技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

IPランドスケープの実践事例と戦略提言のポイント

IPランドスケープの実践事例と戦略提言のポイント

~経営層、事業部門に刺さり、動かすIPL実践ノウハウ~
オンライン 開催

開催日

  • 2026年1月16日(金) 10時00分17時15分

プログラム

第1部 未来を共に創るパートナーを探せ

〜特許情報で発掘するM&A・共創連携の最前線〜

(2026年1月16日 10:00〜11:30)

 変化の激しい時代において、既存の事業資産を活かしながら成長戦略を描くには、「どの技術を持つ誰と組むか?」という問いへの答えが重要です。本講演では、特許情報を起点に、Inside-Out/Outside-Inの両アプローチから、M&A・アライアンスの有望候補を探索する最新手法をご紹介します。実際の分析フローや可視化例を交えながら、戦略立案や実務に活かせるヒントを提供します。

  1. 共創時代のM&A・アライアンス戦略
    1. 成長戦略における外部連携の比重増大
    2. なぜ「特許情報」が鍵となるのか?
    3. 政府の支援事業が示す提案の新潮流
  2. 基本構造:2つの探索アプローチ
    1. Inside-Out:社内の技術を蔵出しし、活用してくれるパートナーを探す
    2. Outside-In:社内の課題を洗い出し、解決できる技術をもったパートナーを探す
  3. Inside-Out型探索プロセス
    1. 「他社の課題を自社の技術で解決しにいく」という発想
    2. 自社の技術資産の構造化
    3. 用途・市場の仮説構築 (市場の課題との接続)
    4. 協業可能企業の抽出
  4. Outside-In型探索プロセス
    1. 「自社の課題を外部技術で解決してもらう」という発想
    2. 自社が抱える課題・ニーズの棚卸と言語化
    3. 技術シーズの探索 (異業種の技術との接続)
    4. 協業可能企業の抽出
  5. 統合アプローチ:特許分類×非特許情報の“複眼探索”
    1. 市場・企業情報との突合分析
    2. 「課題⇔技術⇔市場」の三層構造マッピング
    3. “見えないプレイヤー”の発掘
  6. 提案設計:自社・相手の資源を融合したストーリー構築
    1. アライアンス提案書の骨子
    2. 提案相手に“刺さる”材料提示のポイント
    3. 連携交渉に効く「橋渡し資料」
  7. ケーススタディと応用事例
    1. 企業事例1:大企業 ×研究開発型スタートアップの連携
    2. 企業事例2:中堅企業×大学研究者の連携
    3. 実例解説:スライド資料を用いた“説得力の高い”提案設計
  8. まとめと未来展望
    1. 特許情報は「連携のインフラ」
    2. 共創のエコシステムを支える知財マネジメントへ
    3. 今後の発展:探索支援ツール、グローバル展開
    • 質疑応答

第2部 商標ランドスケープの具体的な進め方と戦略策定への活用

(2026年1月16日 12:15〜13:45)

 IPランドスケープは、多くの場合特許分析が中心となっています。商標情報の分析はブランド戦略や市場動向を可視化する新たな知財分析アプローチとして注目されています。
 本講演では、商標データを活用した「商標ランドスケープ」の意義と具体的な分析手法、さらに活用事例を通じて、商標情報がどのように経営判断や事業戦略へ貢献するのかを解説します。また、商標担当者が課題と感じている商標ポートフォリオ構築についても紹介します。

  1. 商標ランドスケープの基本理解
    1. IPランドスケープの概要と商標分析の位置づけ
    2. 特許分析との違いと商標情報の特性
    3. 商標ランドスケープが注目される背景
  2. 商標ランドスケープの分析手法
    1. 商標出願データの基本指標と可視化手法
    2. 競合企業の出願動向・分類別分析 (ニース分類等)
    3. 特許情報との連携による知財ミックス分析
    4. 商標・広告・市場データの統合分析
  3. 商標ランドスケープの活用事例
    1. 自社ポートフォリオの可視化と戦略見直し
    2. 事業実施国での権利取得状況確認
    3. 競合企業の新規事業領域進出の兆候分析
    4. 競合とのブランド戦略比較 (LEGO事例等)
    5. 商標保有件数と広告宣伝費の関係分析
  4. 商標情報分析を成功させる組織体制
    1. 商標データ活用の課題と実務上の留意点
    2. 知財部門・事業部門・経営層の連携モデル
    3. データドリブンな商標戦略の社内定着
  5. 商標ポートフォリオの構築と運用
    1. 商標ポートフォリオの構築
    2. 自社商標の棚卸しと可視化
    3. 事業展開との整合性を保つポートフォリオ設計
    • 質疑応答

