技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2023年9月12日 10:30〜12:00)
昨今、研究開発活動は業界を問わず、商品化までの期間が以前より短くなってきており、この変化についていくために、とにかくスピードが命となり、従来のやり方の見直しを迫られている。一方、研究開発担当者に目を向けると、社内で厳格に設定されたノルマ達成、納期遵守などの強烈なプレッシャーにより、大きなストレスを受ける機会が多くなった。ここでこの急激な外部環境変化についていけない者が、研究者としての純粋な技術の追求よりも、会社からの命令 (ノルマ達成) が第一優先だと思ってしまうと、自身の研究開発活動をブラックボックス化したり、データを改竄したりする動機が働いてしまう可能性は否定できない。
このような背景や自身の経験を踏まえ、ここでは一般的な研究開発型企業において、業務を遂行していく上で重要な要素を紹介しながら、いかに失敗の隠蔽やデータ改竄等の不正行為を防ぐかについて触れてみたい。
(2023年9月12日 13:00〜14:30)
2017年以降、捏造 (ねつぞう) ・隠蔽 (いんぺい) ・改竄 (かいざん) ・品質不正などが頻発し、大きな問題となっている。産官学においては、これらを撲滅するための施策が急がれている。しかしながら、精神論や従来の管理による対策、すなわち、品質意識の徹底と再教育、監視強化、品質保証体制の再構築、データの見える化、不正者を特定できるシステム構築などでは効果は限定的である。むしろ、これらが起こらない風土・文化を醸成していくという対応こそが必要である。
本講演では、研究開発現場にスポットを当て、「事実を大切にする研究開発風土・文化の醸成」について述べるが、企業の業務全般に共通する部分も多いので、研究開発業務以外でも参考になる。
(2023年9月12日 14:45〜16:15)
研究開発 (R&D) にとって、R&Dで得られたデータは命であり、データなくしてR&Dはないと言っても過言ではない。従って、良いデータを得るために、一生懸命にR&Dに取り組むが、R&Dには失敗がつきもので、中々、思い描くようなデータは得られない。これはR&Dの本質であり、決して悪いことではないが、思ったようなデータがでないことが続くと、数値ばかりが気になり、本来の目的を見失う可能性が出てくる。そうなるとR&Dデータ不正に繋がる可能性が出てくる。そして、R&D不正を周囲が見逃すと、不正データが論文投稿や対外発表として世の中に出てしまい、組織としても取り返しがつかないことになる可能性もある。
本稿では、R&Dデータ不正を防ぐ制度作りと発生しにくい組織風土の作り方について、数値的な判断はせず、その考え方について持論を述べたい。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/8 | ICH-GCP (R3) のeTMFマネジメントへの影響とeTMFシステムのセキュリティ | オンライン | |
2025/9/9 | 研究開発テーマの費用対効果算出と経営層への提案・説明の仕方 | オンライン | |
2025/9/10 | 経営視点で磨くコア技術と新規事業開発の実践手法 | オンライン | |
2025/9/10 | 生成AI導入に備える法務の視点とリスク対応 | オンライン | |
2025/9/11 | 特許情報調査の基本と調査精度の高め方、および競合他社調査、技術テーマ調査、技術動向分析の進め方 | オンライン | |
2025/9/12 | 新事業における技術ロードマップの作成と活用 | オンライン | |
2025/9/16 | 特許調査への生成AIの活用 | オンライン | |
2025/9/17 | 贈収賄・腐敗防止規制の全体像と対応手法 | オンライン | |
2025/9/18 | 研究開発へのAIエージェント・生成AI導入と活用のポイント | オンライン | |
2025/9/19 | 研究開発テーマの費用対効果算出と経営層への提案・説明の仕方 | オンライン | |
2025/9/25 | ステージゲート・プロセスを活用した研究開発テーマの評価・選定のマネジメント | オンライン | |
2025/9/26 | 技術者、研究者のためのタイムパフォーマンスを高めるメール術・情報整理術・段取り術 | オンライン | |
2025/9/29 | 贈収賄・腐敗防止規制の全体像と対応手法 | オンライン | |
2025/9/30 | 研究開発へのAIエージェント・生成AI導入と活用のポイント | オンライン | |
2025/9/30 | 研究開発部門による高収益ビジネスモデルの構築と実現 | オンライン | |
2025/10/17 | コア技術と自社の強みを活かした事業アイデアの創出ノウハウと開発テーマへの展開 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/10/24 | 技術を核にした新事業・新製品創出の進め方 | オンライン | |
2025/10/27 | 化学プロセスにおけるスケールアップとコスト・設備投資試算・事業性判断/意思決定 | オンライン | |
2025/11/10 | 研究開発のための技術ロードマップの作成・活用法と策定事例 | オンライン | |
2025/11/11 | 技術を核にした新事業・新製品創出の進め方 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2015/8/17 | 防犯・監視カメラ〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/11/15 | 防犯・監視カメラ 技術開発実態分析調査報告書 |
2007/5/28 | 車載カメラ/セキュリティカメラ・システム |