技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

二軸押出機対応を中心とする剪断流動分散技術と伸長流動分散技術

二軸押出機対応を中心とする剪断流動分散技術と伸長流動分散技術

大阪府 開催 会場 開催

開催日

  • 2023年7月4日(火) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 押出成形・押出加工に関連する製品の技術者
    • フィルム (光学フィルム・太陽電池関連フィルム・包装など)
    • シート (発泡シートなど)
    • パイプ・ホース・チューブ
    • 土木・建材用異形押出品
    • 電池セパレータ
    • 高機能複合材料 (ナノコンポジット)
    • 機能性薄膜・フィルム
    • 食品
    • トイレタリー分野
    • 押出機 など

修得知識

  • 剪断流動分散技術の問題点と解決方法
  • 剪断流動分散技術の今後の展開
  • 伸長流動分散の基礎理論
  • 剪断流動分散技術の応用例
  • 剪断分散に比べて新超流動分散の優位点、派生技術

プログラム

 樹脂、ゴム混練分散分野で、唯一剪断分散が応用されて100年が経つ。現状では、技術展開がマンネリ化しているのも事実である。剪断分散技術の新しい手法、新しい考え方を熱望している。本講演では、従来の問題点を深く探求し、新しい解析手法、応用技術 (の糸口) を詳解する。一方ここ20年で、伸長流動分散が応用され。今や剪断流動分散と双璧になっている。しかし、この分野では日本は応用が遅れている。私は日本でもっとこの分野の展開を図りたい。基礎理論から応用事例までの全てを説明する。剪断分散、伸長分散に各々特異な点を持っている。有意義な知識になると思う。

  1. 剪断流動分散技術
    1. 樹脂複合材料強度に関する改良技術の経緯
    2. バウンドポリマー、バウンドラバー技術
    3. 分散理論
    4. 分散過程の理論と実際
      1. 送り込み分配分散
      2. まき散らし分配分散
    5. Shearthinning, Shearthikening現象と分散性
    6. 強度物性向上以外に、特殊物性向上目的のナノ分散の応用技術の例
  2. 伸長流動分散技術
    1. 伸長流動分散技術の基礎理論
      1. 紐状粒子にくびれの発生する要因
      2. 紐状粒子の切断条件 (必要条件) と切断現象
      3. サテライト粒子の発生
      4. リザーバ、キャピラリー空間における剪断、伸長共存流動
    2. 粒子への完全切断現象と多段切断条件
    3. 伸長流動分散実験結果
    4. 3形態の伸長流動分散装置とその特性
    5. 伸長流動分散をCNT,CNFs等の分散に応用する
      1. 伸長流動分散とシシケバブ構造
    6. 伸長流動分散では、品質スケールアップが確実にできる
    7. Meltfractureによる剪断ナノ分散と伸長ナノ分散

会場

ドーンセンター

4F 中会議室2

大阪府 大阪市 中央区大手前1丁目3-49
ドーンセンターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/29 二軸押出混練におけるスクリューデザインと混練技術 オンライン
2025/8/29 何方でも理解できる発泡プラスチックの基礎 オンライン
2025/8/29 高分子合成・重合反応のメカニズムと設計指針 オンライン
2025/8/29 シリコーン製品の基礎と用途・取り扱いのポイント オンライン
2025/8/29 セルロースナノファイバーの複合化技術と計算科学を用いた構造解析 オンライン
2025/8/29 ポリマーブレンド・アロイの基礎と評価方法 オンライン
2025/9/2 製品設計に役立つゴム材料の勘所と最適設計手法 東京都 会場・オンライン
2025/9/3 可塑剤・フタル酸エステルを取り巻く国内外の規制・市場動向と今後の課題 オンライン
2025/9/4 プラスチック、フィルム分野における「伸長流動」の考え方、その測定法と応用 オンライン
2025/9/5 高分子材料へのフィラーのコンパウンド技術およびナノコンポジット化技術、その特性・分散性制御と機能性付与 オンライン
2025/9/8 プラスチック発泡体の気泡構造制御と成形条件最適化、トラブル対策 オンライン
2025/9/8 高分子製品・フィルムの劣化と寿命解析 オンライン
2025/9/8 高分子複合材料の力学特性評価と耐衝撃性改善 オンライン
2025/9/9 二酸化炭素を原料とする有用有機化合物製造技術の研究開発動向と展望 オンライン
2025/9/9 高分子合成・重合反応のメカニズムと設計指針 オンライン
2025/9/9 エポキシ樹脂の配合設計と硬化剤の選び方、使い方 オンライン
2025/9/10 微粒子・ナノ粒子の分散安定化における溶解度パラメータ (SP値・HSP値) の利用法と応用事例 オンライン
2025/9/12 ポリマーの高屈折率化技術 オンライン
2025/9/12 PVA (ポリビニルアルコール) の基礎知識と機能化設計 オンライン
2025/9/16 ナノ粒子分散系コーティング膜の各種評価テクニックとその応用 オンライン