技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ChatGPTを活用した知財業務の効率化とプロンプト設計

ChatGPTを活用した知財業務の効率化とプロンプト設計

~発明ブレスト、先行技術調査、アイデア整理、明細書作成、契約書ドラフト / 業務の質とスピードを向上させるChatGPTの使い方、ポイントを詳解~
オンライン 開催

視聴期間は2025年7月17日〜27日を予定しております。
お申し込みは2025年7月17日まで承ります。

概要

本セミナーでは、知財実務でChatGPTを活用する方法を、発明ブレストから先行技術調査、アイデア整理、明細書作成、さらには契約書ドラフトに至るまで、実務の流れに沿って網羅的に解説いたします。

開催日

  • 2025年7月17日(木) 10時30分 2025年7月27日(日) 16時30分

プログラム

 生成AIの活用が注目される中、知財実務においてもChatGPTを導入する動きが急速に広がっています。
 本講演では、まずChatGPTの技術的背景や仕組みについて平易に解説した上で、知財実務での応用方法を、発明ブレストから先行技術調査、アイデア整理、明細書作成、さらには契約書ドラフトに至るまで、実務の流れに沿って網羅的に紹介します。講師自身が日常的にChatGPTを業務に取り入れてきた実例を多数交えながら、どのようにChatGPTを活用すれば業務の質とスピードが向上するのか、また人が担うべき判断の領域をどこに残すべきか、ChatGPTの仕組みを理解しつつ、具体的なプロンプト・出力例を用いて、実践的かつ戦略的な知財業務の変革方法を提案します。

  1. ChatGPTとは何か?
    1. 大規模言語モデル (LLM) の概要
    2. ChatGPTの文脈理解と出力構造
    3. トークン・自己注意機構・対話履歴の扱い
    4. オプトアウト設定とその実務的意味
    5. 情報漏洩リスクとChatGPTのデータ保持方針
    6. 新規性保持の観点から見た安全な使い方
  2. ChatGPT活用の4段階レベル
    1. 初級:試しに聞いてみる
    2. 中級:プロンプトの工夫と評価力
    3. 上級:対話を通じた知的補助
    4. 超上級:AIと共創による創造支援
  3. 特許調査におけるChatGPT活用
    1. 命令型と会話型プロンプトの比較
    2. 検索式の生成とブラッシュアップの流れ
    3. IPC・キーワードの抽出プロンプト
    4. HYPATやJ-PlatPat検索との組み合わせ
    5. 10件単位での文献要約・比較・類似抽出
    6. 文献200件時代の絞り込み戦略
    7. ChatGPTに差分・特徴を分類させる方法
  4. ChatGPTで作る調査報告書
    1. 報告書の構成テンプレート
    2. プロンプトで構造を指定する重要性
    3. 差異分析と出願可否の考察支援
    4. FTO調査への応用と限界
  5. 発明ブレストにおけるChatGPTの活用
    1. 課題起点/構成要素起点でアイデアを発散させる
    2. 技術視点・用途視点で拡張する方法
    3. 会話を通じた視点の深堀り
    4. 高山流・ブレストプロンプト設計の実例
  6. 発明の構造整理と出願構想の形成
    1. 従来技術の洗い出しプロンプト
    2. 技術課題の構造的提示方法
    3. 解決手段の整理と新規性の根拠形成
    4. 効果の明確化と実施例への落とし込み
  7. ChatGPTによるクレームたたき台作成
    1. 請求項1の作成プロンプト例
    2. 構成要素分解→条文風再構成
    3. 補正・再構築を前提とした下書き生成
    4. 会話式による修正案の育て方
  8. 明細書本文の支援生成
    1. 背景技術・課題・解決手段・効果の段落生成
    2. 実施形態の展開 (構成ベース)
    3. 図面説明文・構成番号の挿入補助
    4. 一貫性チェックと推敲支援プロンプト
  9. ChatGPTによる契約書ドラフト支援
    1. NDA (秘密保持契約) の構成案
    2. ライセンス契約書 (特許・商標) の構成案
    3. 共同出願英訳の構成案
    4. ChatGPTによる契約条項の比較・改善提案
  10. ChatGPTの限界と倫理的活用
    1. 生成された内容の事実性・信頼性の限界
    2. 新規性喪失・情報漏洩リスクの管理
    3. 人間が最終判断すべき領域の明確化
  11. まとめ・実務導入のためのステップ
    1. プロンプトテンプレートの蓄積
    2. 業務別AI活用フローの設計
    3. 社内教育・チェック体制との組み合わせ
    4. ChatGPTを“共創パートナー”として捉える視点
    • 質疑応答

講師

  • 高山 嘉成
    たかやま特許商標事務所
    所長 弁理士

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
  • 5名様以降は、1名あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
    • 4名様でお申し込みの場合 : 4名で 180,000円(税別) / 198,000円(税込)
    • 5名様でお申し込みの場合 : 5名で 210,000円(税別) / 231,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年7月17日〜27日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は別途、送付いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/6/11 ラボでの電子実験ノート管理・運用における経験からわかった製造や研究開発部門での電子情報管理の問題点・解決とDXの進め方 オンライン
2025/6/11 パテントマップの作成と研究開発テーマの発掘、アイデア創出への活用 オンライン
2025/6/11 製造業におけるAI活用の最前線と生成AIの使い方 オンライン
2025/6/12 IPランドスケープによる戦略的な知財分析・活用のすすめ方 オンライン
2025/6/12 電子実験ノート活用への仕組み作りと定着のポイント オンライン
2025/6/12 連続生産のフロー合成における実験計画法DoE・機械学習での最適化手法 オンライン
2025/6/13 現場で使えるマテリアルズ・インフォマティクス実践講座 オンライン
2025/6/13 他社の用途発明、数値限定発明、パラメータ発明への対抗策 オンライン
2025/6/13 AI利活用におけるEU AI法の影響と今後の課題 オンライン
2025/6/16 新規事業テーマ、アイデア創出における生成AIの創造的活用 オンライン
2025/6/17 ラボの整理整頓が定着する「仕組み」作りとマネジメントスキルの向上 オンライン
2025/6/18 インドの医薬品産業の最新規制と知的財産制度 オンライン
2025/6/18 次世代のADC (抗体薬物複合体) の市場動向/知財の現状 および位置選択的抗体修飾・安定リンカー技術 オンライン
2025/6/18 夜間無人化・自動化の進め方と無人管理体制の構築ポイント オンライン
2025/6/19 研究データの収集、構造化とデータプラットフォームの構築 オンライン
2025/6/19 設計者が一番気になるCAEの勘所 数値シミュレーションの使い方 (基礎編) オンライン
2025/6/20 他社の用途発明、数値限定発明、パラメータ発明への対抗策 オンライン
2025/6/23 生成AI (ChatGPT, Google Gemini) を活用した知財とマーケティングにおけるデータ分析の進め方 オンライン
2025/6/23 デジタルツインによるらくらく開発スピードアップ オンライン
2025/6/24 製造業におけるAI活用の最前線と生成AIの使い方 オンライン

関連する出版物

発行年月
2009/9/15 住設機器・建材13社 技術開発実態分析調査報告書
2009/8/20 商社30社分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/8/20 商社30社分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/8/10 自転車 (電動自転車含む) 技術開発実態分析調査報告書
2009/8/10 自転車 (電動自転車含む) 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/8/10 照明器具 技術開発実態分析調査報告書
2009/8/10 照明器具 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/8/5 電気自動車とエコカー 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/8/5 電気自動車とエコカー 技術開発実態分析調査報告書
2009/8/1 パテントマップの全知識
2009/7/15 不織布 技術開発実態分析調査報告書
2009/7/15 不織布 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/7/10 電力10社 技術開発実態分析調査報告書 (改訂版) (PDF版)
2009/7/10 電力10社 技術開発実態分析調査報告書 (改訂版)
2009/7/1 NTTドコモとKDDIとソフトバンクモバイル分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/7/1 NTTドコモとKDDIとソフトバンクモバイル分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/6/25 携帯端末 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/6/25 携帯端末 技術開発実態分析調査報告書
2009/6/20 衛生設備 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/6/20 衛生設備 技術開発実態分析調査報告書