技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

分散剤の種類・特徴と選び方および正しい使い方

分散剤の種類・特徴と選び方および正しい使い方

~分散剤を使いこなす為の界面活性剤及び粉体の知識~
オンライン 開催

アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2024年8月8日〜21日を予定しております。
アーカイブ配信のお申し込みは2024年8月19日まで承ります。

概要

本セミナーでは、界面活性剤の基礎知識から分散剤の考え方と選定方法、評価方法まで解説いたします。

開催日

  • 2024年8月6日(火) 10時00分 16時30分

受講対象者

  • 界面活性剤を含有する製品の技術者、開発者、研究者
    • 各種家庭用洗剤
    • 精密電子部品洗浄剤
    • 業務用リネン洗浄剤
    • 金属洗浄剤
    • 繊維用油剤
    • 印刷用インキ
    • 抗菌スプレー
    • 皮膚用化粧品
    • プラスチック製品 など

修得知識

  • 分散の3要素
    • ぬれ
    • 解きほぐし性
    • 安定性
  • 界面活性剤の基礎知識
  • 分散の良否を決める粉体の基礎知識
  • 最適な分散剤を選定するポイント
  • 分散剤選定の目途を付けるための簡易方法

プログラム

  • 分散剤ならどのような粉体でも分散できるかと言うと答えは“NO!”である。その理由は?
  • 分散には50数年前に提案された古い概念“分散の三要素”が基礎的な考え方がある。古い概念であるが現在のナノ粒子の分散にも十分に応用可能である。粒子の粒子径によって分散の三要素をどのように考えるか、応用するかがポイントになる。
  • 分散の基本概念 (分散の3要素) を理解するには界面活性剤の基礎知識が必要である。
  • 分散を考える時、分散体である粉体の物性について十分に理解していないと適切な分散剤 (湿潤・分散剤) の選定時迷ってしまう。その為にも粉体の分散に関連する物性等を十分に説明する。
  • 最適分散剤選定の目途をつけるための簡易実験方法とは?
  • 分散とは…分散及び分散剤とは?
  • 分散の理解につながる界面活性剤の基礎知識とは?
  • 分散に界面活性剤の基礎知識をどのように応用するか?
  1. 安定な分散体を得るための分散と粉体の関係とは 粉体の粒子径と粒子形と分散との関係
  2. 分散とは … 分散の三要素の理解と使い方
    1. DLVO理論と分散について
    2. 分散の三要素について
      1. ぬれ性
        • 初期湿潤
        • 分散性
      2. 解きほぐし性
      3. 分散体 (スラリー) の安定性
  3. 分散剤の考え方と選定方法、評価方法
    1. 分散剤ならどのような粉体でも分散できるか⇒NO!
    2. 分散を考える時のキーポイント
    3. 高分子分散剤と低分子分散剤の違い、使い分け
      • 湿潤
      • 分散剤
    4. 高分子分散剤の粉体への吸着特性
  4. 水系分散剤選定のポイント
    1. 粉体の粒子径と分散剤の種類・分子量の関係
    2. 粉体の組成と分散剤の組成の組合せのポイント
    3. 粉体の粒子径と分散剤の添加量の目途について
    4. 高分子分散剤と低分子分散剤の使用上の違いは何か (単独使用か併用使用か)
    5. ノニオン界面活性剤のHLBと分散性の関係
    6. 要求 (所要) HLBとは、粉体の種類 (物性の差異) による使い方の違いについて
    7. 市販水系高分子分散剤一覧表
  5. 水系分散で実際に起こったトラブルとその原因、解決法
    • 分散行程中のスラリー温度の上昇やPH変化によるスラリーの不安定化の原因と対策
  6. 溶剤系分散の選定のポイントについて
    1. 分散剤/溶媒/粉体の相関による分散性の違い、分散剤の使い方等について
    2. ぬれ性を示す基準になるSP値の考え方、使い方及び発展形のHSP (ハンセンパラメータ) について
    3. ソーレンセンの酸・塩基相互作用の考え方、使い方
      • 強固で厚い吸着層の形成、実施例
  7. 溶剤系分散剤メーカー及び代表品名一覧
  8. 櫛型ポリマー系分散剤の特徴及び使い方について
    • 水系分散剤
    • 溶剤系分散剤
  9. 簡易分散剤選定及び簡易分散性評価法について
    1. スパチュラ法 (水系分散) 、フローポイント法 (溶剤系分散) による粉体のぬれ性判断
    2. 粘度・添加量曲線による分散剤の優位性の評価
    3. 試験管沈降法による分散安定性の評価
    4. グロス試験による分散性の評価 等
  10. 参考書籍、文献・資料一覧
    • 分散を勉強、理解するための基礎的、有用文献。資料の紹介
  11. その他分散関連情報
    1. 動的表面張力について
    2. イオン別界面活性剤例 (一覧)
    3. 市販水系高分子分散剤例 (参考例)

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルを配布予定です。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2024年8月8日〜21日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/16 粒子の分散安定化メカニズムと湿潤・分散剤の実務活用 オンライン
2025/4/18 界面自由エネルギーの考え方、測り方、その応用 オンライン
2025/4/21 電池バインダーの設計、技術動向と電極製造技術 オンライン
2025/4/23 ナノ粒子・微粒子の分散凝集の基礎と分散安定性の評価 オンライン
2025/4/24 塗布膜乾燥のメカニズムとその制御、トラブル対策 オンライン
2025/4/30 ナノ粒子・微粒子の分散凝集の基礎と分散安定性の評価 オンライン
2025/5/8 塗布膜乾燥のメカニズムとその制御、トラブル対策 オンライン
2025/5/13 LIB製造における塗工・乾燥のコツ、ドライ方式の最新動向 オンライン
2025/5/14 界面活性剤入門 オンライン
2025/5/19 スラリーの分散状態の制御と調製、評価技術 オンライン
2025/5/21 界面活性剤入門 オンライン
2025/5/22 LIB製造における塗工・乾燥のコツ、ドライ方式の最新動向 オンライン
2025/5/28 ぬれ性のメカニズムと制御・測定技術 オンライン
2025/5/28 スラリーの分散状態の制御と調製、評価技術 オンライン
2025/5/30 エマルション・泡製剤のための界面活性剤の選定・キャラクタリゼーションと機能探索 オンライン
2025/6/4 ぬれ性のメカニズムと制御・測定技術 オンライン
2025/6/5 塗膜の濡れ・付着・密着コントロールとトラブル対策 オンライン