技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

DX/GX時代のグローバル航空市場、次世代航空機開発 (装備品含む) に向けて“造らずに創る”、日本プレーヤーの競争力向上に必須な新たな取組み

DX/GX時代のグローバル航空市場、次世代航空機開発 (装備品含む) に向けて“造らずに創る”、日本プレーヤーの競争力向上に必須な新たな取組み

オンライン 開催

開催日

  • 2024年7月26日(金) 13時30分 16時30分

受講対象者

  • 「次世代航空機開発 (2024年3月経産省主導) 」に向けたマーケティング・エンジニアリングに従事される方
  • グローバル航空市場に新規参入される方 (SP サービスプロバイダー含む) でDX/GX時代を迎えてLCA ライフ・サイクル・アセスメント環境負荷算定必須と対応される方
  • グローバル航空市場 (プライベートジェット市場及びUAM市場含) に新規参入を図ろうとする企業、研究開発・企画・設計・ものづくり機関の関係者
  • グローバル航空市場で活躍する事業開発戦略企画推進者及びプロジェクト事業推進者
  • グローバル航空市場を俯瞰し、日本市場成長のマーケティング・エンジニアリングに従事される方
  • グローバル航空市場で装備品の設計・開発・生産技術 (CAE/Simulation/Software含) 関係者
  • グローバル航空市場に課せられるCN カーボンニュートラル、即ち現在進行中の「電動化推進航空機」への取組み、新事業環境認識に基づき環境 負荷対応を評価、日本市場を開拓される方

修得知識

  • 「次世代航空機開発 (2024年3月 経産省主導) 」に向けたマーケティング・エンジニアリング準備と対応
  • グローバル航空市場における事業開発を推進するための着目点と基本戦略構築の重要ポイント
  • グローバル航空市場の機体・航空装備品・システムに関する企画・設計・開発エンジニアリング重要ポイント
  • グローバル航空市場に新規参入するためのマーケティング・エンジニアリング及びDX/GX時代環境負荷対応の基礎と重要ポイント
  • グローバル航空市場の技術・エンジニアリング (CAE/Simulation/Software活用中心) の動向
  • 現在実現しているレベルから観る将来技術ロードマップ
  • グローバル航空市場におけるDX/GX時代の事業環境認識、対象市場分析、及び有力プレーヤーの動向
  • グローバル航空市場における新市場、「UAM 市場」の動向と今後のエンジニアリング対応

プログラム

 DX/GX時代のグローバル航空市場を取り上げ、グローバルに活躍するプレーヤーの現在・今後の動向を考察し、グローバル市場で競争力を向上させる施策 (競争優位の条件設定とそのレベル達成必須) は何かを探る。
 今後の市場成長に欠かせない新規プロジェクト「造らずに創る」に注力した取組み、その手法と数多くの事例を紹介。2024年3月、経産省・国土交通省が提唱する「次世代航空機開発 (全電気式・水素活用、国際連携重視) 」への対応・準備に不可欠な「航空機及び 装備品安全認証」とその取り組み事例を学び、今後の挑戦企業がグローバル航空市場の Tier 1等業界有力・活躍プレーヤーと共創していく条件や基盤作りを提起する。DX/GXを推進するグローバルソフトウェア・システム有力ベンダーの「造らずに創る」をキーワード ゙とした最新高度化解析・シミュレーションの最新手法、現在ここまできた技術レベル到達、及びその事例を明示し、 CAE/シミュレーション/デジタルツインの前提となる「航空装備品安全認証試験とその安全性確保」も併せて解説する。
 航空機、エンジン及び搭載装備品・システム (グローバルUAM – アーバンエアモビリティ、空飛ぶクルマ、有人小型電動航空機/eVTOLは電動化航空機との共通動向が多岐に渡る – その市場含む) を対象とする事業企画、システム設計、開発、試作及び量産ものづくりに関して、日本市場の今後、特にDX/GX化に強く関係する電動化航空機の動向を俯瞰しつつ、大いに参考に値する「ボーイング社ものづくり革新事例 – “DA Digital Analytics & DT Digital Thread“ の展開」 や環境負荷対応必須の事業戦略、適用材料とその開発動向も展望する。
 講演者は、1987年以降約30年航空業界Tier 1企業で航空装備品 (特にエンジン系統、航空電力マネージメント等) の設計・開発プロジェクトに関わり、2003年以降米UTC (United Technologies社) との日本合弁企業を通じた経営、2008年以降ナブテスコ航空宇宙カンパニー管掌役員として防衛省及びグローバルメガプレーヤー (Boeing/UTC/BAE/Parker/Honeywell/Safran等) との契約・市場マーケティング・共創/協業に従事。
 2009年からの2年間 日本航空装備品委員会 委員長 (日本航空宇宙工業会) に就任、米欧の委員会メンバーやメガプレーヤー経営層と軍需・民需における今後の装備品・システムの方向性を討議。長年のグローバルメガプレーヤー及び日本最上位プレーヤーの経営層やプロジェクト総責任者との交流体験・業界知見を通じて、昨今DX/GX及びSDGsを捉えたグローバル航空市場を考察、2024年以降始まる「次世代航空機開発 (全電気式・水素活用、国際連携重視) 」への対応・準備を踏まえ、今後の日本プレーヤーの競争力向上に向けた施策に言及する。

