技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

敗血症の病態/診断/治療の現状と医療現場が求める新薬像

敗血症の病態/診断/治療の現状と医療現場が求める新薬像

~基礎・メカニズム・病態から診断法、治療薬選定の考え方と薬物療法の実際、臨床現場の実情を解説~
オンライン 開催

アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2025年2月3日〜12日を予定しております。
アーカイブ配信のお申し込みは2025年2月10日まで承ります。

概要

本セミナーでは、敗血症の病態/診断/治療について取り上げ、次世代バイオマーカーの開発、ターゲット治療と精密医療、再生医療と細胞治療の可能性、AIとビッグデータを活用した予測モデルなど最新動向を交えて今後の診断、治療の方向性について解説いたします。

開催日

  • 2025年1月30日(木) 13時00分 16時00分

プログラム

 本セミナーでは、敗血症の病態/診断/治療の最新知見を理解し、今後の新薬像を模索する。

  1. 敗血症の基礎・メカニズム・病態
    1. 敗血症の定義と歴史的背景
      • 敗血症の定義の変遷 (Sepsis-1からSepsis-3)
      • 敗血症と敗血症性ショックの違い
      • 敗血症の疫学と罹患率の動向
    2. 敗血症の病態生理学
      • 免疫応答の異常:過剰な炎症反応と免疫抑制
      • 内皮細胞障害と血管透過性亢進
      • 臓器不全のメカニズム:多臓器不全症候群 (MODS) の発展
    3. 敗血症の原因微生物と感染経路
      • 細菌性敗血症:グラム陽性菌とグラム陰性菌
      • 真菌性敗血症とウイルス性敗血症
      • 日和見感染症とそのリスク因子
    4. 敗血症のバイオマーカーと分子機構
      • Procalcitonin (PCT) とC反応性タンパク (CRP)
      • 新たなバイオマーカーの探索
      • 宿主反応とゲノム解析による診断精度の向上
  2. 敗血症の診断法
    1. 迅速診断の重要性と現状
      • 早期診断が臨床転帰に与える影響
      • 現行の診断基準 (SOFAスコア、qSOFA)
    2. 画像診断の役割
      • 超音波検査とCTによる感染巣の特定
      • 画像診断の限界と今後の展望
    3. 血液培養と微生物検査
      • 血液培養の感度と特異度
      • PCRや次世代シーケンシング (NGS) による病原体同定
    4. 新規診断技術の展望
      • Point-of-care testing (POCT) の導入と利便性
      • ナノテクノロジーを用いた診断技術
  3. 敗血症の治療薬選定の考え方と薬物療法の実際
    1. 抗菌薬の選定と耐性菌の問題
      • Empiric therapyとde-escalation strategy
      • 多剤耐性菌の対策と新規抗菌薬
    2. 免疫調節薬の役割
      • ステロイドと免疫グロブリンの使用
      • 免疫チェックポイント阻害剤の可能性
    3. 血液浄化療法と補助療法
      • 血液透析や血漿交換の適応
      • バソプレッサーや輸液療法の最適化
    4. 個別化医療と薬物相互作用
      • 薬物動態の個人差を考慮した治療
      • 複数薬剤の併用における相互作用の管理
  4. 敗血症の診断・治療に関する最新動向と今後の診断・治療像
    1. 次世代バイオマーカーの開発
      • 複数バイオマーカーの統合による診断精度向上
        • 近年、敗血症診断において単一のバイオマーカーに依存することの限界が指摘されています。例えば、プロカルシトニン (PCT) やC反応性タンパク (CRP) などの従来のバイオマーカーは、それぞれが持つ感度と特異度に限界があり、早期診断の精度を高めるためには複数のバイオマーカーを組み合わせたアプローチが注目されています。
          例えば、カルプロテクチンやアンフィレグリンなどの新規バイオマーカーが研究されており、これらを組み合わせることで診断の正確性を向上させる試みが進行中です。
          これにより、敗血症の早期発見やリスク層別化がより精緻に行えるようになると期待されています【1】。
      • リキッドバイオプシー技術の応用
        • リキッドバイオプシーは、血液中に存在する循環腫瘍DNA (ctDNA) やエクソソーム、循環腫瘍細胞 (CTC) を分析することで、非侵襲的に患者の状態をモニタリングできる技術です。
          敗血症においても、細胞外小胞 (EVs) やミトコンドリアDNA (mtDNA) などが敗血症の病態進行に関連することが示されており、これらをリキッドバイオプシー技術を用いて解析することで、リアルタイムでの病態把握や治療効果の評価が可能となる可能性があります。
          この技術は、治療の個別化を促進し、特定の患者集団に対する適切な治療選択を支援するツールとして期待されています【2】。
    2. ターゲット治療と精密医療
      • 免疫プロファイリングに基づく治療選択
        • 敗血症は免疫応答の過剰や抑制による複雑な病態であり、患者ごとに異なる免疫状態を正確に把握することが治療の鍵となります。免疫プロファイリングとは、患者の免疫系の状態を詳細に分析し、特定の免疫反応や炎症経路を標的とする治療法を選択するアプローチです。
          例えば、サイトカインストームに対してはIL-6阻害剤やTNF阻害剤の使用が検討されることがあり、免疫抑制が著しい患者には免疫刺激剤の適用が考えられます。
          このように、患者個別の免疫プロファイルに基づいた治療選択が、精密医療の一環として期待されています【3】。
