技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、吸着のメカニズムから、吸着タンパク質の定量評価、様々な評価法を紹介いたします。
(2023年9月25日 10:00〜11:20)
タンパク質のデバイスへの吸着は、タンパク質試料の濃度低下だけでなく、吸着したタンパク質が剥離することにより、凝集体の発生を引き起こす可能性がございます。本講座では、タンパク質の吸着に起因する問題と、吸着のメカニズムをご説明いたします。さらに、吸着の定量方法をご紹介いたします。
(2023年9月25日 11:30〜12:30)
バイオマテリアルの作製において生体適合性は重要な指標です。最近の研究により、物質の生体適合性は水和状態と相関することが明らかになりつつあります。本講演では、バイオマテリアルにおける水分子の役割と機能との関連性について、現在わかっていることをご説明します。そして、バイオマテリアルの水和状態の解析方法・水中での表面の分析方法についてご紹介します。
(2023年9月25日 13:20〜14:20)
ナノニュートン (nN) オーダーの微小な吸着力を測定可能な表面力測定装置を利用した各種試料のタンパク質の吸着性評価法について紹介する。表面力測定装置の標準プローブであるガラス球にアミノシラン系単分子膜を成膜し、その後に各種タンパク質を被膜したプローブを作製する。このタンパク質プローブを液中で試料に接触させた後に引き剥がすと、接触時のプローブの変位や引き剥がし力 (吸着力、表面力) からタンパク質の吸着性を評価できる。
(2023年9月25日 14:35〜15:35)
近年は抗体医薬をはじめとした、核酸医薬、遺伝子治療薬、細胞治療などの多様な新規モダリティを用いた医薬品開発が世界的なトレンドとなっている。近年では環状オレフィンポリマー (COP) や環状オレフィンコポリマー (COC) 製のバイアルやシリンジなどの採用が進んできている。 三菱ケミカルでは、社内分析技術と材料開発部隊が連携しながら、タンパク質の吸着評価技術を構築してきた。
本講座では、バイオ医薬向けの医療包材や血液適合性の医療機器に適用可能なZelas™ の新規開発品について紹介する。
(2023年9月25日 15:50〜16:50)
シクロオレフィンポリマー (COP) は、光学レンズ、光学フィルム、医療向け包装容器などに利用されています。特にCOPは、ガラスやその他のプラスチックと比較して、タンパク質を吸着しにくく、凝集体も発生しにくいことから、バイオ医薬品向けのプレフィルドシリンジでの使用が増加しています。本セミナーでは、COPの主な特徴とタンパク質の吸着性、凝集性について紹介する予定です。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/5/16 | ゴム加硫系配合剤の基礎知識と調整のポイント | オンライン | |
2025/5/16 | 樹脂中へのフィラーの分散・配向制御とその応用 | オンライン | |
2025/5/19 | ブリードアウトの発生メカニズムと制御、測定法 | オンライン | |
2025/5/20 | 次世代バイオプラスチックの開発最前線 | オンライン | |
2025/5/20 | 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 | オンライン | |
2025/5/20 | 二軸押出機による混練技術とプロセス最適化 | オンライン | |
2025/5/20 | プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向 | オンライン | |
2025/5/21 | 射出成形金型・樹脂製品設計の基礎および不良対策 | オンライン | |
2025/5/21 | プラスチック発泡体の製法、評価方法、原理、不良原因とその対策 | オンライン | |
2025/5/21 | 3Dプリンタを用いたゲルの成形技術 | オンライン | |
2025/5/22 | 架橋ポリオレフィンのマテリアルリサイクル技術の最先端 | オンライン | |
2025/5/23 | ゴム加硫系配合剤の基礎知識と調整のポイント | オンライン | |
2025/5/23 | 細孔分布測定におけるガス吸着法・水銀圧入法の測定と解析手法 | オンライン | |
2025/5/27 | 基礎から学ぶ実務者のための強度設計入門 | オンライン | |
2025/5/28 | 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 | オンライン | |
2025/5/30 | プラスチックの強度・破壊特性と製品の強度設計および割れトラブル原因究明と対策 | オンライン | |
2025/5/30 | 溶融紡糸の基礎と工業生産技術及び生産管理の実践 | オンライン | |
2025/6/2 | 射出成形金型・樹脂製品設計の基礎および不良対策 | オンライン | |
2025/6/4 | 製品設計に役立つゴム材料の勘所と最適設計手法 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/6/11 | ポリ乳酸の高性能化を実現する添加剤の選定と配合設計技術 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2012/9/27 | 熱膨張・収縮の低減化とトラブル対策 |
2012/9/20 | フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2012/9/20 | フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/5/28 | 微量ガスの高感度分析方法 |
2011/11/25 | アクリル酸エステル 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/6/20 | 高分子材料のフラクトグラフィ |
2010/12/15 | エポキシ樹脂市場の徹底分析 |
2010/3/1 | シリコーン製品市場の徹底分析 |
2009/11/24 | 高分子材料の劣化と寿命予測 |
2009/10/1 | 国際化時代のポリエステル樹脂総合分析 |
2009/7/31 | 数式のないレオロジー超入門講座 |
2009/2/5 | 自動車ゴム製品12社分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
2009/2/5 | 自動車ゴム製品12社分析 技術開発実態分析調査報告書 |
2007/7/13 | 樹脂の硬化度・硬化挙動の測定と評価方法 |
2002/3/1 | 新しい機能性モノマーの市場展望 |