技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

HAZOPの進め方と化学プラントにおける危険因子発見のポイント

HAZOPの進め方と化学プラントにおける危険因子発見のポイント

オンライン 開催

視聴期間は2025年3月27日〜4月8日を予定しております。
お申し込みは2025年4月4日まで承ります。

概要

本セミナーでは、プラントの日常業務に潜む危険に対する感性の向上を目的として、HAZOPの基礎から実践的な適用方法、その手順を解説いたします。

開催日

  • 2025年4月4日(金) 10時30分 2025年4月8日(火) 16時30分

修得知識

  • リスクアセスメントに関する基礎知識
  • HAZOPの基礎および実践的な適用方法、手順
  • リスク評価に基づく安全対策の改善、検討方法
  • プラントの日常業務に潜む危険に対する感性の向上

プログラム

 国内における化学プラントの安全への取り組みは、1960年〜70年代における事故の再発防止、事後対応型の安全管理を経て2000年代のリスク概念と事前評価、リスクアセスメントに基づく欧米型のプロセス安全管理へと移行してきた。
 特に2005, 2006年、高圧ガス保安法など保安関連3法によりリスクアセスメントの実施が要求されたことを契機として、HAZOPやWhat-If等によるリスクアセスメント、ハザードの特定スタディが普及し始め、最近は化学プロセス以外の産業分野にも波及しつつある。
 講師は、長年にわたりプラントエンジニアリングの現場において設計HAZOPのファシリテーターを務めた経験に基づき、実践的なリスクアセスメントの方法論を研究し、HAZOPやWhat-Ifの企業向け研修会などを通じて提案してきた。
 本講演は、危険性流体の流出、火災、爆発、中毒等の事故とその発生要因との本質的な結びつきを発見、特定し、既存安全対策の評価、改善を行うための実践的なHAZOPおよびリスク評価の方法を解説する。

  1. リスクアセスメントの基礎
    1. 事故例に見るリスクアセスメントの必要性
    2. ハザードとリスク
    3. リスクマネジメントとリスクアセスメント
    4. リスク概念に基づくプラント安全
    5. リスクアセスメントの手法
    6. リスクアセスメントの実施における留意点
    7. 企業に望まれるリスクアセスメントの展開と進化
  2. HAZOPの基礎
    1. HAZOPの歴史
    2. HAZOPの基本概念および特徴
    3. HAZOPガイドワードと標準ずれリスト
    4. HAZOPの基本手順
    5. 補完チェックリスト
    6. HAZOPとWhat-If
  3. 定常プロセスのHAZOPの要点
    1. HAZOPスタディノードの分割・設定
    2. ずれの要因の洗い出し
    3. ずれの影響・結果の分析・特定
    4. 既存安全対策の洗い出し
    5. HAZOPアクションの提案の仕方
  4. 定常プロセスHAZOPの実施例
    1. 対象設備
    2. HAZOPスタディノードリスト
    3. HAZOP実施例
  5. 非定常操作のリスクアセスメントの基礎
    1. 非定常操作・バッチプロセスの特徴
    2. 非定常リスクアセスメントの視点
    3. アセスメントの対象レベル (工程と単位操作)
    4. 操作のずれ (操作内容と操作順序)
    5. 非定常リスクアセスメントの基本手順
  6. 非定常操作のHAZOPの要点
    1. 操作手順一覧表の作成 (HAZOPスタディノードの分割・設定)
    2. 操作のずれの創出
    3. ずれの要因の洗い出し
    4. ずれの影響・結果の分析・特定
    5. 既存安全対策の洗い出し
    6. HAZOPアクションの提案の仕方
  7. 非定常HAZOPの実施例
    1. 対象操作
    2. 操作手順一覧表
    3. HAZOP実施例
  8. リスク評価
    1. HAZOPとリスク評価
    2. リスク評価の目的
    3. リスクマトリクス
    4. リスク評価の定量化の提案
    5. 防護層解析 (LOPA)
  9. HAZOPの計画と実施
    1. HAZOPスタディ業務フロー
    2. 計画と準備
    3. HAZOPスタディミーティング
    4. HAZOPアクションの処理
    • 質疑応答

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年3月27日〜4月8日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は別途、送付いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/28 PFAS (有機フッ素化合物) 規制の動向から分解・除去・分析のポイント オンライン
2025/4/28 化学物質を扱う研究所における法規制に準拠した薬品管理の進め方 オンライン
2025/5/7 R&D領域のデューデリジェンスで確認すべき (した方がいい) ポイントとリスク対応の考え方 オンライン
2025/5/9 常温型フッ素コーティングによる防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術とPFAS規制 オンライン
2025/5/13 日欧米の化学物質関連法規制の概要と対応のポイント オンライン
2025/5/20 設計・開発・製造担当者のための製品含有化学物質の基礎理解と規制強化への備え オンライン
2025/5/22 SDS作成の基礎講座 東京都 会場
2025/5/23 信頼性の高いPFAS分析のための標準物質の目的・用途に応じた上手な利用・活用法 オンライン
2025/5/28 日欧米の化学物質関連法規制の概要と対応のポイント オンライン
2025/5/28 化学物質のリスクアセスメント支援ツール CREATE-SIMPLE活用によるリスク低減策とケーススタディ オンライン
2025/5/28 改正労働安全衛生法 (安衛法)「自律的」化学物質管理への転換に学ぶ実情に即した管理手法と考え方 オンライン
2025/5/30 水中に存在するPFAS (有機フッ素化合物) の分離・回収技術動向と今後の展望 オンライン
2025/6/6 中国におけるGB規格・化学物質規制の現状、展望、企業対応のポイント オンライン
2025/6/6 信頼性の高いPFAS分析のための標準物質の目的・用途に応じた上手な利用・活用法 オンライン
2025/6/16 可塑剤・フタル酸エステルを取り巻く国内外の規制・市場動向と今後の課題 オンライン
2025/6/17 欧州の難燃剤規制の基礎と要点 オンライン
2025/6/24 化学材料管理に求められる情報、分析、曝露リスク削減とSDSの法的記載・評価・GHSの使い方 オンライン
2025/6/30 欧州の難燃剤規制の基礎と要点 オンライン
2025/7/7 化学材料管理に求められる情報、分析、曝露リスク削減とSDSの法的記載・評価・GHSの使い方 オンライン
2025/7/31 医薬品中の元素不純物分析のデータ試験・管理及びPMDA等の対応ポイント オンライン