技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

デジタル時代のヘルスケアビジネスの立ち上げ方

2024年最新版

デジタル時代のヘルスケアビジネスの立ち上げ方

~SaMD、医療AI、医療DX、オンライン診療の実践~
東京都 開催 会場・オンライン 開催

開催日

  • 2024年6月12日(水) 13時30分 17時00分

受講対象者

  • 大企業、スタートアップで医療・ヘルスケア領域で新規事業・事業参入を検討している方
  • 製薬企業や医療機器メーカーでデジタルヘルス領域の事業を検討している方
  • VCやファンド、金融機関などでデジタルヘルス領域への投資を実行/検討されている方

プログラム

 市場規模60兆円。人口減少でマーケットが減速する日本において、唯一の成長産業である「医療・介護・ヘルスケア」。創薬ベンチャー時代 (第1次ヘルスケアビジネスブーム) 、製薬会社からのマネタイズ・人材ビジネス (第2次) を経て、第3次デジタルヘルスのムーブメントがまさに到来しています。先の規制改革推進会議を受けて、岸田総理からもAI医療機器やSaMD (プログラム医療機器) を「日本を代表する産業に」という発言もされ、大きな注目が集まっています。
 この講義では、経営にも携わるアイリス株式会社がAI新医療機器として日本初の薬事承認、保険適用も実現し、デジタルヘルスの領域で多数の事業を立ち上げを行った経験を持つ講師が、医療DX、オンライン診療、医療AI、SaMDといったデジタル医療において必ず押さえておくべきテーマについて実際の企業の事例を多数取り入れて紹介した上で、事業を立ち上げるために重要な考え方をお伝えします。2019年から開始し、これまでに参加企業100社を超える超人気セミナーを、2024年度版にアップデートし最新情報をお届けします。ヘルスケアビジネスに参入を検討している方や、事業立ち上げに悩む全ての皆様におすすめです!

  1. 事業開発の視点からみる「デジタルヘルスの最前線」
    • デジタルヘルスの最前線とは? – 第3次デジタルヘルスの時代へ
    • 事業開発視点で、なぜデジタルヘルスが面白いか、3つのポイント
    • 事業成功に必須の考え方 – 業界で第一人者になる
    • 市場機会を得るための大事な考え方 – キーワードは医療ロケーションの拡散と自宅シフト
  2. 注目されるSaMD (プログラム医療機器)
    • 岸田総理も国を挙げた成長産業にすると注目するSaMDについて徹底解説
    • なぜ、SaMDが日本を代表する産業になるのか
    • 2023年の規制緩和で、SaMDの承認や保険適用はどう変わったのか?
      1. 治療用アプリ (DTx)
        • 医薬品はスマホアプリへ。DTxとは何かをあらためて解説
        • 注目企業紹介:CureApp:2つのDTxプロダクトの承認・保険適用を実現したCureAppは何が凄いのか
          サスメド:不眠障害用アプリの承認と現状
        • 米DTxのパイオニアPearは倒産。米国ではDTxブームの終焉も
        • DTxとヘルスケア/疾患管理アプリ、どちらからはじめる
      2. 医療AI
        • 医療にAIが導入されることで何が変わるのか
        • 医療AIで押さえておくべき規制や、推進するための政策を押さえる
        • 医療AIの6つの注目領域
        • 国内外の医療AIで注目の企業、サービスを総ざらい
        • AIメディカルサービスの内視鏡AIが承認
        • 2024年の診療報酬改定がSaMDに与える影響
        • 日本初のAI新医療機器nodocaの承認と保険適用。その開発プロセスに至る道
  3. IoMD:医療機器がインターネットに接続されることで、何が変わるのか
    • 競合はGoogle。Googleに負けない参入障壁の作り方の鍵は「IoMD」
    • 遠隔診療や、医療AIが本格化。デバイスをネットワークに繋げることで起こるデータが中心の世界とは?
    • 世界のIoMDの注目事例を紹介
  4. 「医師の働き方改革」と医療DX
    • ついに医師の働き方改革法が2024年に施行
    • 予約、問診、決済・・・テクノロジー活用待ったなし、医療DXに注目
    • デジスマ診療、CLINICS、Web問診Symviewなど重要サービスもおさらい
    • オンライン診療はますますスタンダードに
    • インドで見てきた最高峰の病院デジタル経営の形
  5. 事業開発実践編!ヘルスケア領域で事業を作る5+1のポイント
    • 戦略策定「ヘルスケア領域で事業を立ち上げる際に最初に考えること」
    • チーム作り「ヘルスケアビジネス四銃士」
    • プロダクト「誰の何の課題を解決するのか」
    • 承認・保険収載「医療機器として商売をする」
    • 販売・マーケティング「サービス・プロダクトの売り方・広め方」
    • まずは非医療機器としてはじめる戦略オプション
  6. 会場限定: 質疑、お悩み相談など
    • 会場参加特典として、会場から集めた質問やお悩み相談について丁寧に回答していきます。
      ぜひ現地会場に足をお運びください。

