技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

GMP基礎 (改正対応) 講座

わかりやすい言葉で読み解く

GMP基礎 (改正対応) 講座

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、GMPについて取り上げ、品質管理や製造管理、バリデーションなど事例をあげて詳しく解説いたします。
省令改正の内容も含め、豊富な製薬企業経験を誇る講師がわかりやすく解説いたします。

開催日

  • 2023年10月26日(木) 10時30分 16時30分

修得知識

  • 医薬品GMP省令の理解が進み、業務に生かせる
  • 今後GMPへの自己啓発の取り組みがしやすくなる
  • 業務への活用による業務成果と関係者へのGMP推進の横展開が図れる
  • 最近のGMPについての情報
  • 製造販売業者と製造業者の相関への理解

プログラム

 昨今、品質問題が経営に大きな影響を与える報道が見られます。それらに伴い2021年8月1日に改正GMPが公布されました。
 「人の生命に直結する薬を造る」製薬業界では、医薬品 (治験薬を含む) GMPを適正に運用することが、義務として課せられています。「品質は製造で作りこむ」すなわち、現場の一人一人が良い製品を作る精神をもって行動することが強い製造所、強い品質保証であり、それを育成するのが皆さんです。しかし、法律というものは堅い法律用語で書かれ読みにくい、分かりにくいと敬遠しがちです。そこで事例をあげて、基礎からできるだけ平易な言葉で解説するので初心者にもお勧めです。
 ここではGMPの基礎と考え方を学ぶことが社会のさまざまな現場で役立ち、大きな意義があると考え、GMPを主体に医薬品の開発から製品を市場に提供するまでの薬事全般について解説します。この講演を通しGMP入門のきっかけとし、更に自己啓発に励みGMPに“強い人“を目指して下さい。

  1. 序文
    • GMPのポイントは職員一人一人の感性 (何かおかしい、いつもと違う) がその中でも大切である。
  2. 医薬品の承認と許可制度
    1. GMPとは
    2. 薬事法のなりたちと沿革
    3. 薬事法の構成
    4. 医薬品の定義と分類
    5. 医薬品の開発〜使用過程と各種基準
    6. 製造販売の承認と許可
    7. 製造業の許可と区分許可
    8. 各種GMP
  3. 製造業の構造設備
    1. 製造業の許可
    2. 区分許可の種類
    3. 薬局等構造設備規則 (医薬品の製造業)
  4. 医薬品の製造・品質管理の基準GMP
    1. GMPの基本的な考え方
    2. 決められた手順書、製品標準書
    3. データイングリティ
    4. 科学的根拠に基づく
    5. 迅速な法的対応
    6. GMPについて
  5. 各種GMPガイドライン
    1. PIC/S
    2. WHO
    3. 米国FDA
    4. EU
  6. GMP省令改正内容 (詳細はGMP省令で説明する)
    1. 上級経営陣の責務・医薬品品質システム・品質マネージメント
    2. 医薬品品質システム
    3. 品質リスクマネージメント
    4. 構造設備
    5. 品質管理
    6. 安定性モニタリング
    7. 原料等の供給者の管理
    8. 外部委託業者の管理
    9. 教育訓練
    10. 文書及び記録の管理
  7. GMP省令 (改正)
    • ソフト
      • 第一章
        • 総則
        • 定義
        • 適用範囲
      • 第二章
        • 通則
        • 製造管理者
        • 職員
        • 製品標準書
        • 手順書等
        • 構造設備
        • 製造管理
        • 品質管理
        • 製造所からの出荷の管理
        • バリデーション
        • 変更の管理
        • 品質等に関する情報及び品質不良等の処理
        • 回収処理
        • 自己点検
        • 教育訓練
        • 文書及び記録の管理
    • ハード 薬局等構造設備規則
      • 第一章
        • 薬局、医薬品の販売業並びに医療機器の販売業、賃貸業及び修理業 (薬局の構造設備)
      • 第二章 医薬品の製造業
  8. バリデーションについて
    1. 何故バリデーションは必要なのか
    2. 製造工程で品質を作り込む
    3. バリデーションの定義
    4. バリデーションの概念
    5. 適格性評価からプロセスバリデーションまでの流れ
    6. 製造工程におけるバリデーションの具体例
      • 高圧蒸気滅菌機
  9. 当局等からの監査・査察への対応
    1. GMP調査の種類
      1. 法第14条の6に基づくGMP適合性調査
      2. 法第69条 立入検査
      3. 法第75条の4 立入検査
      4. 法第80条 輸出用医薬品のGMP適合性調査
    2. 実際のGMP調査
      1. 実地調査先の選定
      2. 調査方法と調査の流れ
      3. GMP調査制度の改正
      4. 当局査察指導事項の事例
    • 質疑応答

講師

  • 谷口 志郎
    バリデーター株式会社
    GMP/GCTPコンサルタント

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/6/27 医薬品開発における安定性試験の実施計画と有効期間の設定、データの取り方、まとめ方 オンライン
2025/6/27 サプリメント (機能性表示食品) におけるGMP (製造・品質管理の基準) 実施にむけた理解と実践 オンライン
2025/6/27 体外診断薬の開発・事業化戦略と期待される要素技術 オンライン
2025/6/27 相分離生物学入門 オンライン
2025/6/27 創薬モダリティの多様化に対応する吸入粉末剤の設計・評価技術 オンライン
2025/6/27 ファーマコビジランス研修および薬害教育における実施事例と企業ロールモデル オンライン
2025/6/27 QMS構築によるオーバークオリティ判断と治験効率化にむけた活用 オンライン
2025/6/27 バイオ医薬品の原薬製造における外来性感染性物質のクリアランスと安全性試験 オンライン
2025/6/27 インドの医薬品産業の最新規制と知的財産制度 オンライン
2025/6/27 薬物間相互作用の基礎と臨床薬物相互作用試験における評価手法 オンライン
2025/6/27 EU規制をベースにしたPharmacovigilance監査の基礎 オンライン
2025/6/28 ICH-E6 (R3) について(R2) とのGAPと国内実装に向けた対応方針を考える オンライン
2025/6/29 不確実性の高い医薬品の研究開発プロジェクトの事業価値評価に基づく意思決定とポートフォリオマネジメント オンライン
2025/6/30 医薬品の要求品質の明確化と外観検査のポイント 東京都 会場・オンライン
2025/6/30 グローバルGMPをふまえた非無菌医薬品の製造、品質管理における環境モニタリング・空調・製薬用水の管理範囲と必要レベル オンライン
2025/6/30 ゼロから理解したい人のためのCMC安定性試験レギュレーション オンライン
2025/6/30 臨床開発をスムーズに進めるためのTarget Product Profile (TPP) の作成とPMDAとの交渉ポイント オンライン
2025/6/30 医薬品 洗浄バリデーションセミナー オンライン
2025/7/2 試験検査管理で知っておきたい重要項目とその対応策 オンライン
2025/7/3 GMP監査・無通告査察実施時の対応ポイントとQA・QCの各対応 オンライン

関連する出版物

発行年月
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2014/11/27 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/7/30 高薬理活性医薬品・封じ込めQ&A集
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2013/9/2 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/31 在宅でのCDTM(共同薬物治療管理)の実践と薬局・薬剤師の次世代モデル
2013/5/30 新薬開発にむけた臨床試験(第I~III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2013/2/27 リスクマネジメント・CAPA(是正措置・予防措置)導入手引書
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書