技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

蓄熱蓄冷・熱エネルギー搬送技術の基礎とそのシステム化技術および最新研究の動向

蓄熱蓄冷・熱エネルギー搬送技術の基礎とそのシステム化技術および最新研究の動向

~環境調和と省エネルギー性に富む蓄冷蓄熱・熱エネルギー搬送技術の各種産業への普及と新展開に向けて~
オンライン 開催

アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2025年11月6日〜14日を予定しております。
アーカイブ配信のお申し込みは2025年11月12日まで承ります。

概要

本セミナーでは、蓄熱技術の基礎や蓄熱材料の紹介そして具体的な蓄熱システムの導入事例や採算性などを体系的に説明し、さらに今後の蓄熱技術に関する研究開発の最新動向にも幅広く言及し、熱エネルギーマネジメント技術としての蓄熱技術の将来像についても明らかにします。

開催日

  • 2025年11月5日(水) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 蓄熱に関連する担当者や技術者、管理者

修得知識

  • 蓄熱蓄冷技術に関連する環境とエネルギー政策等の動向
  • 建築物・自動車空調分野における省エネルギー技術としての蓄熱蓄冷技術
  • 蓄熱蓄冷材料と熱搬送機能性媒体とその分類
  • 蓄熱蓄冷技術と熱エネルギー搬送に関するシステム化技術
  • 蓄熱蓄冷と熱エネルギー搬送システムの経済性
  • 内燃機関自動車や電動車の省エネルギーに向けての蓄熱・蓄冷技術の新展開
  • 新たな蓄熱蓄冷・熱エネルギー搬送材料の特徴の応用
  • 再生可能エネルギーと蓄熱技術間の電力と熱エネルギーのマッチングに向けての新展開

プログラム

 最近における我国のエネルギー情勢は、エネルギー源の多様化、地球環境保全や急速な情報化社会の進展などを踏まえて、エネルギーの供給と利用間の量的かつ質的なミスマッチを如何に効率的な手段で解決できるかが重要な課題となっている。例えば、エネルギー源の多様化に向けての変動性に富む再生可能エネルギーの導入、脱炭素環境に向けた省エネルギーの促進そしてAIやIoT等を活用したエネルギー消費の削減などには、蓄電池技術や蓄熱蓄冷・熱エネルギー搬送技術の新たな展開が喫緊の課題である。
 具体的には、改正建築物省エネ法等によるネットゼロエネルギービル (ZEB) や住宅 (ZEH) の展開に欠かせない蓄熱・蓄冷・熱エネルギー搬送技術の新たな展開が望まれている。
 一方、運輸部門においても、大気環境改善対策としての排ガス規制や車内環境の快適性向上等に向けて、変動性を有する内燃機関駆動自動車排熱 (機関冷却水、燃焼排ガスなど) 利用が期待されている。普及が期待されている電気自動車の熱マネジメント (蓄電池の温度管理、インバーターなどの排熱や換気・日射熱) においても、蓄熱・蓄冷・熱搬送技術の新たな進展が期待されている。特に、近年において太陽電池や風力発電の需給ミスマッチの解決手段としての新たな蓄熱技術や電気自動車のバッテリーの熱管理などで蓄熱技術の新たな展開が期待されている。
 本セミナーでは、建物や自動車そして再生エネルギー分野などに活用が期待されている蓄熱・蓄冷・熱搬送技術の本質とそのシステム化技術の現状とその活用に関して、具体例を示しながら総合的に解説する。さらに、排熱などの熱エネルギーの需要先の新たな開拓に向けて、熱エネルギーを車両で搬送供給するオフライン熱供給に欠かせない機能性熱流体の特徴についても紹介する。

  1. 蓄熱蓄冷熱技術活用に向けての社会的動向
    1. 熱エネルギー需給の現状と地球環境保全に向けての社会的要請
    2. 住宅・ビルなど建物の熱エネルギーマネジメントの現状と展望
    3. 電気自動車を含む車両等の熱エネルギーマネジメントの現状と展望
  2. 蓄熱蓄冷技術の基礎
    1. 蓄熱蓄冷技術に要求される機能と特徴
    2. 蓄熱蓄冷材の分類と特徴
    3. 蓄熱に関する伝熱機構とその課題
    4. 蓄熱蓄冷システムのコストと経済性
    5. 蓄熱蓄冷技術のシステム化に向けての計画フロー
  3. 蓄熱装置と蓄熱システムの展開
    1. 顕熱蓄熱材と顕熱蓄熱システムの特徴と展開
    2. 潜熱蓄熱材と潜熱蓄熱システムの特徴と展開
    3. 化学蓄熱材と化学蓄熱システムの特徴と展開
    4. 電気自動車を含む車両の蓄熱・蓄冷システム
    5. 新たな蓄熱材・調湿剤として開発された高分子収着剤の特徴と展開
  4. 熱エネルギー搬媒体としての機能性熱媒体とその展開
    1. 機能性熱媒体の定義
    2. 流動抵抗軽減剤とその利用
    3. 有機・無機潜熱スラリーの特徴と利用形態
    4. オフライン熱エネルギー搬送システムの特徴と利用形態
  5. 今後の蓄熱技術開発の展開
    1. 顕熱潜熱分離型空調システムや放射空調システムへの蓄熱蓄冷技術の展開
    2. 最近の先駆的蓄熱技術の展開
      • 柔粘性結晶化蓄熱
      • 吸着型蓄熱
      • 固体転移蓄熱
      • 熱弾性蓄熱
      • 光熱変換蓄熱 など

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 42,000円 (税別) / 46,200円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年11月6日〜14日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/15 浮体式洋上風力発電の最新技術動向と今後の更なる展開について 東京都 会場・オンライン
2025/10/16 CCUSとそれを支える水素の2日間総合セミナー オンライン
2025/10/16 SAFの製造技術とプロジェクト最新動向 オンライン
2025/10/20 イクシスLNGプロジェクト 東京都 会場・オンライン
2025/10/23 持続可能なバイオマス発電を考える 東京都 会場・オンライン
2025/10/27 「次世代型燃料電池」の構造、部材、設計、応用と今後の展望 オンライン
2025/10/28 分離プロセスの工業化スケールアップ及びプロセス工業の省エネルギー オンライン
2025/10/28 インピーダンス測定・解析 オンライン
2025/10/28 光触媒による水素製造とCO2資源化 オンライン
2025/10/29 光触媒による水素製造とCO2資源化 オンライン
2025/10/31 変動性再生可能エネルギーの安定利用を支える蓄熱技術の研究開発動向 オンライン
2025/11/5 再生可能エネルギー発電事業におけるセカンダリー案件の法務上の留意事項について 東京都 会場・オンライン
2025/11/6 蓄熱蓄冷・熱エネルギー搬送技術の基礎とそのシステム化技術および最新研究の動向 オンライン
2025/11/7 CO2原料メタノールの合成技術と社会実装の展望 オンライン
2025/11/10 交流インピーダンス測定の基本とデータ解析の実践法 オンライン
2025/11/13 電力需要の増加と蓄電池ビジネス、送電網増強への最適事業戦略 東京都 会場・オンライン
2025/11/17 バイオエタノール、バイオディーゼルの原料・製造技術と今後の展望 オンライン
2025/11/19 交流インピーダンス測定の基本とデータ解析の実践法 オンライン
2025/11/19 産業分野の排熱回収技術とバイナリー発電の原理、特徴、適用例 オンライン
2025/11/19 バイオエタノール、バイオディーゼルの原料・製造技術と今後の展望 オンライン