技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
- 人の情感解析 (心理変化の可視化) ・自律神経の判定と記憶度合いの数値化 –
(2023年2月9日 10:00〜13:45)
瞳孔は明るさの影響を大きく受けるが、 他にも様々な外環境及び生体内部の影響を受ける。
これらの影響を除去すると、人が本当は何を求め、何を行いたいのかが判明する。情動反応と感情反応を同時に行う情感反応解析、さらに脳波と情感解析を使ったハイブリッド解析を紹介。また、自律神経の判定に瞳孔を用いた新システムの紹介や瞳孔反応から記憶の度合いを数値化する最新研究を紹介。最後に、特別例として安静閉眼時や睡眠時での眼球運動や瞳孔の変化を測定する技術の紹介をする。全て現在進行形である。
(2023年2月9日 14:00〜16:00)
ヒトの心理や感覚は形容し難く曖昧なものです。医療界には医療者の判断のために患者の感性 (心理・感覚) を客観的に捉える手法がありますが、言語や数値に置き換えようとする故に曖昧さが抜け落ち、患者の感じる感性とのズレが生じてしまいます。一方で私は、感性は患者の主観がありのままコミュニケイトされるべきだと考えており、感性にカタチを与えて表現できる「患者のための評価手法」を研究しています。
本セミナーでは感性デザインの特徴についてお話しし、デザイン学の観点から患者の感性を捉える意義を見つめ直します。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/8/18 | 「感性・感情・印象」の評価・定量化・モデル化手法と技術開発への可能性 | オンライン | |
2025/8/19 | 「感性・感情・印象」の評価・定量化・モデル化手法と技術開発への可能性 | オンライン | |
2025/8/20 | においの見える化を阻むにおいの本質に対応する官能評価、機器分析、においセンサ | オンライン | |
2025/8/20 | 時系列データの分析の基礎と応用 | オンライン | |
2025/8/20 | 色と質感の感性手法評価 | オンライン | |
2025/8/25 | AI・IoT時代に求められるデジタル信号処理の基本技術と応用例 | オンライン | |
2025/8/26 | AI・IoT時代に求められるデジタル信号処理の基本技術と応用例 | オンライン | |
2025/8/26 | 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る | オンライン | |
2025/8/26 | AIを活用した感性評価と製品設計・マーケティング戦略 | オンライン | |
2025/8/27 | 訴求と実感を連動させたヘアケア製品の開発と感性評価手法 | オンライン | |
2025/8/28 | 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る | オンライン | |
2025/8/29 | 体表面から得られる生体情報の基礎と計測技術および解析精度向上・低消費電力化への取組 | オンライン | |
2025/9/9 | AIを活用した感性評価と製品設計・マーケティング戦略 | オンライン | |
2025/9/16 | 医療機器・診断薬企業のための薬機法超入門講座 | オンライン | |
2025/9/17 | ディジタル信号処理による雑音・ノイズの低減/除去技術とその応用 | オンライン | |
2025/9/17 | 脳活動と行動から探る感性評価と研究事例 | 東京都 | 会場 |
2025/9/19 | 機能的で安全性の高い化粧品容器の設計とサステナブル容器 (素材・設計) への変遷および環境対応 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/19 | 初心者でもできる官能評価入門 | オンライン | |
2025/9/19 | 医療機器・診断薬企業のための薬機法超入門講座 | オンライン | |
2025/9/24 | 初心者でもできる官能評価入門 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
1989/2/1 | 光記録における信号処理技術 |
1987/11/1 | デジタルシグナルプロセッサの基礎と応用 |
1986/1/1 | ディジタル磁気記録技術 |