      • 新規分子標的薬の開発と臨床応用
        • 敗血症治療において、分子標的薬の開発は新たな治療戦略として注目されています。
          具体例としては、TLR4 (トール様受容体4) 阻害剤やHMGB1 (高移動度群ボックス1) 阻害剤など、炎症を引き起こす分子を特異的にブロックする薬剤が研究されています。
          これらの薬剤は、従来の広範囲抗炎症薬とは異なり、特定の分子経路を狙い撃ちすることで、副作用を抑えつつ治療効果を高める可能性があります。
          現在、いくつかの分子標的薬が臨床試験段階にあり、今後の臨床応用が期待されています【4】。
    3. 再生医療と細胞治療の可能性
      • 幹細胞療法の現状と未来
        • 幹細胞療法は、敗血症に伴う組織損傷や臓器不全を修復する可能性を秘めた治療法です。
          間葉系幹細胞 (MSC) は、抗炎症作用や組織再生促進作用を持つことが示されており、敗血症患者への適用が研究されています。
          現時点では、動物モデルや初期の臨床試験で有望な結果が得られており、今後さらに大規模な臨床試験が行われる予定です。
          また、iPS細胞を利用した再生医療も、敗血症による臓器損傷の治療において将来的に重要な役割を果たすと考えられています【5】。
      • 細胞外小胞 (エクソソーム) を用いた治療
        • 細胞外小胞 (エクソソーム) は、細胞間コミュニケーションを媒介するナノサイズの粒子であり、抗炎症作用や組織修復作用を有することが知られています。
          エクソソームは、間葉系幹細胞由来のものが特に注目されており、これらを用いた治療が敗血症における新たなアプローチとして期待されています。
          エクソソーム療法は、幹細胞自体の移植に比べて安全性が高く、免疫拒絶反応のリスクが低いため、臨床応用の可能性が広がっています【6】。
    4. AIとビッグデータを活用した予測モデル
      • AIによる早期診断と治療選択のサポート
        • 人工知能 (AI) は、大量のデータを解析する能力を持ち、敗血症の早期診断や治療選択において重要な役割を果たすと考えられています。
          AIアルゴリズムは、電子カルテやモニタリングデータを解析し、敗血症のリスクスコアを算出することで、臨床医に迅速かつ正確な診断を支援します。
          また、AIは個々の患者のデータに基づいて、最適な治療プランを提案することも可能であり、個別化医療の実現に向けた強力なツールとなります【7】。
      • ビッグデータ解析による予後予測モデルの構築
        • ビッグデータ解析を活用することで、敗血症患者の予後を予測するモデルを構築することが可能です。これには、患者の臨床データ、遺伝情報、バイオマーカー情報など、多次元データを統合して解析するアプローチが含まれます。
          これにより、特定の患者集団における予後を高精度で予測し、リスクに応じた治療戦略を立案することができます。
          さらに、ビッグデータを用いた予測モデルは、AIとの組み合わせにより、リアルタイムでの臨床支援にも応用可能です【8】。
    5. 集中治療後症候群 (PICS) の予防と管理
      • PICSの定義と臨床的意義
      • 敗血症患者におけるPICSの発症メカニズム
      • 精神的、身体的、認知的影響の長期管理
      • PICSの予防戦略とリハビリテーションの重要性
  • 【1】Schuetz, P., et al. (2017) . Procalcitonin to guide antibiotic therapy in intensive care patients: a meta-analysis. The Lancet Infectious Diseases.
  • 【2】Nautiyal, A., & Patidar, R. K. (2021) . Liquid biopsy in sepsis: a novel approach for early diagnosis and monitoring. Critical Care.
  • 【3】Pickkers, P., et al. (2018) . Personalized medicine in sepsis: A comprehensive review. Clinical Pharmacology & Therapeutics.
  • 【4】Opal, S. M., & van der Poll, T. (2021) . Endotoxin-targeting therapies for the treatment of sepsis: a critical review. Clinical Infectious Diseases.
  • 【5】Luk, F., et al. (2017) . Mesenchymal stem cell therapy for sepsis: the scientific rationale. Journal of Cellular and Molecular Medicine.
  • 【6】Zhou, Y., et al. (2020) . The role of exosomes in therapy and diagnosis of sepsis. International Journal of Nanomedicine.
  • 【7】Davies, J., et al. (2019) . AI and machine learning in sepsis diagnosis, treatment, and prognosis. Journal of Critical Care.
  • 【8】Vincent, J. L., et al. (2020) . The future of sepsis research: integrating data,

