技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、高分子材料の伸長流動について取り上げ、剪断流動と伸長流動の比較、測定や制御のための機器の選び方・使い方、樹脂流動性、フィルム延伸配向性、フィラーの配向性や発泡品質、不具合の原因と対策・未然防止策について詳解いたします。
(2025年9月4日 9:50〜11:40)
高分子は、単純化するとひものように長い分子であり、この鎖状分子の運動に起因して顕著な粘弾性挙動を示します。伸長流動を解析するためには、粘性だけではなく弾性効果も考慮する必要があります。剪断流動場と伸長流動場における粘弾性挙動の違いを分子間相互作用と関連づけて解説します。
(2025年9月4日 11:50〜13:00)
材料のプロセシング技術について、50年前は化学工学の分野で扱われ、主に設備装置の設計が中心だった。しかし、1980年代に起きた材料科学のイノベーションである日本発のセラミックスフィーバーはやがて米国を刺激しクリントン大統領令によるナノテクノロジーへ発展し、プロセシング技術が注目されるようになった。一方で、ゴム業界では1980年以前から混練プロセスにおけるロール混練技術について、その技能の重要性が注目されており、カオス混合という伝説の混練技術が知られていた。ところで、1980年代には、高分子材料の混練技術は、分散混合と分配混合の視点から検討され、二軸混練機のスクリュー開発などに応用され自動混練機のイノベーションが起きるが、ウトラッキーによる伸長流動装置 (EFM) の発明により、剪断流動と伸長流動の機能が注目されるようになった。
本セミナーでは、生産性に問題があったEFMを見直し、伸長流動装置の発展型として開発された簡易カオス混合装置について、主にその性能について事例をもとに解説する。
(2025年9月4日 13:40〜14:50)
(2025年9月4日 15:00〜16:10)
(2025年9月4日 16:20〜17:10)
本セミナーではポリウレタンの劣化、分解のメカニズムについて触れ、それらの分析解析方法についてご紹介します。ポリウレタンの特性により、使用される環境で劣化の機構にも違いがあります。使用する分析装置でどのようなデータが取得でき、またそのデータから何を考察できるのかを把握理解することが重要であり、分析装置の原理やデータから読み取れる内容についても解説いたします。
本セミナーで、分析装置の原理の理解とともに、素材の劣化分解を分子原子レベルでの視点で理解することが可能となります
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/10/23 | ラジカル重合の基礎と分子量・立体構造の制御、最新の重合手法 | オンライン | |
2025/10/23 | 絶縁破壊・劣化の基礎、測定・劣化診断と高分子絶縁材料の高機能化 | オンライン | |
2025/11/14 | 高分子の延伸における分子配向・配向結晶化と物性制御のメカニズム | オンライン | |
2025/11/14 | 単層・重層塗布方式各々の特徴と関連特許、塗布故障の原因と対策を学ぶ | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/11/20 | 粘着・剥離現象の基礎と粘着テープ (粘着剤) の設計面/使用面の要点と評価法 | オンライン | |
2025/11/20 | 精密重合技術による構造が精密に制御されたポリマーの合成と新しい機能性高分子材料の開発 | オンライン | |
2025/11/21 | トライボロジーの基礎とプラスチック材料の摩擦摩耗特性向上 | オンライン | |
2025/11/26 | ビトリマー (結合交換性架橋樹脂) の基礎と分子設計・物性制御 | オンライン | |
2025/12/9 | 高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2022/10/5 | 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート |
2022/8/31 | ポリイミドの高機能設計と応用技術 |
2022/5/31 | 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発 |
2022/5/31 | 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価 |
2022/5/30 | 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート |
2021/12/24 | 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例 |
2021/7/30 | 水と機能性ポリマーに関する材料設計、最新応用 |
2021/7/28 | プラスチックリサイクル |
2021/6/29 | UV硬化樹脂の開発動向と応用展開 |
2021/5/31 | 重合開始剤、硬化剤、架橋剤の選び方、使い方とその事例 |
2021/5/31 | 高分子材料の劣化・変色対策 |
2021/4/30 | 建築・住宅用高分子材料の要求特性とその開発、性能評価 |
2021/1/29 | 高分子材料の絶縁破壊・劣化メカニズムとその対策 |
2020/11/30 | 高分子の延伸による分子配向・結晶化メカニズムと評価方法 |
2020/11/30 | 高分子の成分・添加剤分析 |
2020/10/30 | ポリウレタンを上手に使うための合成・構造制御・トラブル対策及び応用技術 |
2020/9/30 | 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応 |
2020/3/31 | 自己修復材料、自己組織化、形状記憶材料の開発と応用事例 |
2020/1/31 | 添加剤の最適使用法 |
2020/1/17 | 最新プラスチック加飾技術の動向と今後の展望 |