<

  1. グローバル航空市場DX/GX時代のプロジェクト企画・設計・開発・ものづくりの発展
    1. DX/GX時代を迎えてグローバル航空市場の進展
      1. グローバル & 日本 対象市場
      2. “新たなAI/IoT時代:Digital Transformation”
      3. ものづくり白書
        1. 設計/ものづくり/品質保証 – プロセス・チェーンの関係”
        2. 2023年「ものづくり白書」
        3. 2021年「ものづくり白書」
      4. DXの潮流・新たな事業環境への対応
      5. 航空機ビジネスの特徴から観る今後の効果
      6. DX/GX/AM (Additive Manufacturing) グローバル航空市場 業界再編と新たなサプライチェーン
      7. DX事業環境認識
      8. 「企画・設計・開発」段階から“造らずに創る”取組みの必要性
    2. 航空電動化動向 – 電動化推進航空機 DX/GX時代に対応する航空装備品の進化
      1. 航空市場デジタル化等
        1. 航空市場デジタル化
        2. デジタル&グリーンの波
        3. 航空市場カーボンニュートラルへの取組み (水素、SAF等グリーン化への取組み)
      2. 電力系統
        1. 機体内配置
        2. 電力供給発展の歴史、HVDC高圧直流の時代
        3. 民間航空機電動化 顕著な事例・動向
      3. 電動化推進航空機 (次世代) 技術トレンド、日本Tier 1プレーヤー 次世代航空機開発動向
      4. Boeing社電動化の流れ、及び同社DA Digital Analytics & DT Digital Thread 注力推進事例
        • 参考1-2 電動化構造事例
      5. 日本、グローバルプレーヤー動向
      6. 海外、グローバルプレーヤー動向
      7. 装備品含む適用材料、DX/GX時代の材料開発
        • 参考2-2 日本 材料メーカーのマーケット・ポジション も参照
  2. 日本航空市場マーケティング – 航空装備品の進化とプレーヤー
    1. Marketing 本来の強化ポイント
    2. 事例
      1. 重工系 (IHI/KHI) 、ホンダ航空事業事例
      2. 防衛装備品 研究・開発事例
      3. 航空機リース市場、ビジネスジェット市場
    3. 航空市場 開発技術力・競争力強化 – 次世代航空機開発 新戦略への対応
    4. 日本Tier 1装備品企業のマーケット・ポジション – 日本Tier 1プレーヤーとその装備品 開発事例
      • 参考 2 – 1 民需&防衛 グローバル航空市場Tier 1プレーヤーのマーケット・ポジション
        • 日本Tier 1エンジン&装備品プレーヤーの相関
      • 参考 2 – 2 日本材料メーカーのマーケット・ポジション
  3. 空飛ぶクルマ UAM (アーバンエアモビリティ、有人) 市場マーケティング – 新規参入含めプレーヤーの動向
    1. 「はじめに」 – 日本ドローン (無人) 市場、小型電動航空機日本市場、ドローン安全性確保
    2. 空飛ぶクルマ UAM 今後の発展
    3. 空飛ぶクルマ UAM プレーヤー
    4. 空飛ぶクルマの動向等
      1. 空飛ぶクルマの動向
      2. 機体開発の主要課題
      3. 電池開発の動向
      4. 機体開発活発化の背景
    5. 空飛ぶクルマ 機体開発10超事例
      • 参考3-1 空飛ぶバイク
      • 参考3-2 航空機産業及びUAM産業の構造
      • 参考3-3 UAM事業性について
    6. 空飛ぶクルマ適用DX進展事例
    7. 空飛ぶクルマ適用DX/AM事例
  4. グローバル航空市場 企画・設計・開発〜造らずに創る〜
    1. 3D CAD&CAEの歴史〜何故海外ソフトウェアが選択されたか〜
    2. DX促進のキー:Cloud
    3. ここまで到達した技術レベルと航空市場適用・進化
    4. DX促進プレーヤーの技術力向上を事例から観る
      1. 航空装備品安全認証試験とその安全性確保 – CAE/シミュレーション/デジタルツインの前提
      2. CAE/シミュレーション手法を駆使した成果、今後の活用と展望 – 音響解析ソリューション
  5. DX/GX時代のグローバル航空市場 新たな事業環境認識と準備・対応〜造らずに創る〜そして〜環境負荷対応と目標達成必須〜の時代
    1. 「企画・設計・開発・ものづくり革新」と「環境負荷対応 目標達成への取組み」
    2. 「企画・設計・開発体制作り」「進化・深化するSoftwareとその基盤」〜造らずに創る〜事例研究とその成果 次世代航空機開発への取組み、今後への活用と展望
    3. 日本航空市場 – 今後の展望とMarketing指針
    4. グローバル航空市場で成長、日本プレーヤーが競争優位を築くためには

