技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

省リソース開発プロセスによるR&Dテーマの設定・開発とそのポイント

省リソース開発プロセスによるR&Dテーマの設定・開発とそのポイント

~低リスク・省リソースで、新規事業を既存事業と並行して開発する手法~
東京都 開催 会場・オンライン 開催 演習付き

概要

本セミナーでは、限られたリソースの中で、新規事業を既存事業と並行して、省リソース・低リスクで開発するたけの、開発プロセスの基礎と実践方法・ポイントについて、モデルケースをもとに具体的な方法を解説いたします。
並行開発する場合のボトルネック、重要課題の見極め方、シンプル技術戦略、新規事業開発におけるリスク・課題と対策、開発プロセス推進のポイント、省リソース開発組織・人材育成、市場探索・ファンの獲得など、講師の経験を含め実践的な内容を解説いたします。

開催日

  • 2025年4月25日(金) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 企画・マーケティング人材が不足しているため、開発組織が技術開発テーマの企画や市場探索をする必要があるが、リソースが確保できず思うように進まないと頭を抱えている開発組織の幹部・開発リーダー・担当者・経営者
  • 既存事業の開発を進めながら短期間で新規事業・新商品テーマ構想を求められている開発リーダー・担当者、開発組織の幹部
  • 事業に貢献する技術開発テーマの企画が切望されているが、短期および中長期的な技術開発の方針が定義できない、どのように決めたらよいのかお悩み開発組織の幹部・開発リーダー・担当者・経営者

修得知識

  • 新規事業と既存事業を並行開発するための省リソース開発プロセス
  • 省リソース開発プロセスの活用法
  • 継続的なR&Dテーマを無理なく創出するフレームワーク

プログラム

 急激な環境変化に伴い、継続的な事業開発が求められています。特に新たな事業の柱となる商品開発の成功には、スピード感を持ちつつも効率的に業務を遂行し、成果を最大化するという必要があります。特に限られたリソースにおける開発では、無駄を削減しつつも環境変化に柔軟に対応できる業務プロセスを構築することが課題となっています。
 本セミナーでは、新規事業部門や研究開発部門の担当者を対象に、新規事業に適する開発プロセスの基礎から実践までを体系的に学びます。
 モデルケースをもとに現状分析の方法や、新規事業立ち上げという目標達成に向けた業務プロセスと活用方法を解説するとともに、グループワークにて具体的な活用について習得します。また、省リソースかつ低リスクで開発を進めるためにファースト・イノベーテックが生み出した「シンプル技術戦略」による目標設定とその活用方法を紹介します。
 不確実性が高い事業環境においても、迅速かつ柔軟に対応するスキルを身につけ、持続可能な成長を実現する第一歩として受講をおすすめします。

  1. 現状を取り巻く課題と解決への筋道
    1. 製造業・テクノロジー企業を取り巻く環境の変化
    2. 日本企業が抱える課題と目指す姿
    3. 現代における省リソース開発の重要性
    4. 新規事業・新商品開発フロー
  2. 省リソース開発プロセスの基礎
    1. 既存事業と新規事業の開発を並行する場合のボトルネック
    2. 既存事業と新規事業の基本方針
    3. 既存プロセスのハイブリッド開発プロセス
      • ステージゲート
      • リーンスタートアップ
      • アジャイル開発
    4. 何をやるか・捨てるか:重要課題の見極め
    5. 開発を素早く軌道に乗せるためのツール
  3. 省リソース開発を加速させる「シンプル技術戦略」
    1. 省リソース開発に必要な3つの重要スキルと施策
    2. 省リソースによる2ステップ開発テーマ設定
    3. ステップ1:A4一枚による企画書
    4. ステップ2:シンプル技術戦略
  4. モデルケースによる実践:2ステップで進める開発テーマ設定
    1. 意識するべき前提条件と制約条件
    2. ステップ1:A4一枚による企画書作成
      • 市場ニーズ調査
      • 技術シーズの棚卸し
      • 開発テーマ評価
      • 開発テーマの効果を伝えるストーリー表現法
      • 演習・ワーク: アイディア抽出から選定、基本方針作成
    3. ステップ2:シンプル技術戦略
      • 中長期目標:エコシステム想定
      • 短期目標:ビジネスモデル想定
    4. 省リソースを実現するロードマップ
      • 優先順位
      • マイルストーン設定
      • リスクヘッジマネジメント
      • 演習&ワーク: 「シンプル技術戦略」作成
  5. 省リソース開発を推進する組織育成
    1. 新規事業開発で発生しやすいリスク・課題と解決策
    2. 社内外における開発プロセス推進のポイント
    3. ゼロベースで始める市場探索・ファン獲得
    4. 省リソース開発組織・人材の継続的育成
      • 演習&ワーク: 「市場探索+ファン育成型開発」計画
    • 質疑応答

講師

  • 川崎 響子
    株式会社ファースト・イノベーテック
    代表取締役

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 第1特別講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,500円 (税別) / 52,250円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込)

会場受講の複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,500円(税別) / 52,250円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

オンライン受講割引

  • オンライン受講の場合、1名様 38,200円(税別) / 42,020円(税込) で受講いただだけます。
  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,200円(税別) / 42,020円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • 申込みフォームの受講方法から「オンライン」をご選択ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

会場受講 / Zoomを使ったライブ配信対応セミナー

会場受講 または オンラインセミナーのいずれかをご選択いただけます。
お申し込みの際、受講方法の欄にて、会場受講またはライブ配信をご指定ください。

ライブ配信をご選択の場合、以下の流れ・受講内容となります。
※会場で受講の場合、このサービスは付与されませんのでご注意ください。

  • ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。電子媒体での配布はございません。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。