技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

熱電変換のセミナー・研修・出版物

熱電変換の基礎と熱電変換材料・モジュールおよび発電システムの開発動向

2022年12月13日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、熱電変換材料・モジュール・発電システムの開発・応用に向けて、熱電変換現象から、熱電変換材料に重要な物性・有望な各種材料、モジュール製造のための接合技術、体温や自動車廃熱などによる熱電変換システム、熱電変換の課題・将来展望・活用方法・開発事例など、詳しく解説いたします。

国内外の地熱発電の最新動向と今後の展望

2022年12月5日(月) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、国内外における地熱発電を取り巻く最新動向と将来的な展望について解説いたします。

廃棄物燃焼エネルギーの高度有効利用のための灰付着制御と冷熱製造

2022年11月18日(金) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、廃プラスティックスを含む廃棄物の燃焼物性、燃焼機構、環境汚染物質の生成機構、灰生成と灰の付着機構、灰付着制御技術等を概説した上で、エネルギーリカバリ技術の一例として低温排熱を利用した冷熱製造・利用技術を説明し、最後に持続発展可能な物質循環型社会の創成シナリオについて紹介いたします。

有機系フレキシブル熱電変換材料 / デバイスの基礎・課題と最新技術動向

2022年10月13日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、熱電変換の基礎、ウェアラブル用途などに要求される条件、有機系熱電材料に特有のメカニズム、熱電および熱伝導率測定の注意点などの基礎的知識を解説した後、我々が狙っている従来概念を超える「やわらかい」熱電材料/素子について、そのコンセプトといくつかの最新成果を紹介いたします。

廃棄物燃焼エネルギーの高度有効利用のための灰付着制御と冷熱製造

2022年9月14日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、廃プラスティックスを含む廃棄物の燃焼物性、燃焼機構、環境汚染物質の生成機構、灰生成と灰の付着機構、灰付着制御技術等を概説した上で、エネルギーリカバリ技術の一例として低温排熱を利用した冷熱製造・利用技術を説明し、最後に持続発展可能な物質循環型社会の創成シナリオについて紹介いたします。

基礎・入門として学ぶ、サーマルデバイス技術

2022年5月27日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ゼーベック効果を利用した熱電発電のメカニズム、熱電材料の開発と計測技術の基礎について説明いたします。
また、発電デバイスである、熱電モジュールの製造技術の開発、耐久性評価、それを用いた数十mW~数百W規模の発電ユニットの開発とその実証試験について紹介いたします。

カーボンニュートラルに向けた中低温産業排熱の最新利用技術と実践例

2022年5月20日(金) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、中低温の排熱を利用する技術について基礎から解説し、バイナリー発電の概要、適用を検討する際の注意点やポイントについて、実施例を交えて、幅広く解説いたします。

フレキシブル熱電変換デバイスの基礎と有機系熱電変換材料/デバイス研究の最新動向

2022年4月28日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、熱電変換の基礎、ウェアラブル用途などに要求される条件、有機系熱電材料に特有のメカニズム、熱電および熱伝導率測定の注意点などの基礎的知識を解説した後、我々が狙っている従来概念を超える「やわらかい」熱電材料/素子について、そのコンセプトといくつかの最新成果を紹介いたします。

導電性高分子の基礎と高導電化および応用技術

2022年3月28日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、導電性高分子の電子状態や電荷輸送などの基礎知識から、高導電化に向けた取り組みや最新技術動向を解説いたします。

熱電変換材料の創製と新規熱電モジュール作製プロセスの開発

2022年2月17日(木) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、熱電変換について基礎から解説し、熱電変換材料の創製・モジュール作製から現状と将来展望まで詳解いたします。

フレキシブル熱電変換デバイスの基礎と有機系熱電変換材料/デバイス研究の最新動向

2021年12月6日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、熱電変換の基礎、ウェアラブル用途などに要求される条件、有機系熱電材料に特有のメカニズム、熱電および熱伝導率測定の注意点などの基礎的知識を解説した後、我々が狙っている従来概念を超える「やわらかい」熱電材料/素子について、そのコンセプトといくつかの最新成果を紹介いたします。

国内外における地熱発電の最新動向とビジネス・チャンス

2021年11月25日(木) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、国内外における地熱発電を取り巻く最新動向と将来的な展望について解説いたします。

有機系フレキシブル熱電変換材料/デバイスの基礎・課題と最新技術動向

2021年11月19日(金) 13時30分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、熱電変換の基礎、ウェアラブル用途などに要求される条件、有機系熱電材料に特有のメカニズム、熱電および熱伝導率測定の注意点などの基礎的知識を解説した後、我々が狙っている従来概念を超える「やわらかい」熱電材料/素子について、そのコンセプトといくつかの最新成果を紹介いたします。

廃熱の回収と熱マネジメント技術の開発

2021年9月24日(金) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、廃熱回収について基礎から解説し、低温廃熱の有効利用、廃熱の回収効果を高める方法、吸着材・伝熱材・熱電変換・廃熱回収器を利用した熱マネジメント技術を詳解いたします。

産業分野における熱利用技術の現状、今後の動向

2021年7月14日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、既に世の中にある機器や設備を最適活用し、エネルギーの有効利用を図る方法をおさらいし、エネルギー使用量の新たな低減方法と、特にバイナリー発電について詳説いたします。

排熱発電を目指した熱電変換技術の現状、モジュール技術・実用化へ向けた実証実験と将来展望

2021年7月14日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ゼーベック効果を利用した熱電発電のメカニズム、熱電材料の開発と計測技術の基礎について説明いたします。
また、発電デバイスである、熱電モジュールの製造技術の開発、耐久性評価、それを用いた数十mW~数百W規模の発電ユニットの開発とその実証試験について紹介いたします。

熱電変換の基礎、熱電材料の高性能化指針および最新の研究開発動向

2021年5月26日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、熱電材料に必要とされる条件、既存の考え方の間違いを明確に指摘するとともに、固体物理学の基礎を用いて正しい考え方から開発した最新材料について、世界における最新の材料開発動向とともに紹介いたします。

導電性高分子の基礎と高導電化

2021年4月23日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電気伝導率が移動度と電荷濃度の積で記述されることに着目し、「移動度の向上」と「ドーピング制御」の観点から高導電性の実現に向けた材料・素子開発を概観いたします。

産業分野における熱利用技術の現状、今後の動向

2021年4月21日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、既に世の中にある機器や設備を最適活用し、エネルギーの有効利用を図る方法をおさらいし、エネルギー使用量の新たな低減方法と、特にバイナリー発電について詳説いたします。

熱電変換の基礎、熱電材料の高性能化指針および最新の研究開発動向

2021年3月11日(木) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、熱電材料に必要とされる条件、既存の考え方の間違いを明確に指摘するとともに、固体物理学の基礎を用いて正しい考え方から開発した最新材料について、世界における最新の材料開発動向とともに紹介いたします。

熱電変換材料の創製と新規熱電モジュール作製プロセスの開発

2021年2月25日(木) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、熱電変換について基礎から解説し、熱電変換材料の創製・モジュール作製から現状と将来展望まで詳解いたします。

フレキシブル熱電変換デバイスの基礎と最新技術動向

2020年12月15日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、熱電変換の基礎、ウェアラブル用途などに要求される条件、有機系熱電材料に特有のメカニズム、熱電および熱伝導率測定の注意点などの基礎的知識を解説した後、我々が狙っている従来概念を超える「やわらかい」熱電材料/素子について、そのコンセプトといくつかの最新成果を紹介いたします。

コンテンツ配信