技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医療機器QMSで有効な統計的手法とサンプルサイズ決定

医療機器QMSで有効な統計的手法とサンプルサイズ決定

~統計的手法の基礎からサンプルサイズ決定の実務のポイントを解説~
オンライン 開催

視聴期間は2025年1月27日〜2月5日を予定しております。
お申し込みは2025年2月3日まで承ります。

概要

本セミナーでは、統計的手法の基礎からサンプルサイズ決定の実務のポイントを解説いたします。
また、品質マネジメントシステムにおいて有効と考えられる抜取検査など統計的手法についても解説を行います。

配信期間

  • 2025年2月3日(月) 10時00分2025年2月5日(水) 16時30分

お申し込みの締切日

  • 2025年2月3日(月) 10時00分

プログラム

 医療機器のISO13485/品質マネジメントシステムでは製品の品質に影響を与える設備、機器、工程のバリデーション、検証等の評価でサンプルを使用する場合、サンプルサイズ決定の根拠をもつことが求められている。適切な根拠の典型的なものとしては統計的手法を用いてサンプルサイズを決定することとなるが、実際には適切な根拠をもつことに苦労している企業が多々ある。
 本セミナーでは統計的理論の解説ではなく、最低限の統計的手法サンプルサイズ決定に関する考え方を、例題を交えて解説を行う。また、その他品質マネジメントシステムにおいて有効と考えられる抜取検査、工程管理方法などの統計的手法についても解説を行う。

  1. 統計的手法に関する要求事項
  2. 医療機器QMSで有効な統計的手法とは
    1. 医療機器QMSで達成すべきこと
    2. QMSにおけるステップと代表的な統計的手法
  3. 統計的手法の基礎
    1. データの構造
    2. 計量値と計数値の分布
    3. サンプルの平均値の分布
  4. サンプルを評価する:検定と推定
    1. 統計的手法を用いることのリスクを理解する
    2. 受容可能な設計を行う
    3. 検定の場合のサンプル数の考え方
    4. 区間推定の場合のサンプル数の考え方
    5. サンプル数検討に必要な情報
  5. サンプルサイズを検討するための計算式
    1. 母平均の検定におけるサンプルサイズの決定
    2. 母分散の検定におけるサンプルサイズの決定
    3. 母不良率の検定におけるサンプルサイズの決定
    4. 母平均の区間推定に対するサンプルサイズの決定
    5. 母分散の区間推定におけるサンプルサイズの決定
    6. 母不良率の推定におけるサンプルサイズの決定
  6. 統計的手法以外のサンプルサイズ決定法
  7. ばらつきを管理する
    1. ばらつき管理の考え方
    2. ばらつきの分析
  8. 製品品質の適合性を管理する:抜取検査
    1. OC (Operating Characteristic) 曲線
    2. 抜取検査の特性1:合格判定数
    3. 抜取検査の特性2:抜取サンプル数
    4. 抜取検査の種類
  9. 安定した製造を確保する:工程能力と管理図
    1. 工程能力:工程の品質確保能力確認
    2. 管理図:連続工程の安定度確認
  10. 工程の監視・測定を行う:その他の統計的手法
    1. QMSで有効なその他の統計的手法例

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年1月27日〜2月5日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/6/10 ゼロから始める初心者向けバリデーション オンライン
2025/6/10 「ISO9001 品質マネジメントシステム」入門講座 オンライン
2025/6/10 医療機器と体外診断用医薬品の薬事戦略と関係機関対応 オンライン
2025/6/11 新医療機器における開発企画から薬事承認申請までの各段階におけるメディカルライティングの留意ポイント オンライン
2025/6/12 ISO 13485:2016が求める医療機器の設計開発における統計手法とそのサンプルサイズ決定方法 オンライン
2025/6/12 Pythonを活用したデータ分析手法 オンライン
2025/6/13 医療機器業界入門 オンライン
2025/6/13 Pythonを活用したデータ分析手法 オンライン
2025/6/16 PV領域におけるQMSの本質と役割、導入・運用管理のポイント オンライン
2025/6/16 プログラム医療機器 (SaMD) の承認・認証に係る申請書の書き方と基本要件及び保険適用申請 オンライン
2025/6/17 ISO 13485:2016が求める医療機器の設計開発における統計手法とそのサンプルサイズ決定方法 オンライン
2025/6/17 医療機器開発のための薬事承認申請と対応 オンライン
2025/6/17 GCP適合性調査に対する社内体制の構築及び査察対象資料に関するSOP活用の留意点 オンライン
2025/6/17 プログラム医療機器 (SaMD) の承認・認証に係る申請書の書き方と基本要件及び保険適用申請 オンライン
2025/6/17 臨床開発をスムーズに進めるためのTarget Product Profile (TPP) の作成とPMDAとの交渉ポイント オンライン
2025/6/18 ICH-E6 (R3) に対応したQMS構築とQbD・品質許容限界設定の考え方・逸脱対応 オンライン
2025/6/18 臨床開発をスムーズに進めるためのTarget Product Profile (TPP) の作成とPMDAとの交渉ポイント オンライン
2025/6/19 見落としやすい滅菌バリデーションの留意点 (バリデーションの深堀) とバイオバーデン測定等バリデーションの留意点 オンライン
2025/6/19 医療機器開発のための薬事承認申請と対応 オンライン
2025/6/19 臨床試験実施段階での臨床試験マネジメントとQMS実装のポイント オンライン