技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

蓄熱発電の技術とポテンシャル

蓄熱発電の技術とポテンシャル

オンライン 開催

開催日

  • 2023年6月16日(金) 14時00分17時00分

プログラム

第1部 再生可能エネルギー主力時代における蓄熱技術の役割

(14:00〜15:25)

 2050年のカーボンニュートラル化へ向けて再生可能エネルギーの導入が急速に進められている。出力が自然条件に左右される、いわゆる変動性再生可能エネルギーの増加に伴い、供給を需要にマッチングさせる蓄エネルギー技術の重要性も高まっている。同時に、蓄電池だけではマッチングニーズに対応できないという課題も顕在化してきた。
 本講演では、これらのニーズに対応するため、熱を利用した蓄エネルギー技術と、その役割を紹介する。

  1. はじめに
  2. 再生可能エネルギー導入実績、予測
  3. 蓄エネルギー技術の種類
  4. 蓄熱による蓄エネルギー技術
    1. 顕熱蓄熱
    2. 潜熱蓄熱
    3. 化学蓄熱
  5. 空気による蓄エネルギー技術
    1. 圧縮空気エネルギー貯蔵
    2. 液化空気エネルギー貯蔵
  6. 各種蓄エネルギー技術の比較、役割
  7. まとめ
  8. 質疑応答

第2部 蓄熱発電の事業性、世界動向や技術的な要点、国内の事業課題等

(15:35〜17:00)

 世界で静かに、だが着実に蓄熱発電開発計画が広まっている。電気エネルギーを熱に変え、再度電気エネルギーに戻すという一見、非合理的なシステムであるが、再エネが各国で主力電源になりつつある現状、最も経済的に運用できるのが蓄熱発電だからである。その高い経済性の理由、各種局面におけるより高い経済性を目指す運用方法などを紹介する。世界の蓄熱発電の現状についても紹介する。

  1. 世界のカーボンニュートラル (CN) への取り組み
  2. 蓄熱発電の経済性
  3. 自由化市場での事業性
  4. 経済的な脱炭素を無理なくスムースに
  5. 電力世界の再エネの実態
  6. 世界の蓄熱発電
  7. 各種蓄熱方法
  8. 電熱変換 (ヒータ) 低コスト化の重要性
  9. 質疑応答

講師

  • 川村 太郎
    一般社団法人 エネルギー総合工学研究所 新エネルギーグループ
    主管研究員
  • 岡崎 徹
    一般財団法人 エネルギー総合工学研究所 プロジェクト試験研究部
    主管研究員

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,727円 (税別) / 33,800円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、2名様以降 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 30,727円(税別) / 33,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 55,727円(税別) / 61,300円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 80,727円(税別) / 88,800円(税込)

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

ライブ配信、アーカイブ配信のいずれかをご選択いただけます。

ライブ配信をご希望の場合

  • 「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 ミーティングテスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

アーカイブ配信をご希望の場合

  • ビデオ会議ツール「Vimeo」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境 のご確認をお願いいたします。
  • 開催日より3〜5日以降に配信致します。
  • お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信のご用意ができ次第、視聴用URLをお送り致します。
    配付可能な講演資料も合わせて送付致します。
    ※アーカイブ配信の配信予定日や講演資料の送付方法はセミナーによって異なります。
  • 動画の公開期間は公開日より2週間となります。ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • 質疑応答は原則として収録録画からカットされます。
  • 参加者名簿は配付致しません。あらかじめご了承下さい。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/8 NEDO : 持続可能な航空燃料 (SAF) を巡る国内外の最新動向と技術開発の最前線 東京都 会場・オンライン
2025/9/12 水素関連の大規模インフラ計画 東京都 会場・オンライン
2025/9/12 バイオマスを原料とした化学品製造の最新動向と日本市場におけるビジネスの可能性 会場・オンライン
2025/9/16 ペロブスカイト太陽電池の最新技術と国内外の開発動向 オンライン
2025/9/18 グリーン水素製造に資する水電解の現状と今後の展望 オンライン
2025/9/19 水素および燃料電池システムの基礎と最新動向 オンライン
2025/9/25 GX加速に向けた、日本における水素・アンモニアのビジネスチャンス 東京都 会場・オンライン
2025/9/26 ペロブスカイト太陽電池の最新技術と国内外の開発動向 オンライン
2025/9/29 ペロブスカイト太陽電池の構造制御と添加剤による安定化、性能予測 オンライン
2025/9/29 CO2の電解還元技術における基礎と有用化合物への変換および将来展望 オンライン
2025/10/3 グリーン水素製造に資する水電解の現状と今後の展望 オンライン
2025/10/8 カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 オンライン
2025/10/8 有機系フレキシブル熱電変換材料 / デバイスの基礎・課題と最新技術動向 オンライン
2025/10/10 低濃度CO2の回収・資源化技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/10/16 CCUSとそれを支える水素の2日間総合セミナー オンライン
2025/10/16 カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 オンライン
2025/10/22 低濃度CO2の回収・資源化技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/10/28 光触媒による水素製造とCO2資源化 オンライン
2025/10/29 光触媒による水素製造とCO2資源化 オンライン
2025/10/31 変動性再生可能エネルギーの安定利用を支える蓄熱技術の研究開発動向 オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/4/30 世界の燃料電池・水素産業 最新業界レポート
2021/1/22 2021年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2020/5/22 2020年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2020/3/19 2020年版 スマート住宅市場・技術の実態と将来展望
2020/1/24 2020年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2019/4/19 2019年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2019/1/25 2019年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2018/3/30 熱利用技術の基礎と最新動向
2018/2/26 再生可能エネルギーと大型蓄電システムの技術と市場
2018/1/25 蓄熱システム/蓄熱材料の実用化技術
2017/9/22 2017年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2017/7/21 2017年版 スマートコミュニティ市場の実態と将来展望
2017/5/26 2017年版 HEMS市場・関連機器の実態と将来展望
2017/3/24 2017年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2017/1/27 2017年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2016/7/22 2016年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2016/5/27 2016年版 スマートコミュニティ市場の実態と将来展望
2016/1/29 2016年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2015/7/24 2015年版 電力自由化市場・関連技術の実態と将来展望
2015/6/30 導電性フィラー、導電助剤の分散性向上、評価、応用