技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

断熱材の開発動向と熱特性評価技術

断熱材の開発動向と熱特性評価技術

オンライン 開催

視聴期間は2025年6月17日〜24日を予定しております。
お申し込みは2025年6月20日まで承ります。

概要

本セミナーでは、断熱の基礎から解説し、熱伝導率の評価方法と測定例、熱伝導率測定のコツと注意点、熱伝導率解析について解説いたします。

開催日

  • 2025年6月20日(金) 10時30分 2025年6月24日(火) 16時30分

受講対象者

  • 断熱材に関連する技術者、開発者
    • 自動車
    • カーエレクトロニクス
    • 化学
    • 建材
    • 機械
    • エレクトロニクス
    • 環境・エネルギー関連

プログラム

 まず、断熱材の開発動向と断熱性能 (熱伝導率) を簡単に紹介します。その後、断熱材の熱伝導率測定方法を紹介し、高温度領域における測定精度の現状について述べます。また、近年の研究成果である新しい熱伝導率測定方法 (熱流分離法) について解説します。この測定方法に基づけば、安くて簡単に測定装置を自作でき、気体や液体の静止状態における熱伝導率の測定も可能であることを紹介します。さらに、測定のコツや注意点について述べます。
 身近な断熱材である発泡スチロールやシャツ (普通のシャツと機能性シャツの比較) 、断熱紙などの熱伝導率の特徴を紹介します。また、建築用や工業炉用に使用されている断熱材の熱伝導率、ナノ粒子断熱材や真空断熱材についても、その熱伝導率を紹介します。
 ほとんどデータの無い熱伝達率について、その測定原理と装置、測定結果を示すと共に、断熱材のような多孔質材料が持つ熱伝達率の特徴を示します。
 熱伝導率解析と称して、断熱材の熱伝導率を固体、輻射、気体の伝熱成分に分離する方法と、真空断熱材の厚さ方向の熱伝導率を推定する方法を紹介します。
 熱伝導率測定方法として開発した熱流分離法を応用して、簡単に比熱が測定できることを紹介します。比熱は非常に小さいサンプルで測定するのが一般的ですが、この方法では大きなサンプルでも測定可能となります。コンクリートの測定例を通して紹介します。
 最後に、物体の表面温度測定方法について、簡単に説明させていただきます。これは、数値シミュレーション結果と実測結果を比較する場合に役立ちます。今までの経験から、物体の表面温度測定に誤差があり、計算結果と一致しないことがありました。ちょっとしたテクニックや注意点をお話しするつもりです。

  1. 近年の断熱材開発状況
  2. 熱伝導率および熱伝達率の基礎
    1. フーリエの法則
    2. 熱伝導方程式
    3. ニュートンの冷却則
    4. 熱伝達率
    5. 輻射伝熱
  3. 熱伝導率の評価方法と測定例
    1. GHP法
    2. 周期加熱法
    3. 熱流計法
    4. 非定常熱線法
    5. HotDisk法
    6. 短時間加熱による簡易熱特性評価
    7. 新しい測定方法 (熱流分離法を使った厚さ方向および面内方向の熱伝導率同時測定方法)
      • 従来の断熱材と最近注目されつつある断熱紙の熱伝導率
      • パンやビスケットなど多孔質体とみなせる食品の熱伝導率
      • 機能性シャツの熱伝導率
      • 粉体の熱伝導率
      • 流体の熱伝導率 (液体と空気の静止熱伝導率)
      • コンクリートの熱伝導率
  4. 熱伝導率測定のコツと注意点
  5. 熱伝導率解析
    1. 断熱材の熱伝導率を固体、輻射、気体に寄与する等価熱伝導率に分離する方法
    2. 真空断熱材の芯材部分における熱伝導率を推定する方法
  6. 断熱材の熱伝達率
  7. 比熱の簡易測定方法
  8. 物体の表面温度測定における注意点
    • 質疑応答

講師

  • 大村 高弘
    和歌山工業高等専門学校
    名誉教授

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 40,000円(税別) / 44,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年6月17日〜24日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/16 固体の熱膨張の基礎から負熱膨張材料/複合化による熱膨張制御技術 オンライン
2025/5/21 エアロゲル断熱材: 真空を用いない高性能断熱材の基礎と状況 オンライン
2025/5/22 フォノンエンジニアリングの基礎と半導体熱マネジメント技術 オンライン
2025/5/22 熱伝導率の基礎と測定方法・測定事例 オンライン
2025/5/28 高性能熱輸送・放熱技術の研究開発動向 東京都 会場
2025/5/30 熱伝導率の基礎と測定方法・測定事例 オンライン
2025/5/30 熱対策 オンライン
2025/6/4 高熱伝導材料の基礎と熱マネジメント技術 大阪府 会場
2025/6/4 エアロゲル断熱材: 真空を用いない高性能断熱材の基礎と状況 オンライン
2025/6/6 熱対策 オンライン
2025/6/12 断熱材の開発動向と熱特性評価技術 オンライン
2025/6/17 放熱ギャップフィラーの特性、選定方法と効果的な使い方 オンライン
2025/6/18 Z軸 (厚み) 方向、異方性の熱伝導率に優れた放熱材料の設計、応用、熱伝導性評価 オンライン
2025/7/9 断熱材料の基礎知識と開発動向 オンライン
2025/7/16 断熱材料の基礎知識と開発動向 オンライン
2025/8/27 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/9/2 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン