技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

世界半導体産業への羅針盤

半導体関連企業の羅針盤シリーズ 2025年5月版 /破壊的なトランプ関税とDeepSeekショックに震撼する

世界半導体産業への羅針盤

~半導体産業を含む世界経済への打撃と自由貿易の終焉 / トランプ関税による半導体や電機産業へのインパクト / DeepSeekは世界半導体産業に何をもたらすか / 生成AIによる世界半導体市場とウエハ需要への影響 (〜2035年までの予測) / 最先端2nmロジック半導体を巡る攻防~
オンライン 開催

このセミナーは2025年5月15日に開催したセミナーのオンラインセミナー:オンデマンド配信です。
視聴方法のご案内メールの到着日より10営業日の間、動画をご視聴いただけます。
お申込は、2025年7月30日まで受け付けいたします。
(収録日:2025年5月15日 ※視聴時間:約3時間23分)

申込期間

  • 2025年6月1日(日) 10時30分2025年7月30日(水) 16時30分

受講対象者

  • 半導体関連企業の経営者、営業、マーケティング、技術者
    • デバイスメーカー
    • 装置メーカー
    • 部品メーカー
    • 材料メーカー
    • 設備メーカー
    • 半導体材料メーカー
  • 半導体を搭載しているセットメーカーの経営者、営業、マーケテイング、技術者
    • PC
    • サーバー
    • クラウド
    • スマホ
    • デジタル家電
    • 自動車 等

修得知識

  • コロナ特需とその終焉
  • リーマン・ショック級の半導体不況
  • Intelの不調がもたらしたメモリ不況
  • クルマ用半導体不足の原因
  • 米CHIPS法の悪影響
  • 米国による中国への規制厳格化のインパクト
  • 台湾有事の危険性とそのインパクト
  • 半導体の微細化の展望
  • ムーアの法則の展望
  • 2nmを量産する予定のラピダスについて

プログラム

 2025年4月に発動されたトランプ関税により世界経済はパニックに陥った。この破壊的な関税によって世界半導体産業はどう変化するのか? また、奇しくも第2次トランプ政権が発足した1月20日に、中国の新興AI企業DeepSeekがChatGPTに匹敵する性能を持つ生成AIを公開した。このDeepSeekは、世界半導体産業に何をもたらすのか?
 まず、本セミナーでは、トランプ関税とDeepSeekによる、半導体および電機産業へのインパクトを論じる。次に、生成AIブームの到来により、世界半導体市場とウエハ需要が今後10年間、どのように推移するかを予測する。加えて、生成AIによって明暗が分かれた半導体メーカーについて解説する。さらに、今年2025年にはTSMC、Samsung、Intel、Rapidusの4社が最先端2nmロジック半導体市場に参入しようとしている。そこで、その競争の構図を詳しく説明する。そして、生成AIの爆発的な普及によりウエハ需要が拡大するDRAMと、逆に縮小するNAND市場の動向、およびメモリの企業別の売上高 (シェア) について説明する。最後に、世界半導体産業のリスク要因を明確にするとともに、2052年までの市場予測を示す。私見としては、短期的なリスクがあるとしても、長期的には世界半導体市場は成長を続けると考える。

  1. はじめに
    1. 自己紹介
    2. 本セミナーの概要と結論
  2. 破壊的なトランプ関税とそのインパクト
    1. 壊滅的なトランプ関税の発表と発動の実態
    2. トランプ関税による世界半導体産業への悪影響
    3. トランプ関税で日本の製造装置や材料はどうなるのか
    4. トランプ関税によるTSMCおよびTSMCアリゾナ工場への影響
    5. トランプ関税のケーススタディ1 – AppleのiPhoneのケース –
    6. トランプ関税のケーススタディ2 – NVIDIAのGPUのケース –
    7. トランプ政権による中国への圧力と中国半導体産業への影響
    8. 中国の半導体市場および製造装置市場とその自給率の変化
  3. DeepSeekショックと世界半導体市場およびウエハ需要動向 (2025年〜2035年)
    1. パラダイムシフトとイノベーションの定義
    2. イノベーション理論から見たChatGPTとDeepSeek
    3. DeepSeekはAI半導体 (特にGPU) 市場にどのような影響を及ぼすか
    4. 各種電子機器用の半導体市場および世界市場予測 (2025年〜2035年)
    5. 各種半導体向けのウエハ需要の予測 (2025年〜2035年)
    6. 生成AIによって急成長するDRAMと低成長になるNAND
    7. 各国・各地域が半導体製造能力を抱え込む悪影響の分析
  4. 生成AIブームによる半導体メーカーの栄枯盛衰
    1. 生成AIの寵児となったNVIDIAの王座はいつまで続くか
    2. NVIDIAの強敵はAMDではなくBroadcom
    3. FoundryではTSMCの1強体制が鮮明に
    4. 広帯域メモリ (HBM) ではSK hynixが先端を独占
    5. 凋落する米IntelとSamsung
  5. 最先端2nmロジック半導体を巡る攻防
    1. 開発とは何か、量産とは何か、歩留りとは何か
    2. Foundry王者のTSMCの2nmは計画通り
    3. Foundryの売上高シェアを半減させたSamsungの2nmは低歩留り
    4. 経営難に陥っている米Intelの18Aは顧客がいない
    5. TSMCがIntelのFabを運営することについて
    6. Rapidusの2nmの現在地はどこか
  6. メモリメーカーの攻防
    1. 急成長が期待されるDRAM市場
    2. DRAMの企業別シェア (SK hynixがSamsungを抜く?)
    3. 3次元DRAMはいつ頃登場するか
    4. NANDの企業別シェア
    5. SSDの企業別シェア
    6. 再編が予想されるNAND業界
  7. まとめと今後の展望
    1. まとめ
    2. 不確実性が高まった世界半導体産業
    3. 2052年までの世界半導体市場予測
    • 質疑応答・名刺交換 (会場受講限定)

