技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、神経障害性疼痛について取り上げ、痛みの分類に関する最近の話題や、神経障害性疼痛の難治化するメカニズム等、糖尿病診療医、薬剤師、ペインクリニシャンそれぞれの立場から治療とニーズを解説いたします。
(2024年5月27日 10:30〜12:00)
わが国実臨床おける糖尿病性末梢神経障害性疼痛 (DPNP) の治療満足度は低い実態があります。これは、糖尿病診療医の多くがDPNPの診断と治療に精通しておらず、漸増や併用を要するDPNP治療薬を十分使いこなせていないことが一因と考えられます。DPNP患者のニーズに応えるために、十分な疼痛抑制効果、速効性、忍容性があり、用量調節不要な薬剤が開発されること、そして糖尿病診療医がDPNP患者に向き合う機運が生まれることが期待されます。
(2024年5月27日 13:00〜14:30)
神経障害性疼痛は、痛覚受容器への刺激ではなく、末梢または中枢神経系の損傷または機能障害によって発生する。神経障害性疼痛は、疼痛疾患の中でも重症度が高く罹患期間が長いためQOLの低下が著しい。
がん患者では、末梢神経、神経叢、脊髄、脳へのがんの浸潤、手術療法、薬物療法や放射線治療などが原因となり、難治性疼痛となるケースも少なくない。
通常の鎮痛薬のみでは十分な除痛ができずに、鎮痛補助薬を使用または併用することが多い。さまざまな薬剤が鎮痛補助薬として使用されているが、質の高い臨床研究は少なく、本邦において疼痛に関連する適応症を有する薬剤は限られている。
このように患者のQOL低下の要因の一つである神経障害性疼痛について薬剤師の立場から症例を交えて現状について述べることとする。
(2024年5月27日 14:45〜16:00)
神経障害性疼痛は難治化慢性化しやすく、通常の鎮痛薬が効かないやっかいな病態である。神経障害性疼痛の治療薬の開発にあたっては、痛みについての基本的な知識が必須である。
本講演では、痛みを学ぶ上で必要な解剖から、痛みの分類に関する最近の話題や、神経障害性疼痛の難治化するメカニズムや薬物療法、ペインクリニックでの取り組みについて紹介する。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/1 | バイオ・抗体医薬品 品質管理のポイントと具体的なトラブル対策 | オンライン | |
2025/9/1 | 分析法バリデーション入門講座 | オンライン | |
2025/9/1 | 体外診断用医薬品 (診断薬) の市場動向をふまえたマーケティング戦略 | オンライン | |
2025/9/4 | 事例から学ぶQA担当者教育訓練とQA部門構築のポイント | オンライン | |
2025/9/4 | GMPをふまえた安定性試験データの統計解析とOOT対応のための統計的留意点 | オンライン | |
2025/9/5 | 洗浄バリデーションにおけるリスク評価と残留許容値設定/運用 | オンライン | |
2025/9/5 | 患者インサイト・行動変化分析と戦略立案への活用 | オンライン | |
2025/9/5 | 動物用医薬品開発における薬事規制対応とヒト用医薬品における有効成分の汎用事例 | オンライン | |
2025/9/8 | GMPに基づいた衛生管理とその徹底 | オンライン | |
2025/9/8 | 医薬品の特性を踏まえた外観目視検査基準の設定と検査結果の妥当性評価および検査員の育成・認定 | オンライン | |
2025/9/8 | CSV/DI対応を踏まえた医薬品GMP分野におけるITシステム (MES/LIMS/CDS等) 構築の要点 | オンライン | |
2025/9/8 | 原薬におけるMF登録・記載・適合性調査・照会対応とプロセスバリデーション結果を基にしたMFへの落し込み | オンライン | |
2025/9/8 | 低分子・高分子の高活性物質を扱う共用設備での洗浄評価基準と洗浄管理の留意点 | オンライン | |
2025/9/8 | ICH-GCP (R3) のeTMFマネジメントへの影響とeTMFシステムのセキュリティ | オンライン | |
2025/9/9 | 医薬品原料粉体の全数受入確認試験ならびに製剤化におけるリスク低減と製品品質の最大化 | オンライン | |
2025/9/9 | 医薬品特許調査の効率的手法とその検索式事例 | オンライン | |
2025/9/9 | 医療データ (RWD) 活用時の100の落とし穴 | オンライン | |
2025/9/9 | 海外CTD-M3を活用した承認申請時の「規格及び試験方法」の簡略記載の注意点 | オンライン | |
2025/9/10 | 各開発段階におけるCMC開発と取得すべきデータ・品質保証レベル | オンライン | |
2025/9/10 | 意思決定にむけたターゲットプロダクトプロファイルの設定 | オンライン |