技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

臨床研究のためのサンプルサイズ設計入門

臨床研究のためのサンプルサイズ設計入門

オンライン 開催

配信期間

  • 2025年9月30日(火) 13時00分2025年10月10日(金) 16時30分

お申し込みの締切日

  • 2025年10月8日(水) 16時30分

受講対象者

  • 医学・看護・薬学など、臨床研究に関心のある方

修得知識

  • 臨床研究の問いを「リサーチクエスチョン (PICO/PECO) 」として明確にする方法
  • 自分の研究に適した研究デザイン (単群・2群比較・観察・介入など) の考え方
  • サンプルサイズ設計の基本的な4要素 (α、β、効果量、症例数) の意味と使い方
  • ツールを用いた実際のサンプルサイズ計算方法 (簡単なコード実演あり)
  • サンプルサイズを設定した後に、検出力を確認するためのシミュレーションの活用法
  • GPTなどのAIを用いた、研究設計の効率化への展望

プログラム

 臨床研究において「どれだけの症例数が必要か?」という問いは極めて重要です。この講演では、研究デザインの基礎から、実際にサンプルサイズを算出する方法まで、一貫して丁寧に解説します。また、基本的に無料ツールを使った計算方法も紹介し、さらに計算後のシミュレーションの意義やAI (GPT) を活用した設計支援の可能性にも触れます。
 本講習は、統計が苦手でも大丈夫なように構成されており、明日からの研究設計に役立つ知識が身につきます。

  • 導入
    • 講演の目的と全体構成の説明
    • サンプルサイズ設計は、その前段階が重要
  • 第1部:リサーチクエスチョンの構築
    • CQ→PICO/PECO・FINERで問いを絞り、RQに繋げる
  • 第2部:研究デザインの選択と構成要素
    • 単群/2群比較
    • 介入/観察
    • 適格基準など
  • 第3部:サンプルサイズ設計の基本理論
    • サンプルサイズ設計の意義
    • 4つの要素 (α、β、効果量、N)
    • 計算以外で考慮する要因 (資金・時間・希少疾患など)
  • 第4部:統計ソフト/計算ツールによる実演
    • 統計ソフト/計算ツールでの具体的計算例
    • 計算後シミュレーションの勧め
  • 練習問題
    • 例題を用いて実際の計算
  • 第5部:GPTsによる研究支援の可能性
    • サンプルサイズGPTの紹介
  • 質疑応答

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年9月30日〜10月10日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/5 IPランドスケープの取り組み事例と実施体制の構築 オンライン
2025/12/5 セラミックス製造プロセス低温化とAIを活用したプロセス最適化手法 オンライン
2025/12/8 製薬分野に特化した生成AIによる知的財産業務の効率化 オンライン
2025/12/8 生成AI実践活用術 東京都 会場・オンライン
2025/12/9 生成AIを活用した情報収集、分析と戦略立案への応用 オンライン
2025/12/11 生成AI、AIを活用したマーケティング業務効率化と運用のポイント オンライン
2025/12/11 技術を売上利益に変える技術マーケティングの進め方と潜在ニーズの発掘 オンライン
2025/12/12 シナリオプランニングをとりいれた市場・製品・事業・技術ロードマップの策定と実行手法 オンライン
2025/12/15 生成AIによる特許実務の効率化とプロンプト設計 オンライン
2025/12/15 AIを使ったなぜなに分析実践演習 (後編) オンライン
2025/12/16 新規事業テーマの中止/撤退判断基準と仕組みの作り方 オンライン
2025/12/16 火災・爆発の未然防止にむけた火災現象・防爆構造・防爆範囲の理解 オンライン
2025/12/16 分析法バリデーションのための統計解析入門と分析能パラメータ計算および基準値設定法入門 オンライン
2025/12/17 生成AIを使用した製造・品質管理 オンライン
2025/12/17 触感・感性トライボロジーの最先端 ヒトとモノの間に宿る感触知と作り込み オンライン
2025/12/18 R&Dにおける競合他社・異業種ベンチマーキングの基本、実践と生成AI活用のすすめ方 オンライン
2025/12/18 技術者、研究者のための効果的なタイムマネジメント オンライン
2025/12/18 研究開発部門における実験データとCAE、AI、機械学習の導入、活用のポイント オンライン
2025/12/18 生成AIを活用した情報収集、分析と戦略立案への応用 オンライン
2025/12/18 生成AIを使用したサプライチェーン・調達管理 オンライン