技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2025年7月7日〜21日を予定しております。
アーカイブ配信のお申し込みは2025年7月18日まで承ります。
本セミナーでは、ガラスの製造時、使用時の割れやキズの問題解決に向けて機械的特性の考え方・破損のメカニズム・強度・靭性向上技術について解説いたします。
ガラス材料は、窓ガラスやスマートフォンのカバー、電子機器の基板など、現代社会のさまざまな場面で広く用いられており、私たちの生活に欠かせない存在です。しかしその一方で、製造時や使用中に割れたり傷ついたりすることがあり、いまだに大きな課題となっています。
本講座では、こうしたガラスの破損問題に対する理解を深め、割れにくいガラスの設計に必要な知識を体系的に学びます。まず、ガラスの基本的な性質について概説したうえで、「強度」や「硬さ」といった機械的特性の基本的な考え方を取り上げ、力学的な視点からガラスの性質を理解する力を養います。さらに、クラックの発生や環境要因が関与する破壊メカニズムについて実例を交えて解説し、加えて、組成設計や強化処理などによる強度・靭性向上技術を最新の研究事例とともに紹介します。初学者からわかるように、ガラスの「割れ」の諸問題を力学に基づき考える視点を身につけることを目指します。
R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/5/30 | プラスチックの強度・破壊特性と製品の強度設計および割れトラブル原因究明と対策 | オンライン | |
2025/6/5 | 異種材料の接着・接合による応力集中発生のメカニズム、応力解析と強度評価 | オンライン | |
2025/6/6 | プラスチック製品の強度設計 | オンライン | |
2025/6/11 | 高分子材料の粘弾性の基礎と応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術 | オンライン | |
2025/6/13 | 計測インフォマティクスの基礎とスペクトルデータ解析への応用 | オンライン | |
2025/6/16 | 異種材料の接着・接合による応力集中発生のメカニズム、応力解析と強度評価 | オンライン | |
2025/6/16 | 計測インフォマティクスの基礎とスペクトルデータ解析への応用 | オンライン | |
2025/6/18 | 金属材料の破壊、破損メカニズムとその解析法 | オンライン | |
2025/6/25 | 高分子における残留応力/内部応力の発生メカニズムと低減化 | オンライン | |
2025/6/26 | 高分子材料の粘弾性の基礎と応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術 | オンライン | |
2025/6/30 | 構造用接着接合技術の基礎と強度試験・耐久性評価のポイント | オンライン | |
2025/7/4 | 応力集中部、溶接継手、ボルト締結部の破損・緩みメカニズムとCAE寿命予測法、強度増大施工法および最新強度設計基準 | オンライン | |
2025/7/7 | ガラスの強度と破壊の理解 : 割れとその対策 | オンライン | |
2025/7/11 | CAE解析ステップアップセミナー | 会場・オンライン | |
2025/7/11 | 塗膜の強度評価と不良・欠陥対策セミナー | オンライン | |
2025/7/15 | 塗膜の強度評価と不良・欠陥対策セミナー | オンライン | |
2025/8/6 | 接着接合技術の基本と劣化メカニズムの解明、評価と最新の研究事例 | オンライン | |
2025/8/22 | 接着接合技術の基本と劣化メカニズムの解明、評価と最新の研究事例 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2025/3/31 | 板ガラスの破壊、強度、強化 |
2021/1/29 | 高分子材料の絶縁破壊・劣化メカニズムとその対策 |
2017/2/27 | プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術 |
2015/8/25 | 金属材料の破断面解析技術の基礎と解析事例 |
2014/11/5 | 金属・ガラス・セラミックス・プラスチックの破面観察・破損解析手法とその事例 |
2013/9/27 | リチウムイオン2次電池の革新技術と次世代2次電池の最新技術 |
2013/8/1 | ガラスの破壊メカニズムと高強度化 |
2013/6/3 | プラスチックのタフニングと強度設計 |
2011/6/20 | 高分子材料のフラクトグラフィ |
2010/5/25 | ガラス業界10社 技術開発実態分析調査報告書 |