技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

二軸押出機による混練・分散作用の高め方

二軸押出機による混練・分散作用の高め方

~各特性を活かした混練・分散実用技術~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーは、二軸押出機による混練・分散技術の基礎から解説し、今後の動向について詳解いたします。

開催日

  • 2015年3月30日(月) 13時00分 16時30分

修得知識

  • 二軸押出機の基本構造
  • 基本押出特性、スクリュウ形状特性等

プログラム

 プラスチック製品は多種多様な分野で使用されており、各種ニーズに対応した樹脂特性、複合化技術、混練・分散技術等が求められている。他方、省エネ、省人・省工程、コンパクト化、リサイクル性等も合わせて要求されているので、これらの市場ニーズを考慮した二軸押出機による混練分散実用技術を説明する。
 同方向と異方向二軸の構造特性と基本押出特性について比較検討し、その特性を活かした混練・分散技術について説明する。混練分散技術については、具体的なスクリュー形状モデルについて、その形状特性に基づく混練・分散作用と狙いについて述べる。
 装置のコンパクト化、押出安定性向上、混練・分散性向上等の対策には、供給フイーダ、ろ過装置 (メッシュ) 、ギアポンプ、制御技術等の周辺機器・技術の適正化、システム化等が重要となるので、これらについても具体例をあげて説明する。

  1. 噛合い型パラレル二軸押出機が実用の主流に至った経緯
  2. 単軸、二軸 (同方向、異方向) 押出機の押出特性比較
    1. 押出機の有すべき押出基本機能
    2. 機械的特性
  3. 製品トラブルの要因となる混練・分散不良
    1. 製品不良現象と混練・分散不良との関係
    2. 混練・分散不良による製品上トラブルか否かを判定する法
  4. 同方向回転二軸の混練・分散技術
    1. 基本構造と特性
      1. 幾何学的形状特性
      2. 各種ニーデングロータ、ミキシングエレメント形状
    2. 混練・分散実用技術
      1. ニーデングロータユニット例とその特長
    3. スクリュー形状特性例
    4. ギアポンプ (GP) 装着によるマルチフイード成形法
      1. 押出機制御システム
      2. GP付押出法の特長
    5. 直接押出成形法の実用例
      • PET
      • オレフィン
      • 発泡 等
    6. ろ過装置 (スクリーンチェンジャーシステム) の実用例と応用展開
  5. 異方向回転二軸の混練・分散技術
    1. 基本構造と特性
      1. スクリューの噛合いと原料挙動
      2. スクリュー形状の基本設計
    2. 混練・分散技術の実際
      1. スクリュー各ゾーンの基本特性
      2. スクリュー容積線図の特性
    3. スクリュー先端部の形状による滞留・劣化防止策
      1. 樹脂滞留低減を図った形状例
    • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第4講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 21,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,040円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/15 押出機・混練機内の高分子材料の輸送・溶融と混練技術 オンライン
2025/4/15 プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 オンライン
2025/4/16 ヒートシールのくっつくメカニズムと不具合対策、品質評価 オンライン
2025/4/21 はじめてのプラスチック材料と成形法 オンライン
2025/4/21 電池バインダーの設計、技術動向と電極製造技術 オンライン
2025/4/21 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/4/21 サーキュラーエコノミーが目指す持続可能な社会におけるプラスチックの使い方 オンライン
2025/4/22 ポリマーアロイの基本、構造・物性および新規ポリマーアロイの材料設計の必須 & 実践知識 オンライン
2025/4/23 プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 オンライン
2025/4/25 プラスチックレンズの基礎とトラブル対策事例 オンライン
2025/4/28 二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ オンライン
2025/4/30 プラスチック発泡体の製法、評価方法、原理、不良原因とその対策 オンライン
2025/5/9 金属3Dプリンタの応用動向と造形物の信頼性向上、評価 オンライン
2025/5/14 ポリマーアロイの基本、構造・物性および新規ポリマーアロイの材料設計の必須 & 実践知識 オンライン
2025/5/14 プラスチック、フィルムにおける応力/ひずみ発生のメカニズムとその評価、応用 オンライン
2025/5/14 プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向 オンライン
2025/5/15 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/20 次世代バイオプラスチックの開発最前線 オンライン
2025/5/20 二軸押出機による混練技術とプロセス最適化 オンライン
2025/5/20 プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望 [書籍 + PDF版]
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2022/12/31 容器包装材料の環境対応とリサイクル技術
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2020/12/25 CFRP/CFRTPの界面制御、成形加工技術と部材応用
2020/1/17 最新プラスチック加飾技術の動向と今後の展望
2018/12/27 押出成形の条件設定とトラブル対策
2018/4/12 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
2018/3/19 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2018/3/18 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2017/7/31 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術
2017/2/27 プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術
2016/11/29 二軸押出機
2016/2/20 自動車用プラスチック部品・材料の新展開 2016
2015/9/1 マンガと写真でわかる初歩のシート成形