第3部 IPランドスケープによる新市場・新技術の探索手法

(2026年1月16日 14:00〜15:30)

 企業を取り巻く環境が急速に変化する中、持続的成長と競争優位性の確保には新市場や新技術の探索が不可欠です。こうした中、企業の意思決定において経営・事業情報と知財情報を統合した分析結果を活用するIPランドスケープが注目されています。新市場や新技術の探索においても、IPランドスケープを意思決定に活用したいというニーズが高まっています。
 本講演では、IPランドスケープによる新市場・新技術探索の一例を紹介します。まずは、仮説構築と特許調査による検証を通じた意思決定を行うフレームワークをご提案します。さらに、過去事例の類型化や特許分類の活用や仮説構築から検証・再構築までのプロセスなど、提案するフレームワークの具体的な活用方法や考え方をご紹介します。

  1. はじめに
    1. 事業環境の変化と新市場・新技術探索の重要性
    2. IPランドスケープの概要と普及動向
  2. IPランドスケープと新規事業参入のフレームワーク
    1. 新規事業参入時の思考プロセス
    2. IPランドスケープの基本構造と実践手順
    3. 実践時の留意事項
  3. 仮説構築に向けたアプローチ
    1. 新規事業参入の過去事例と類型化
    2. 仮説構築の着眼点と発想法
    3. 特許分類 (FI・Fターム等) の活用
  4. 仮説検証のための特許調査手法
    1. 複数特許分類の付与とその意味
    2. 調査観点の設定と検索式の工夫
    3. 仮説検証から意思決定への展開
  5. 仮想事例による実践例
    1. 3Dプリンタ技術を用いた新規事業参入のケーススタディ
    2. 仮説構築・調査・再構築のプロセス
  6. まとめ・質疑応答
    • 質疑応答

第4部 経営層や事業部門に刺さり、動かすレポーティング、プレゼンのポイント

(2026年1月16日 15:45〜17:15)

 多くの企業でIPランドスケープ (IPL) の必要性が認識される一方、分析結果が経営判断や事業戦略に十分活かされていない場合が少なくありません。その原因の多くは、分析能力ではなく、経営層・事業部・研究部門などの受け手の意思決定に繋げる「コミュニケーションの失敗」です。
 本講演では、IP担当者が単なる分析者から変革の触媒 (カタリスト) へと進化するために不可欠な「伝える技術」に焦点を当てます。分析結果を具体的な行動に移すためのデータストーリーテリングの実践、一目で本質を掴む視覚化の原則、そして経営層・事業部・研究部門それぞれに響くレポーティングとプレゼンテーションの技術について、具体的なポイントを解説します。

