性評価 東京都 会場・オンライン
2025/5/20 三極薬局方に沿った定量NMR法と分析法バリデーション オンライン
2025/5/20 E&L試験の進め方および国内外の規制動向 オンライン
2025/5/20 有害事象の評価について、とくに因果関係判断にかかる、個別症例の評価の考え方と集積検討の考え方 オンライン
2025/5/21 医薬品と医療機器の早期承認取得のためのPMDA戦略策定のポイント オンライン
2025/5/21 GVP基礎講座 オンライン
2025/5/21 共同研究契約・共同出願契約等に関するポイントと実践的対処方法 オンライン
2025/5/21 グローバルファーマコビジランス監査の実践 オンライン
2025/5/21 将来の環境や戦略を踏まえた医薬品売上予測 オンライン
2025/5/22 国内外査察指摘をふまえたGMP記録の残し方・管理と逸脱・OOS・OOT発生時の対応 (処理手順/フロー/線引き) オンライン
2025/5/22 CTD・照会回答で学ぶメディカルライティング実践と適切なレビューアプローチ オンライン
2025/5/22 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方 オンライン
2025/5/22 バイオ医薬品 原薬製造工程・セルバンク管理/申請コース オンライン
2025/5/22 バイオ医薬品・再生医療等製品における国内外の規制当局の考え方をふまえたセルバンク管理と申請資料への記載方法 オンライン
2025/5/22 経口投与可能な核酸を使った肝線維化治療方法の開発 オンライン
2025/5/23 アンメットメディカルニーズ・インサイト情報の発掘法と活かし方 オンライン
2025/5/23 バイオ医薬品の製造ラインにおける洗浄バリデーション実施・残留限度値設定と実状・課題への対応 オンライン
2025/5/23 簡便化、抜け防止の観点をふまえたGMP SOP/製造指図記録書の形式・作成 (改訂) ・記入方法 オンライン
2025/5/23 人間に起因するデータインテグリティ対策と運用の効率化・最適化 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/2/20 医薬品製造を目的としたプロセス化学と薬事規制及び製薬企業の動向
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/8/31 分散剤の選定法と効果的な使用法
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用
2023/2/26 核酸医薬・mRNA医薬の製造分析の基礎と基盤技術開発
2023/1/31 新規モダリティ医薬品のための新しいDDS技術と製剤化
2023/1/31 超入門 改正GMP省令セミナー
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 (製本版 + ebook版)
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法
2022/11/30 抗体医薬品製造