技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

PFAS規制の最新動向:米国連邦法・州法及び日本法の比較と企業対応、訴訟事例

PFAS規制の最新動向:米国連邦法・州法及び日本法の比較と企業対応、訴訟事例

オンライン 開催

視聴期間は2025年1月21日〜31日を予定しております。
お申し込みは2025年1月29日まで承ります。

概要

本セミナーでは、PFAS規制の基礎から最新動向までを取り上げ、企業が対応すべきポイントや、M&Aにおけるデューデリジェンスの強化事項など、実務的な課題や今後の展望について解説いたします。

開催日

  • 2025年1月29日(水) 13時00分 2025年1月31日(金) 16時00分

修得知識

  • PFAS規制についての米国連邦法・州法の概要
  • PFAS規制についての日本法の概要
  • PFAS規制の日米の比較
  • PFAS規制についての企業が対応すべきこと
  • PFASに関連する日米の訴訟事例、紛争事例の知識

プログラム

 近年、PFASに対する関心が世界的に急速に高まっており、日本、米国、ヨーロッパを含む各国で、環境汚染に対する社会的懸念を背景に、規制の整備が進んでいます。その結果、従前の規制とは厳しく、かつ、複雑な法規制が定められる傾向になります。また、PFASについての認知の高まり、健康懸念から、各国で、地域住民等から、訴訟や紛争が発生している状況もみられます。
 本講演では、特に米国と日本に焦点を当て、PFAS規制の最新動向を基礎から説き起こし、また、主たる規制について詳しく解説します。さらに、具体的な事例や訴訟を通じて、PFASに関連する紛争の実態を明らかにし、企業が対応すべきポイントやM&Aにおけるデューデリジェンスの強化事項など、実務的な課題にも触れつつ、今後の規制の見通しについても展望します。

  1. PFASとは何か、その背景、そして現状
    1. PFASとは
    2. PFASの特徴、有用性
    3. PFASによる環境汚染、生態系、人体への影響
  2. 連邦レベルの規制
    1. Safe Drinking Water Act
    2. Comprehensive Environmental Response, Compensation, and Liability Act (CERCLA)
    3. Toxic Substances Control Act (TSCA)
    4. Resource Conservation and Recovery Act (RCRA)
    5. 今後の連邦法の規制動向
  3. 州法レベルの規制
    1. カリフォルニア州
    2. ミネソタ州
    3. メイン州
    4. 今後の各州の規制動向
  4. 日本法の規制
    1. 化学物質審査規制法 (化審法)に基づく、製造、輸入規制
    2. 水道法及び環境基本法に基づく飲料水水質についての対応
    3. 環境省のPFOS及びPFOAの水質測定結果
  5. 米国における訴訟動向
    1. ミネソタ州における3Mに対する住民訴訟
    2. ノースカロライナ州におけるデュポンに対する住民訴訟
    3. カリフォルニア州司法長官によるPFAS排出事業者に対する訴訟提起
    4. 軍事基地の勤務者、周辺住民による集団訴訟 (Class Action)
    5. 各環境団体から米国環境保護庁 (EPA) に対する告発、勧告
  6. 日本における事例
    1. 地方公共団体による井戸水等の調査
    2. 大学等の研究機関による住民の血液検査等
    3. 原因究明の過程で、周辺の施設、工場、軍事基地が原因とされる事例
  7. 企業はどのような対策を講ずるべきか
    1. PFASの全廃、代替品の導入
    2. 米国不動産取得時、米国企業買収時のPFASに関連するデューデリジェンス項目の検討

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年1月21日〜31日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/18 世界の製品含有化学物質法規制の最新動向とその対応策 オンライン
2025/4/21 常温型フッ素コーティングによる防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術とPFAS規制 オンライン
2025/4/22 PFAS (有機フッ素化合物) 規制の動向から分解・除去・分析のポイント オンライン
2025/4/28 化学物質を扱う研究所における法規制に準拠した薬品管理の進め方 オンライン
2025/4/28 PFAS (有機フッ素化合物) 規制の動向から分解・除去・分析のポイント オンライン
2025/5/9 常温型フッ素コーティングによる防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術とPFAS規制 オンライン
2025/5/13 日欧米の化学物質関連法規制の概要と対応のポイント オンライン
2025/5/20 設計・開発・製造担当者のための製品含有化学物質の基礎理解と規制強化への備え オンライン
2025/5/22 SDS作成の基礎講座 東京都 会場
2025/5/23 信頼性の高いPFAS分析のための標準物質の目的・用途に応じた上手な利用・活用法 オンライン
2025/5/28 日欧米の化学物質関連法規制の概要と対応のポイント オンライン
2025/5/28 化学物質のリスクアセスメント支援ツール CREATE-SIMPLE活用によるリスク低減策とケーススタディ オンライン
2025/5/28 改正労働安全衛生法 (安衛法)「自律的」化学物質管理への転換に学ぶ実情に即した管理手法と考え方 オンライン
2025/5/29 生成AI活用における法的留意点と実務対応 オンライン
2025/5/30 水中に存在するPFAS (有機フッ素化合物) の分離・回収技術動向と今後の展望 オンライン
2025/6/6 信頼性の高いPFAS分析のための標準物質の目的・用途に応じた上手な利用・活用法 オンライン