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 25,600円 (税別) / 28,160円 (税込)

オンデマンドセミナーの留意点

  • 申込み後、セミナーのキャンセルは承りかねます。 予めご了承ください。
  • 録画セミナーの動画をお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 視聴テスト にて動作確認をお願いいたします。
  • お申し込み日から3営業日後までに、視聴方法のご案内メールをお送りいたします。
  • 視聴期間は、視聴方法のご案内メールの送信日より10営業日の間です。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は、印刷・送付いたしますので、視聴開始後に届きます。
  • セミナー資料は、視聴方法のご案内メールの送信日から3営業日以内に発送いたします。
  • 動画視聴・インターネット環境をご確認ください
    • セキュリティの設定や、動作環境によってはご視聴いただけない場合がございます。
    • サンプル動画が閲覧できるかを事前にご確認いただいたうえで、お申し込みください。
  • 本セミナーの録音・撮影、複製は固くお断りいたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/28 半導体を取り巻く輸出管理規制の最新動向 オンライン
2025/7/29 半導体産業の今後の見通し、日本のあるべき姿 オンライン
2025/7/30 ガラス基板の開発動向と製造プロセス、加工技術 オンライン
2025/7/30 半導体製造装置の基礎・トレンドと今後の展望 (2025年夏版) オンライン
2025/7/30 半導体デバイス製造に用いられる接合技術 オンライン
2025/7/31 プラズマプロセスにおける基礎と半導体微細加工へのプラズマによるエッチングプロセス オンライン
2025/7/31 半導体デバイス製造に用いられる接合技術 オンライン
2025/8/5 半導体の発熱と伝熱経路の把握、熱設計 オンライン
2025/8/7 半導体材料のウェットエッチング加工の基礎と動向 オンライン
2025/8/7 半導体パッケージの基礎知識、技術動向と課題 オンライン
2025/8/8 パワーモジュールパッケージの高耐熱化・低熱抵抗化の技術動向 大阪府 会場
2025/8/8 半導体製造における後工程・実装・設計の基礎・入門講座 オンライン
2025/8/8 チップレット実装の基礎とそのテスト手法及び評価技術 オンライン
2025/8/8 半導体封止技術の基本情報および先端半導体への封止技術の対応 オンライン
2025/8/18 半導体材料のウェットエッチング加工の基礎と動向 オンライン
2025/8/18 半導体製造装置の基礎・トレンドと今後の展望 (2025年夏版) オンライン
2025/8/19 半導体パッケージの伝熱経路、熱モデルと熱設計・シミュレーション技術 オンライン
2025/8/20 半導体技術の全体像 オンライン
2025/8/20 半導体パッケージの伝熱経路、熱モデルと熱設計・シミュレーション技術 オンライン
2025/8/21 半導体技術の全体像 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/12/27 次世代高速・高周波伝送部材の開発動向
2024/11/13 世界のチップレット・先端パッケージ 最新業界レポート
2024/9/13 世界のAIデータセンターを支える材料・デバイス 最新業界レポート
2024/6/19 半導体・磁性体・電池の固/固界面制御と接合・積層技術
2024/4/30 次世代半導体用の難加工結晶材料のための超精密加工技術
2024/2/26 EUV (極端紫外線) 露光装置 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/2/26 EUV (極端紫外線) 露光装置 技術開発実態分析調査報告書
2023/9/29 先端半導体製造プロセスの最新動向と微細化技術
2023/4/28 次世代半導体パッケージの最新動向とその材料、プロセスの開発
2022/11/29 半導体製造プロセスを支える洗浄・クリーン化・汚染制御技術
2022/10/31 半導体製造におけるウェット/ドライエッチング技術
2022/6/17 2022年版 電子部品市場・技術の実態と将来展望
2022/6/13 パワー半導体〔2022年版〕
2022/6/13 パワー半導体〔2022年版〕 (CD-ROM版)
2021/11/12 レジスト材料の基礎とプロセス最適化
2021/6/18 2021年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望
2020/7/17 2020年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望
2019/7/19 2019年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望
2018/3/20 レジスト材料・プロセスの使い方ノウハウとトラブル解決
2018/1/10 SiC/GaNパワーエレクトロニクス普及のポイント