技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

切削加工の基礎と生産現場DXに向けたIoTモニタリング診断

切削加工の基礎と生産現場DXに向けたIoTモニタリング診断

オンライン 開催

アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2025年7月10日〜24日を予定しております。
アーカイブ配信のお申し込みは2025年7月22日まで承ります。

概要

本セミナーでは、切削加工技術の原理・原則、工作機械と工具の関わり、仕上げ面粗さ、切削抵抗と加工温度、工具摩耗の支配要因と工具寿命、工具カタログ情報のAIデータマイニングに基づく加工条件の選定、小径工具の特徴、びびり振動などの基礎について解説いたします。
加工時に生じる切削抵抗、振動、温度など物理量のセンシング技術の基礎についても取り上げます。

開催日

  • 2025年7月9日(水) 10時30分16時30分

修得知識

  • 加工技術の基礎
  • 3現 (現場・現物・現実) 主義の基礎
  • 5ゲン主義 (現場・現物・現実・原理・原則) の基礎
  • 加工技術のIoTモニタリング

プログラム

 講演の前半では、切削加工技術の原理・原則についての基本について述べる。すなわちマザーマシンである工作機械と工具の関わり、切りくず生成、仕上げ面粗さ、切削抵抗と加工温度、工具摩耗の支配要因と工具寿命、工具カタログ情報のAIデータマイニングに基づく加工条件の選定、小径工具の特徴、びびり振動、などの基本を述べる。さらに加工時に生じる切削抵抗、振動、温度など物理量のセンシング技術の基礎についても取り上げる。
 講演の後半では生産現場のDXに向けてのIoT技術として、工作機械のCNC内部情報からの切削抵抗のモニタリング、振動や温度などのワイヤレス無線工具ホルダによるモニタリング、それら加工情報でつながる工作機械と協働ロボットの最近の統合制御技術についても述べる。さらに加工面びびり模様画像の二次元離散フーリエ変換に基づく再生 (自励) びびり振動の判定と抑制方法、切りくず観察による切りくず生成周波数の強制びびり振動についても取り上げる。

  1. 切削加工における工作機械と工具の基礎
    1. 生産財・マザーマシンと工具と工作物の相対運動
    2. 工具に求められる性能の原則
  2. 切削抵抗と切りくずの基礎
    1. 除去加工における剪断変形
    2. 切りくずと剪断変形
    3. 切りくずの種類の基礎
  3. 切削抵抗の性質の基礎
    1. 工具刃先の力のつり合いと代表的な分力
    2. フライス・エンドミル工具におけるアップカットとダウンカット
  4. 仕上げ面粗さの基礎
    1. 旋削やエンドミル加工における理論仕上げ面粗さ
    2. ボールエンドミルにおける最適加工条件の導出
  5. 工具寿命の支配要因の基礎
    1. 切削抵抗と加工温度
    2. 切削速度と工具寿命
    3. テーラーの工具寿命式
  6. びびり振動の基礎
    1. 連続切削における切りくず生成周波数の強制びびり振動
    2. 断続切削における強制びびり振動
    3. エンドミル加工における強制びびり抑制
    4. 連続切削における自励 (再生効果) びびり振動と抑制
    5. エンドミル加工における再生びびり振動と抑制
  7. 工具カタログデータベースのAIデータマイニングの基礎
    1. 階層および非階層クラスタリングの適用
    2. 最大情報係数 (MIC) やフォレストを用いた知識発見
  8. 小径工具の基礎
    1. エンドミル工具のカタログマイニング
    2. プリント基板用極小径ドリルと250krpm超高速スピンドル加工
  9. 加工情報のDX化に向けた切削温度のモニタリング
    1. 赤外線サーモグラフィによるエンドミル・ドリル温度モニタ
    2. 赤外線サーモグラフィによるプリント基板用極小径ドリル温度モニタ
    3. 熱電対によるモニタ原理
    4. ワイヤレス無線工具ホルダーによる工具温度モニタと応用例
    5. 切削速度と切りくず温度
  10. 加工情報のDX化に向けた切削抵抗のモニタリング
    1. ひずみゲージ・圧電 (ピエゾ) 素子・モータ電流からのモニタ
    2. ひずみゲージとワイヤレス無線工具ホルダによる切削抵抗モニタと応用例
    3. 圧電素子を用いた切削抵抗モニタと応用例
    4. モータ電流・サーボ内部情報からの切削抵抗モニタと応用例
  11. 加工情報のDX化に向けたびびり振動のモニタリング
    1. 圧電素子を用いた振動加速度のモニタ原理
    2. 圧電素子とワイヤレス無線工具ホルダによる振動モニタ
    3. 加工情報でつながる工作機械と協働ロボットの例
    4. 加工面びびり模様画像の二次元離散フーリエ変換による再生びびり診断と安定条件探索
    5. 切りくず観察からの生成周波数の算出とワイヤレス無線センサによる強制びびり振動モニタ
  12. まとめ

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルを配布予定です。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年7月10日〜24日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/24 FMEAへの生成AI導入と効果的な活用 オンライン
2025/9/25 プロンプトエンジニアリング入門セミナー オンライン
2025/9/25 賢くなった生成AIによる特許調査・権利化・知財業務の高度化 オンライン
2025/9/25 新規事業テーマ、アイデア創出における生成AIの創造的活用 オンライン
2025/9/26 会議・活動の削減および業務の費用対効果検証による人手不足解決方法 会場
2025/9/26 賢くなった生成AIによる特許調査・権利化・知財業務の高度化 オンライン
2025/9/26 新規事業テーマ、アイデア創出における生成AIの創造的活用 オンライン
2025/9/26 医療DX時代のIT人材確保策 オンライン
2025/9/26 プロセスインフォマティクスの基礎と製造プロセスへの効果的な活かし方 オンライン
2025/9/29 医療・ヘルスケア分野の「脱炭素化」と新規事業機会 オンライン
2025/9/29 臨床研究のためのサンプルサイズ設計入門 オンライン
2025/9/29 プロセスインフォマティクスの基礎と製造プロセスへの効果的な活かし方 オンライン
2025/9/30 生成AI開発・利活用を巡る政策の最前線 東京都 会場・オンライン
2025/9/30 大規模言語モデル×Pythonで始めるマテリアルズインフォマティクス オンライン
2025/9/30 研究開発へのAIエージェント・生成AI導入と活用のポイント オンライン
2025/9/30 臨床研究のためのサンプルサイズ設計入門 オンライン
2025/10/1 大規模言語モデル×Pythonで始めるマテリアルズインフォマティクス オンライン
2025/10/3 新しい時代を切り開く技術の発想と実現 オンライン
2025/10/3 FMEAへの生成AI導入と効果的な活用 オンライン
2025/10/3 機械学習が叶える細胞培養の最適化・合理化 オンライン