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)
複数名
: 18,000円 (税別) / 19,800円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

シーエムシーリサーチからの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。
また、2名様以上同時申込で全員案内登録をしていただいた場合、1名様あたり半額の 18,000円(税別) / 19,800円(税込)となります。

  • Eメール案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 36,000円(税別) / 39,600円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 36,000円(税別) / 39,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 54,000円(税別) / 59,400円(税込)
  • Eメール案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 40,000円(税別) / 44,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)

アカデミック割引

  • 1名様あたり 24,000円(税別) / 26,400円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/8 Pythonによる特許データ分析とIPランドスケープへの活用 オンライン
2025/4/8 プロダクトデザインにおける生成AIの活用と次世代製品の創出 オンライン
2025/4/9 ラボ・研究室における整理整頓のポイントと実験ノートの効果的な活用方法 オンライン
2025/4/11 Excel・Pythonで学ぶ製造業向けデータ解析と実務への応用 オンライン
2025/4/11 不良ゼロへのアプローチ オンライン
2025/4/14 生成AIを活用した医薬品特許戦略の新たな視点 (特許分析に基づく急務な対応) オンライン
2025/4/16 異常検知・学習データ作成のための生成AI活用 オンライン
2025/4/16 技術論文、技術文書作成への生成AI活用の仕方 オンライン
2025/4/18 AI、機械学習と従来型研究開発の現実的な組み合わせ方法 オンライン
2025/4/18 ChatGPTによる実験計画法 オンライン
2025/4/21 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 東京都 会場・オンライン
2025/4/21 工場へのDX導入による自動化と設備投資計画の実践 オンライン
2025/4/23 生成AIを活用した医薬品特許戦略の新たな視点 (特許分析に基づく急務な対応) オンライン
2025/4/24 AI、MI、機械学習、データサイエンスなどを用いた半導体・電気電子分野における開発効率化、製造および品質向上への活用 オンライン
2025/4/24 AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 オンライン
2025/4/24 知財業務における生成AIの賢い使い方 オンライン
2025/4/25 Excel業務の改善術入門 オンライン
2025/4/25 生成AIを活用したマーケティング業務の効率化と実践ノウハウ オンライン
2025/4/25 生成AIを活用したマーケティング業務の効率化と実践ノウハウ オンライン
2025/4/25 半導体製造におけるプロセスインフォマティクスの活用技術 オンライン