技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

中国における廃プラリサイクル・生分解プラスチックの動向

中国における廃プラリサイクル・生分解プラスチックの動向

~廃プラスチックの陸域・海域汚染が深刻化する中、世界最大排出国の中国のリサイクルに向けた取り組みとは~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、プラスチックくず輸入禁止とその後の取り組みを農業廃プラを中心に、生分解性プラも含めて解説いたします。

開催日

  • 2023年2月21日(火) 13時00分 16時00分

受講対象者

  • 廃プラスチック収集運搬・処理業者
  • 再生プラスチック加工業者
  • プラスチック資材製造業者・販売業者 など

修得知識

  • 世界最大の排出国 中国のプラスチックリサイクルに向けた取り組み
  • 生分解性プラスチックの動向

プログラム

 廃プラスチックの陸域・海域汚染が地球大で深刻化する中、これを終わらせる方策が世界各地で追及されつつある。世界最大のプラスチック利用・排出国である中国の、プラスチックくず輸入禁止とその後の取り組みを農業廃プラを中心に生分解プラも含め紹介し理解を深める。

  • はじめに
    • 廃プラスチックリサイクル関連の動き:概観
  1. 廃プラスチックの陸域・海域汚染の深刻化と中国
    1. 廃プラ汚染の拡がりと深刻化
    2. 廃プラ汚染中国主犯説と実態
  2. 中国のプラスチックくず輸入禁止と先進各国の対応
    1. 中国はプラスチックくず輸入をなぜ禁止したのか
    2. 中国における処理業者の東南アジアシフト
    3. 輸入禁止後の先進各国の対応
    4. バーゼル条約改正基準と海外市場を見ない日本の環境審
  3. 中国における廃プラ・リサイクルの取り組み
    1. 習近平政権の生態文明社会建設とプラ・リサイクル
    2. 中国生態環境省:プラ汚染管理の一層強化に関する意見
    • 2020年1月16日と北京・上海等の大都市・各省の方針提示
      1. プラスチックパイプの市場動向
      2. 農業廃プラの回収とリサイクルの取り組み
    • 中国における生分解性プラスチックの動向
      1. 生分解性プラの開発と普及の見通し
    • まとめ

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 35,000円(税別) / 38,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 35,000円(税別) / 38,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2023/4/7 国内外における食品用容器包装および器具・接触材料の法規制の動向と必要な対応 オンライン
2023/4/7 よく分かる熱可塑性樹脂の難燃化 オンライン
2023/4/10 伸長流動の基礎、メカニズムと混練技術への応用 オンライン
2023/4/10 廃プラスチック高度リサイクルのための光学識別技術 オンライン
2023/4/13 エポキシ樹脂全般の知識とリサイクル技術 オンライン
2023/4/13 エポキシ樹脂の耐熱性向上と機能性両立への分子デザイン設計および用途展開における最新動向 オンライン
2023/4/13 同方向噛み合い型二軸押出機のスクリューデザイン超入門講座 オンライン
2023/4/14 リサイクル炭素繊維の品質評価、樹脂との複合化 オンライン
2023/4/18 実務者のための同時5軸制御加工技術の基礎 オンライン
2023/4/18 ゼロカーボン時代のプラスチックの循環利用 オンライン
2023/4/18 酸素の無い環境でポリエチレンテレフタレート製造廃水/廃棄物を分解する微生物 オンライン
2023/4/18 プラスチック容器包装のリサイクル及びプラスチック資源循環政策の最新動向 オンライン
2023/4/19 次世代バイオプラスチックの台頭と破壊的イノベーションのすすめ オンライン
2023/4/19 CFRPにおける成形加工技術と各種用途展開、最新動向 オンライン
2023/4/20 発泡成形の基礎と微細射出発泡成形 オンライン
2023/4/20 高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術 オンライン
2023/4/20 メカノケミストリーによる資源処理・再生とリサイクル オンライン
2023/4/24 プラスチック、フィルムにおける応力/ひずみ発生のメカニズムとその評価、応用 オンライン
2023/4/24 プラスチックのケミカルリサイクルに向けた触媒反応開発 オンライン
2023/4/25 微生物による生分解性プラスチックの合成と多様性の創出 オンライン

関連する出版物

発行年月
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/12/31 容器包装材料の環境対応とリサイクル技術
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/6/28 GFRP & CFRPのリサイクル技術の動向・課題と回収材の用途開発
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート
2022/3/30 環境配慮型プラスチック (製本版 + ebook版)
2022/3/30 環境配慮型プラスチック
2021/7/28 プラスチックリサイクル
2020/9/10 生分解性プラスチック入門
2020/1/17 最新プラスチック加飾技術の動向と今後の展望
2018/4/12 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
2018/3/19 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2018/3/18 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2017/7/31 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術
2017/2/27 プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術
2016/2/20 自動車用プラスチック部品・材料の新展開 2016
2014/11/30 繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)