技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

バイオマス、生分解材料におけるLCAの算出、算定

バイオマス、生分解材料におけるLCAの算出、算定

~企業事例を通して、具体的な運用方法を詳解 / 工程別のCFP算出のコツは~
オンライン 開催

開催日

  • 2024年4月9日(火) 10時30分 16時15分

修得知識

  • LCA (ライフサイクルアセスメント) の概要
  • 原単位法、積み上げ法の概要
  • 単位プロセス型と積算プロセス型データセットの違い
  • 原単位法で学ぶLCA計算
  • さまざまな環境包材の具体的なCFP値 (Carbon Footprint of Product) (工程別の内訳も含む)
  • 環境対応のコンバーティング技術との環境負荷比較結果
  • CFP算出の具体的な方法
  • ライフサイクルアセスメント (LCA) の基本
  • 植物資源由来かつ生分解性の特性を持つプラスチックのLCA事例

プログラム

第1部 LCA概論とインベントリ分析の実践

(2024年4月9日 10:30〜12:00)

 LCAの基本モデルを確実に理解したうえで、その基礎に基づいてLCAを実施することは、国際規格への順守や第三者による審査、EPD (製品環境宣言) の獲得など、厳格な規制への適合において極めて重要な要素となります。
 本講座では、LCAの基本モデルとデータの種類に重点を置きながら、深い理解を築いた上で、積み上げ法や原単位法などの算定手法の差異や、具体的な原単位法の算定事例を通じて、LCAの実務手順について学びを深めていきます。

  1. LCA概要
    1. LCAとは
    2. LCAの種類と出口
    3. ISO-LCAと4つの段階
  2. LCAの基本モデル
    1. 積み上げ法と原単位法の違い
    2. 単位プロセス型データセット
    3. 積算プロセス型データセット
    4. 環境影響評価結果原単位
  3. LCAとCFPの関係性
  4. 原単位法で学ぶLCA計算入門
    1. 目的と調査範囲
    2. ライフサイクルフロー図
    3. データ収集
    4. 算定
    5. 精査
    6. 報告
    7. 重要ポイント
    • 質疑応答

第2部 環境負荷算出ツールを用いた環境包材の評価

(2024年4月9日 13:00〜14:30)

 世の中にはさまざまな環境対応技術が出てきています。バイオマス素材もその中の一つです。バイオマス素材が本当に環境にいいのかわからないまま使用しているケースが多く見受けられます。ある一面での評価には過ぎませんが、CFP値での比較を行うことによってさまざまな環境対応素材の比較を行い、より環境負荷低減の選択のお手伝いになればいいと考えています。
 さまざまな環境包材の具体的なCFP値 (Carbon Footprint of Product) を工程別の内訳も含め知ることができる。バイオマス素材である紙やポリ乳酸といったものが、化石原料素材と比較した場合どのようになっているかを知ることができる。バイオマス素材だけでなく、環境対応のコンバーティング技術との環境負荷比較結果も知ることができる。それに加え、CFP算出にあたり、具体的にどういったものを算入しているかも講義の中で説明していく。

  1. 開発目的
    • さまざまな環境包材のCFP値の比較を行えるようにしています。
  2. 運用方法
    • ツールの運用方法
  3. 仕様の説明
  4. 算出の前提条件
  5. 算入項目の説明
    • 基材
    • 印刷
    • ラミネート
    • 加工
    • 輸送
    • 廃棄
    • CO2吸収
  6. 実例比較
    • 油性グラビア、水性フレキソ比較
    • ドライラミ、ノンソルラミ比較
    • 石油系樹脂、バイオマス素材比較
    • バイオマスインキ比較 等
      • 市販の商品も交えて比較を行います
  7. 比較結果
  8. 結果についてのお断り
  9. 環境マークについて
  10. 環境包材の選び方
    • 質疑応答

第3部 植物資源由来かつ海洋生分解性プラスチックのLCA

(2024年4月9日 14:45〜16:15)

 ライフサイクルアセスメント (LCA) の基本を学び、植物資源由来かつ生分解性の特性を持つプラスチックのLCA事例を通して、新規技術のLCAを実施する難しさや結果の不確実性について理解することを目的とします。

  1. ライフサイクルアセスメント (LCA) 入門
    1. 環境問題の構造
    2. LCAの流れ
    3. LCAが直面する課題
  2. 植物資源由来かつ海洋生分解性プラスチックのLCA
    1. プラスチックの環境問題
    2. 植物資源とカーボンニュートラル
    3. 目的と調査範囲の設定
    4. 結果と解釈
    5. 不確実性
    6. 海洋プラスチック指標の検討
    • 質疑応答

講師

  • 八坂 慶仁
    TCO2株式会社
    シニアコンサルタント
  • 川端 伸彦
    佐川印刷 株式会社 軟包材事業部 日野軟包材工場 製造技術開発課
  • 天沢 逸里
    東京大学 先端科学技術研究センター
    特任准教授

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 50,000円(税別) / 55,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 60,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/10/21 バイオマスプラスチックや生分解性樹脂に関する樹脂用添加剤とその選び方、使い方 オンライン
2024/10/30 微細藻類の基礎と産業利用に向けた課題および課題を克服した実用化例・今後の可能性 オンライン
2024/10/30 天然植物繊維を強化材とする複合材料の基礎と応用 東京都 会場
2024/10/31 自動車の脱炭素化/EV化の最新動向と関連システム・製品の今後の展望 オンライン
2024/10/31 リグニンの構造・特性と産業利用の可能性 オンライン
2024/11/11 CO2排出量の計算手法と排出量削減に向けた具体的な活用手法 東京都 会場・オンライン
2024/11/13 微細藻類の基礎と産業利用に向けた課題および課題を克服した実用化例・今後の可能性 オンライン
2024/11/13 リグニンの構造・特性と産業利用の可能性 オンライン
2024/11/21 生分解性プラスチックの土壌・海洋生分解性評価と実験手順 オンライン
2024/11/25 リグニンの構造と分離、抽出、分析技術 オンライン
2024/11/25 バイオマスフィラーの樹脂への分散、複合化技術 オンライン
2024/11/29 グリーンイノベーションの背後にある過剰な資源消費:「資源パラドックス問題」とその解決に向けた技術・社会システム オンライン
2024/12/12 自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略 オンライン
2024/12/20 CO2分離回収技術とプロセス・コスト試算 オンライン
2024/12/24 自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略 オンライン
2025/1/20 プラスチックのリサイクル促進に向けた材料設計・成形加工の技術と知識 オンライン
2025/1/23 バイオマスとSAF (持続可能な航空燃料) を取り巻く最新動向と今後のビジネス・チャンス オンライン
2025/1/28 二酸化炭素の有効利用技術とその最新動向 会場・オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2023/11/24 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望
2023/9/29 CO2排出量の算出と削減事例
2023/9/8 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/12/31 容器包装材料の環境対応とリサイクル技術
2022/7/15 2022年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート
2022/3/30 環境配慮型プラスチック (製本版 + ebook版)
2022/3/30 環境配慮型プラスチック
2021/7/16 2021年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2020/9/30 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応
2020/9/10 生分解性プラスチック入門
2020/5/22 2020年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2019/4/19 2019年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2017/3/24 2017年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2015/3/27 2015年版 再生可能エネルギー市場の実態と将来展望