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルを配布予定です。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年2月3日〜12日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/29 バイオ医薬品 (CMC) マスターコース (全6コース) オンライン
2025/5/29 バイオ医薬品における製法・試験法変更と担保すべき同等性/同質性評価 オンライン
2025/5/29 バイオ医薬品における規格及び試験方法の設定と安定性試験 (長期保存試験) による有効期間の設定 オンライン
2025/5/29 医薬品製造業者における原材料・供給者管理と外部委託の際の留意点 オンライン
2025/6/27 非無菌医薬品における微生物学的品質管理の必要レベルと微生物限度試験法実施事例 2024 オンライン
2025/6/27 QMS構築によるオーバークオリティ判断と治験効率化にむけた活用 オンライン
2025/6/27 バイオ医薬品の原薬製造における外来性感染性物質のクリアランスと安全性試験 オンライン
2025/6/27 EU規制をベースにしたPharmacovigilance監査の基礎 オンライン
2025/7/31 医薬品中の元素不純物分析のデータ試験・管理及びPMDA等の対応ポイント オンライン
2025/8/28 開発段階に応じた治験薬GMP対応とICH Q14 (分析法の開発) への取り組み オンライン
2025/8/28 一般医薬品向け: CTD-M2作成 / 規格及び試験方法と分析法バリデーション / 技術移転と同等性評価 (全3コース) オンライン
2025/8/28 CTD-M2 (CMC) 作成セミナー オンライン
2025/8/28 一般医薬品における有効期間を考慮した規格及び試験方法の設定と分析法バリデーションの実施方法 オンライン
2025/8/28 一般医薬品における技術移転 (製法・試験法) の手順と同等性の評価方法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2014/11/27 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/7/30 高薬理活性医薬品・封じ込めQ&A集
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/2 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/31 在宅でのCDTM(共同薬物治療管理)の実践と薬局・薬剤師の次世代モデル
2013/5/30 新薬開発にむけた臨床試験(第I~III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2013/2/27 リスクマネジメント・CAPA(是正措置・予防措置)導入手引書
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方