講師

  • 田中 大地
    アイリス株式会社 事業開発部門
    執行役員, 事業開発部門長

会場

紀尾井フォーラム
東京都 千代田区 紀尾井町4-1 ニューオータニガーデンコート1F
紀尾井フォーラムの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,000円 (税別) / 33,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、2名様以降 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 30,000円(税別) / 33,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 55,000円(税別) / 60,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)

会場受講 / ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

会場受講、ライブ配信、アーカイブ配信のいずれかをご選択いただけます。

会場受講をご希望の場合

  • ライブ配信、アーカイブ配信のサービスは受けられません。
  • 翌営業日までに、請求書、受講票、会場までの地図を発送させていただきます。

ライブ配信をご希望の場合

  • ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前日に、お申込み時のメールアドレスへ、各セミナー担当者より受講方法のご案内と配布可能な講演資料のデータをお送り致します。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

アーカイブ配信をご希望の場合

  • ビデオ会議ツール「Vimeo」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境 のご確認をお願いいたします。
  • 開催日より3〜5日以降に配信致します。
  • お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信のご用意ができ次第、視聴用URLをお送り致します。
    配付可能な講演資料も合わせて送付致します。
    ※アーカイブ配信の配信予定日や講演資料の送付方法はセミナーによって異なります。
  • 動画の公開期間は公開日より2週間となります。ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • 質疑応答は原則として収録録画からカットされます。
  • 参加者名簿は配付致しません。あらかじめご了承下さい。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/23 AI分野における特許戦略 オンライン
2025/5/23 生成AIを用いたものづくりの高度化 設計品質向上と製品の開発・設計業務への活用 オンライン
2025/5/23 AIを活用したマーケティング最新事例 オンライン
2025/5/23 ISO 11607対応 最終的に滅菌される医療機器 オンライン
2025/5/23 医療機器ソフトウェア、遺伝子関連技術などの従来と異なる特徴を持つ医療機器の保険収載・戦略上の重要ポイント オンライン
2025/5/26 設計プロセスでの生成AIの活用法 オンライン
2025/5/26 欧州体外診断用医療機器規則 (IVDR) の要求事項と対応ノウハウ オンライン
2025/5/26 FDA QMSR発出のインパクトセミナー オンライン
2025/5/27 化粧品・医薬部外品・洗剤・雑貨商品開発のための効率的なデータ管理 オンライン
2025/5/27 ビジネス課題を解決するAI活用術 オンライン
2025/5/27 各国医療機器薬事規制セミナー オンライン
2025/5/28 ラボでの電子実験ノート管理・運用における経験からわかった製造や研究開発部門での電子情報管理の問題点・解決とDXの進め方 オンライン
2025/5/28 生成AI×多変量解析:革新的学習と実践 オンライン
2025/5/28 中東主要国の薬事・薬価比較と現地対応手法 オンライン
2025/5/28 医薬品と医療機器の早期承認取得のためのPMDA戦略策定のポイント オンライン
2025/5/28 化学工学におけるビッグデータ非依存のニューラルネットワーク活用手法 オンライン
2025/5/28 日焼け止めの評価手法と製剤化技術 オンライン
2025/5/29 医薬品/医療機器等へのQMSの具体的な構築フロー オンライン
2025/5/29 再生医療産業分野における新規事業・研究開発テーマ企画の心得と市場参入戦略 オンライン
2025/5/29 連続生産のフロー合成における実験計画法DoE・機械学習での最適化手法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/4/30 生体センシング技術の開発とヘルスケア、遠隔診断への応用
2024/4/22 トプコングループ
2024/4/22 トプコングループ (CD-ROM版)
2023/6/30 生産プロセスにおけるIoT、ローカル5Gの活用
2022/12/31 機械学習・ディープラーニングによる "異常検知" 技術と活用事例集
2022/9/30 5G時代のデジタルヘルスとその事業化
2022/8/31 医療機器の設計開発における統計的手法とそのサンプルサイズ設定
2022/4/28 プラントのDX化による生産性の向上、保全の高度化
2022/4/28 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化
2022/1/13 DXを未来のビジネスに結びつけるための情報収集利活用ノウハウ
2022/1/12 製造DX推進のための外観検査自動化ガイドブック
2021/11/10 医療機器製造におけるバリデーション基礎講座
2021/10/25 AIプロセッサー (CD-ROM版)
2021/10/25 AIプロセッサー
2021/10/18 医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠
2021/10/15 医療機器のプロセスバリデーション (PV) と工程管理
2021/7/30 マテリアルズインフォマティクスのためのデータ作成とその解析、応用事例
2021/7/14 AIビジネスのブレークスルーと規制強化
2021/6/30 人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明
2021/6/28 AI・MI・計算科学を活用した蓄電池研究開発動向