技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

生成AIとChatGPTのビジネス活用入門

未来を切り拓く鍵

生成AIとChatGPTのビジネス活用入門

~基本から応用まで、ビジネスを変革する生成AIの全貌~
オンライン 開催 PC実習付き

視聴期間は2024年5月29日〜6月12日を予定しております。
お申し込みは2024年6月10日まで承ります。

概要

本セミナーでは、ChatGPTをはじめとする生成AIを効果的に使いこなすための実践的なスキルを身につけていただきます。

開催日

  • 2024年6月10日(月) 12時30分 2024年6月12日(水) 16時30分

修得知識

  • ChatGPTなど生成AIによってビジネスのやり方が変わり、ビジネスそのものが変わることを実感していただく
  • 使いこなすことで知的生産性に大きな差を生むこと
  • 受講後にどこから手を付ければよいかのきっかけをつかんでいただける

プログラム

 生成AIとChatGPTの進化は、ビジネスのあり方を根本から変え、知的生産性において大きな格差を生んでいます。この技術を活用することが、今後の業務遂行における重要な鍵となります。
 この講演では、ChatGPTの基本的な操作は経験しているが、実業務での応用はこれからというエンジニアや事務職の方々に向け、生成AIがビジネスにもたらす革新的な影響について、具体的な体験を通じて深く理解していただきます。ChatGPTをはじめとする生成AIのビジネスシーンでの活用法を探り、知的生産性の向上と競争優位性の確保への道筋を明らかにします。実際の成功事例と失敗事例を参考にしながら、生成AIを効果的に使いこなすための実践的なスキルを身につけていただきます。
 また、Zoomを用いたインタラクティブな演習を実施し、参加者が自ら生成AIの力を体感することで、生成AIのパワーを実感し、ビジネスにおける新たな価値創出につなげる第一歩を踏み出すことができるでしょう。

  1. イントロダクション
    1. 自己紹介:講師の背景と専門性
    2. 生成AI概要:主要なAIモデルの紹介と比較
    3. 実世界の利用例:ビジネスにおける生成AIの適用事例
    4. 制約と注意点:技術的な限界と留意事項
    5. ChatGPTの活用:基本操作から実践への橋渡し[演習1]
    6. まとめ
  2. ChatGPTのプロンプトエンジニアリング
    1. プロンプトの基礎:その定義となぜ重要なのか
    2. 効果的なプロンプトの作成法:ユーザーとAIのインタラクション最適化
    3. プロンプトエンジニアリングの実践ガイド
    4. プロンプトの成功原則:26のキーポイント
    5. Promptiaを使った学習:具体的な例を通して[演習2]
    6. ロールプレイ:役割設定によるAI専門家
    7. ディベート形式:多角的な視点の獲得
  3. 生成AIのビジネス応用例
    1. 定型業務の自動化:効率化の事例紹介
    2. イノベーションの促進:創造的アイデアの生成支援
    3. コミュニケーションの強化:メールやSNSの生成
    4. プレゼンテーションツールとしてのAI:プレゼンの生成[演習3]
    5. マーケティング革新:戦略策定と実行のAI支援
    6. 業務の効率化:Excelマクロの自動作成事例
    7. 科学的意思決定:データに基づく判定
    8. 経営者のためのシステム開発:AIを活用したビジネス管理
    9. 中小企業のデジタルトランスフォーメーション:人材不足対応
  4. 生成AIの情報システムへのインパクト
    1. 生成AIと情報システム:概論
    2. AIを組み込んだ情報システム:OpenAI APIの事例
    3. AIを利用した開発プロセスの最適化
    4. システム要件の定義から業務要求までの過程[演習4]
  5. 生成AIの発展的活用
    1. GitHub Copilot:コーディング支援
    2. Documents as code:文書をコードとして扱うアプローチ
    3. 手書き設計図からウェブフォームへの変換[演習5]
    4. データサイエンスと機械学習:Kaggleの活用
    5. ファインチューニング:カスタマイズAIモデルの開発
    6. AIとセキュリティ:対策についての考察
  6. 未来への展望
    1. 職務の変革:AI導入に伴う業務の変化
    2. 求められるスキルセット:将来のエンジニアに必要な能力
    3. AIと共創する情報システムの未来
    4. まとめ:AI時代を生き抜くための戦略
  7. Q&Aセッション
    • 参加者からの質問に答える時間

講師

  • 明神 知
    北海道情報大学 経営情報学部 先端経営学科
    特任教授

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2024年5月29日〜6月12日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/5/1 ラボでの電子実験ノート管理・運用における経験からわかった電子情報管理の問題点・解決とDXの進め方 オンライン
2024/5/10 R&D部門での生成AI活用およびDXによる材料設計の加速化 オンライン
2024/5/10 「DXの70%は失敗」と言われる状況を打破し、食品業界を事例としたDXを阻害する3つの課題と進め方の極意 東京都 会場・オンライン
2024/5/14 研究・実験データ収集、管理への仕組み作りと蓄積データの活用 オンライン
2024/5/15 ソフトウェア開発への生成AI・ChatGPT導入と活用 オンライン
2024/5/15 企業間データ連携の推進・課題と材料開発への活用 会場
2024/5/16 農業・食関連産業のDX実現に向けた政策 東京都 会場・オンライン
2024/5/17 AIを巡る主要国の動向と日本におけるAI実務対応のポイント 東京都 会場・オンライン
2024/5/17 ChatGPTの実務活用 オンライン
2024/5/20 生成AIを業務で利用する際の法的留意点 東京都 会場・オンライン
2024/5/24 ChatGPTによる「丸投げ統計解析」の実施法 オンライン
2024/5/27 医療・ヘルスケア分野参入に向けた新規事業・研究開発テーマ企画応援 全2日間セミナー オンライン
2024/5/27 新規事業・研究開発テーマ企画の心得と戦略 オンライン
2024/5/28 R&D部門の研究・実験データのExcelにおける効果的な蓄積・分析技術 オンライン
2024/5/28 生成AIとChatGPTのビジネス活用入門 オンライン
2024/5/29 FUSION360の基本機能でもわかるCAEの勘所 オンライン
2024/5/29 製造工場における設備保全の効果的な運用法 オンライン
2024/5/31 開発者・技術者のための技術の発想と実現 オンライン
2024/5/31 ChatGPTによる丸投げ統計解析/解析結果の解釈 オンライン
2024/6/4 ChatGPTによる「丸投げ統計解析」の実施法 オンライン