技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

レオロジー入門講座

材料設計のポイントを掴むための

レオロジー入門講座

オンライン 開催

アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2025年7月18日〜25日を予定しております。
アーカイブ配信のお申し込みは2025年7月23日まで承ります。

概要

本セミナーでは、レオロジーの基礎から解説し、動的線形粘弾性の原理について詳解いたします。
また「時間温度換算則」や「WLF理論」について現象を直感的に理解ができるように説明いたします。
さらに、高分子材料の粘弾性挙動について解説し、実際の材料を扱う際のポイントや解析手法について説明いたします。

配信期間

  • 2025年7月18日(金) 10時30分2025年7月25日(金) 16時30分

お申し込みの締切日

  • 2025年7月23日(水) 16時30分

修得知識

  • レオロジーの基礎
  • 線形粘弾性理論の基礎
  • 緩和現象の基礎
  • 動的粘弾性の測定の仕組み
  • 時間温度換算則の基礎
  • WLF理論の使いこなし
  • 無定形高分子の力学特性と粘弾性の関係
  • 適切なレオロジーの測定
  • 測定データの解釈と留意点

プログラム

 我々の身の回りの材料の大半は流れるという性質を持っています。当然、それぞれの材料ごとに流れ易さは異なりますが、非常に長い時間をかければ岩や大地も流れていきます。その流れるものを測る学問がレオロジーです。レオロジーの本質をきちんと理解することで、各種の材料の違いを明確に区別する方法がイメージでき、材料設計のポイントもわかってきます。
 本セミナーは、レオロジーを実践的に使いこなすためのベースとなる基本的な事項を実感として理解し、材料の持つ「流動と弾性」という二面性をイメージとして持てるようになることを目指します。これらの理解を深めることで、液状材料の流動特性の違いの理由や、高分子材料の力学特性の設計方法の指針を身につけることができ、開発への展開の第一歩が踏み出せるものと期待しています。

  1. はじめに
  2. レオロジーとは?
    1. レオロジーとは?
    2. 会社の仕事とレオロジー
    3. 人の感覚とレオロジー
  3. レオロジー理解のための基礎的事項 (1)
    1. 数学的な事項の確認から
    2. 物理的に考えましょう
  4. レオロジーのはじめの一歩
    1. レオロジーのはじめの一歩
    2. 弾性体の力学的な刺激と応答
    3. 力学モデルについて
  5. レオロジー理解のための基礎的事項 (2)
    1. レオロジーで扱う関数について
    2. 微積分について
    3. 物理モデルを物質の物理とつなげるために
  6. 固体と液体について
    1. 固体について
    2. ミクロに見た液体と固体
    3. ガラス状態とは
  7. 粘弾性の基礎
    1. 粘性と弾性についての再確認
    2. 粘弾性のモデル化
    3. 少しだけ実事象に近づけると
  8. 複雑な流動について
    1. 流れるということについてもう少し
    2. 非ニュートン流体
    3. 実事象についても少しだけ
  9. 動的な粘弾性について
    1. 粘弾性についての再確認
    2. 粘弾性体の動的な刺激への応答
    3. 粘弾性スペクトルについて

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年7月18日〜25日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/8 プラスチック発泡体の気泡構造制御と成形条件最適化、トラブル対策 オンライン
2025/9/8 ポリイミドフィルムの特性、技術動向と加工、応用 オンライン
2025/9/9 二酸化炭素を原料とする有用有機化合物製造技術の研究開発動向と展望 オンライン
2025/9/9 高分子合成・重合反応のメカニズムと設計指針 オンライン
2025/9/9 エポキシ樹脂の配合設計と硬化剤の選び方、使い方 オンライン
2025/9/10 微粒子・ナノ粒子の分散安定化における溶解度パラメータ (SP値・HSP値) の利用法と応用事例 オンライン
2025/9/10 粘着・剥離現象の基礎と可視化実験・モデリング オンライン
2025/9/12 インクジェット技術総論 オンライン
2025/9/12 ポリマーの高屈折率化技術 オンライン
2025/9/12 レオロジーの基礎知識と測定方法 オンライン
2025/9/12 フーリエ変換赤外分光光度計 (FT-IR) における異物分析・不良解析の基礎とポイント オンライン
2025/9/12 PVA (ポリビニルアルコール) の基礎知識と機能化設計 オンライン
2025/9/16 ナノ粒子分散系コーティング膜の各種評価テクニックとその応用 オンライン
2025/9/16 フーリエ変換赤外分光光度計 (FT-IR) における異物分析・不良解析の基礎とポイント オンライン
2025/9/16 ゼロカーボンを目指す持続可能な社会におけるプラスチックの循環利用法 オンライン
2025/9/17 ポリウレタンの構成構造、材料設計、分析解析、国内外事情 オンライン
2025/9/17 高分子材料へのフィラーのコンパウンド技術およびナノコンポジット化技術、その特性・分散性制御と機能性付与 オンライン
2025/9/17 UV硬化とEB硬化の基礎と技術比較および応用技術 オンライン
2025/9/18 溶解度パラメータ (SP値、HSP値) の基礎、求め方、応用技術 オンライン
2025/9/18 UV硬化とEB硬化の基礎と技術比較および応用技術 オンライン

関連する出版物