技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、AI・ロボットを活用して短時間で大量の実験データを取得する方法、研究者の技量や経験・勘に頼らない効率的な実験等、研究効率を飛躍的に高めるDXの導入方法と運用の仕方について具体的な事例を交えて詳解いたします。
(2023年3月3日 10:00〜12:00)
リサーチ・トランスフォーメーション (RX) は、これからの研究開発活動の姿へ向けた、研究開発の変革を指す。今、社会・産業そのものだけでなく、将来への投資である研究開発の在り方も、新たな時代の新たな姿へと変貌していく過程にある。そては、これまでの延長線だけでは開けない地平に挑むために必要な変革と捉えたい。研究開発活動の一連のプロセスにおいて、いわばオペレーティングシステムをトランスフォームすることをここではRXと呼ぶ。変革のドライバーとして、研究開発のDXは重要な手段となるが、DX自体は目的ではない。DXだけでない、研究開発システム全体を新しい姿へと導くことがRXである。
本講演ではRXの要諦や課題を、内外の科学技術・イノベーション動向を交えて紹介する。
(2023年3月3日 13:00〜15:00)
日本は少子高齢化が進み、人手不足が顕在化しているうえ、働き方改革により、短時間で最大の成果を出すことが強く求められています。さらに、コロナ禍を契機に、全自動、遠隔操作で研究を進める体制の構築が急務となります。すなわち、今、日本の研究開発は「変革」を求められています。重要なことは、日本の強みである「化学や材料に関する勘・コツ・経験」とマテリアルズインフォマティクス、人工知能 (AI) 、そして、ロボット技術を組み合わせて、「日本にノウハウやデータ」が自然に集まる仕組みを作ることです。
本講演では、ロボット、AI、研究者のそれぞれが「協働」するラボ=デジタルラボラトリの基礎と実験の自動化・自律化に関する動向・導入事例に関して紹介します。
(2023年3月3日 15:15〜17:15)
ここ数年、研究開発DX変革のニーズをIBMへ数多くお寄せいただいており、市場は活性化しております。これらの声に応えるために、私は「R&D Process Optimization」というオファリングをリードし、お客様へ展開させていただいております。その活動の中で弊社は研究開発におけるAIシステムの本番稼働を様々ご支援させていただきました。
本講演では、商品開発や実験データ解析に利用されるAIシステムやその試作品情報のデータベース化について、AI活用の最新事例をお話させていただきます。また、システム導入というご提供形態をさらに発展させて、格安のAI as a Serviceという形で、すぐに利用可能な汎用AI利用サービス (Webアプリ) もご用意させていただいております。 研究開発業務の無駄をなくして効率化し、AIを活用してより高度な付加価値を生むために「どんなことを考えるべきか」を他社導入事例を振り返りつつ、お話します。AIを活用して業務を効率化することで、人間はより市場創造型・未来志向型の仕事に注力することができます。ぜひ研究開発DXを進めるポイントを学び取っていただき、皆様の業務課題を解決するための助けとなることを期待しております。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/8 | 機械学習を用いたスペクトルデータ解析と材料開発への適用 | オンライン | |
2025/4/9 | マテリアルズインフォマティクス (MI) の最新動向と小規模データ駆動型MIの展開 | オンライン | |
2025/4/9 | ラボ・研究室における整理整頓のポイントと実験ノートの効果的な活用方法 | オンライン | |
2025/4/10 | Vision Transformerの仕組みとBEV Perception | オンライン | |
2025/4/11 | マテリアルズインフォマティクスの基礎と高分子材料設計における応用事例 | オンライン | |
2025/4/14 | 実験の実務 (4日間コース) | オンライン | |
2025/4/15 | 自動運転・運転支援に向けた各種センサーを用いた周辺環境認識技術 | オンライン | |
2025/4/16 | 異常検知・学習データ作成のための生成AI活用 | オンライン | |
2025/4/16 | Pythonによる機械学習の基礎と実践 | オンライン | |
2025/4/16 | 機械学習を用いたスペクトルデータ解析と材料開発への適用 | オンライン | |
2025/4/17 | スパース推定の基礎、本質の把握・理解と実装応用技術への展開 | オンライン | |
2025/4/17 | プラスチック/ゴムの劣化・破壊メカニズムとその事例および寿命予測法 | オンライン | |
2025/4/18 | AI、機械学習と従来型研究開発の現実的な組み合わせ方法 | オンライン | |
2025/4/18 | ChatGPTによる実験計画法 | オンライン | |
2025/4/22 | マテリアルズインフォマティクスの高分子材料開発への応用 | オンライン | |
2025/4/22 | 未知の異常も検知する人工知能MTシステム (MT法) 基礎と応用入門 | オンライン | |
2025/4/23 | 分析法バリデーション 入門講座 | オンライン | |
2025/4/23 | ベイズ推定を用いたデータ解析 | オンライン | |
2025/4/24 | AI、MI、機械学習、データサイエンスなどを用いた半導体・電気電子分野における開発効率化、製造および品質向上への活用 | オンライン | |
2025/4/25 | マテリアルズインフォマティクスの基礎と高分子材料設計における応用事例 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2019/1/31 | マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集 |
2018/5/31 | “人工知能”の導入による生産性、効率性の向上、新製品開発への活用 |
2013/6/21 | 機械学習によるパターン識別と画像認識への応用 |
2012/2/14 | LIMS導入に関する導入の留意点セミナー |
2011/12/14 | QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー |
2011/7/5 | 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針 |
1993/3/1 | 新しいサーボ制御の基礎と実用化技術 |