  1. はじめに:なぜあなたのIPLレポートは「読まれない」のか?
    1. IPLの「必要性 (8割) 」と「実感 (1割) 」の深刻なギャップ
    2. 失敗の原因:分析能力ではなく「コミュニケーション」の失敗
    3. ゴール設定:「何を分析したか」から「何が合意されたか」へ
    4. 本講演のゴール:分析者 (Analyst) から変革の触媒 (Catalyst) へ
  2. 人を動かす「データストーリーテリング」の実践
    1. なぜ無味乾燥なデータは記憶に残らないのか?
    2. 「データ優先」と「ストーリー優先」の決定的違い (事例: A社の特許推移)
    3. スティーブ・ジョブズに学ぶ「1,000曲をポケットに」の力
    4. 実践的フレームワーク1:課題・解決策・成果 (Problem-Solution-Benefit)
    5. 実践的フレームワーク2:「ギャップ」の活用 (脅威や過去の失敗の提示)
    6. 情報を編み込む技術:市場の「なぜ」→知財の「誰が」→自社の「どうやって」
  3. 一目で本質を掴む「戦略的」視覚化技術
    1. グラフは中立ではない:パテントマップが持つ「主張」を意識する
    2. 戦略的メッセージ別・マップの使い分け (ランキング vs ホワイトスペース)
    3. 「ワンスライド・ワンメッセージ」の原則
    4. 失敗するグラフ:ノイズの除去と戦略的な「色」の使い方
    5. タイトルが勝負:「企業別件数」から「A社がコア技術で急速に追い上げ」へ
    6. 戦略コンセプトの可視化:ホワイトスペース分析マップ (2×2)
  4. 相手に響くレポーティング戦略
    1. なぜ「ワンレポート・オールサイズ」は失敗するのか?
    2. 対 経営層 (C-suite) : 彼らの関心事 (ROI, リスク, 成長) と言葉
    3. 対 経営層向け構成:「結論ファースト」と戦略的示唆
    4. 対 経営層向けアウトプット:エグゼクティブサマリーの構成例
    5. 対 事業部門: 彼らの関心事 (市場シェア, 競合脅威, 実行可能性) と言葉
    6. 対 事業部門向け構成:競合比較と具体的インパクトの提示
    7. 対 事業部門向けアウトプット:レポートの構成要素
  5. 「決断」を引き出すプレゼンテーション術
    1. 「独演会」を「対話」に変える技術 (問いかけ、議論のための「間」)
    2. 最終ゴール:「検討します」を回避する「ネクストステップ」の提示
    • 質疑応答

講師

  • 鈴木 健二郎
    株式会社テック・コンシリエ
    代表取締役CEO
  • 本田 竜一
    NGB株式会社 商標部
    マネージャー
  • 諸岡 隆信
    トヨタテクニカルディベロップメント株式会社 知財ソリューション事業部 IPLG
    グループ長
  • 萬 秀憲
    よろず知財戦略コンサルティング
    代表

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 66,000円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 55,000円(税別) / 60,500円(税込) で受講いただけます。
  • 5名様以降は、1名あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 121,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 181,500円(税込)
    • 4名様でお申し込みの場合 : 4名で 220,000円(税別) / 242,000円(税込)
    • 5名様でお申し込みの場合 : 5名で 250,000円(税別) / 275,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/4 ChatGPTによるQC工程表、作業標準書の作成とプロンプト設計 オンライン
2025/12/5 製造、生産業務へのロボット導入とティーチングの進め方、生成AIの活用 オンライン
2025/12/5 IPランドスケープの取り組み事例と実施体制の構築 オンライン
2025/12/5 セラミックス製造プロセス低温化とAIを活用したプロセス最適化手法 オンライン
2025/12/5 コンテンツ「利用」に関する契約書のチェックポイントと法律実務 東京都 会場・オンライン
2025/12/8 製薬分野に特化した生成AIによる知的財産業務の効率化 オンライン
2025/12/8 共同研究・開発契約の実務とトラブル対応 オンライン
2025/12/8 生成AI実践活用術 東京都 会場・オンライン
2025/12/9 生成AIを活用した情報収集、分析と戦略立案への応用 オンライン
2025/12/9 AI、機械学習と従来型研究開発の現実的な組み合わせ及び人材の育成 オンライン
2025/12/10 AI特許調査ツールの選定基準と導入、運用のポイント オンライン
2025/12/10 「設計標準化」で効率的に業務改善を進める オンライン
2025/12/10 日本型パテントリンケージ制度の実務と考慮した特許戦略 オンライン
2025/12/11 AI特許調査ツールの選定基準と導入、運用のポイント オンライン
2025/12/11 やさしく学ぶ化学物質法規制 講座 オンライン
2025/12/11 生成AI、AIを活用したマーケティング業務効率化と運用のポイント オンライン
2025/12/12 よくわかる技術文書の作成法 オンライン
2025/12/15 生成AIによる特許実務の効率化とプロンプト設計 オンライン
2025/12/15 自社が勝つためのパテントマップの作成方法と事業の優位性を築ける戦略の策定 オンライン
2025/12/15 技術者・研究者が知っておきたい経営・知財の要点 オンライン