技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
材料設計の目標は、高分子でもセラミックスでも機能を高いロバストで実現することにあり、これは新材料開発でも同様である。しかし、20世紀においてその方法論は様々だったが、21世紀DXの進展により、データを中心とした手法に収斂してきたかのような錯覚に陥る。データサイエンスへの関心が高まり、マテリアルインフォマティクス (MI) の流行へと時代は移ってきたが、設計や開発で遭遇する難解な問題とは、いつの時代でも回帰による予測やクラス分類、クラスタリングといった不易流行の分野である。これらの分野で活用されることを想定し、1970年代に新QC7つ道具の一つとして重回帰分析や主成分分析等の多変量解析が採用された。しかし、当時は大型コンピューターの時代であり、それらを使用しての問題解決にはコストがかかった。
一方、ディープラーニングの起源となるアルゴリズム、パーセプトロンが1957年に考案され、それがMIの基礎となっている。これこそ材料分野で起きているDXと短絡的に考えてはいけない。環境問題のGXで高分子材料の問題は、トランスフォーメーションどころかRefuse (脱高分子) とRenewableのカオス状態であり、MIで一気に問題解決が進むとは思えない状況である。
今回、40年以上前に新QC7つ道具として多変量解析に出会ってから今日のMIまで、データサイエンスについて応用研究をしてきた経験から、温故知新の視点で今回の重回帰分析と主成分分析を中心としたセミナーを企画した。新QC7つ道具として発表された当時はコストのかかる手法だったが、DXの進展により無料で解析できる時代になった。しかもMIのように多量のデータも必要としない。それ以上に、人間の手による重回帰分析と主成分分析では、成果というゴールを見ながら問題解決できる長所がある。重回帰分析と主成分分析についてコストを気にせず手軽に使って成果を出す、これこそDXの恩恵である。さらにMIよりも簡便に、回帰による予測やクラス分類、クラスタリングといった不易流行問題を解決できるのは魅力的である。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2023/10/5 | タグチメソッドL18実験解析プログラムを作成しながら学ぶPython入門 | オンライン | |
2023/10/6 | 品質管理の基礎 (3日間) | オンライン | |
2023/10/6 | 人工皮革・合成皮革の入門講座 | オンライン | |
2023/10/6 | 品質管理の基礎 (1) | オンライン | |
2023/10/10 | 材料研究課題を解決するためのマテリアルズ・インフォマティクス入門 | オンライン | |
2023/10/10 | 人工知能の技術を活用したマテリアルズインフォマティクスの基礎と導入方法 | オンライン | |
2023/10/10 | 高分子材料における偏光・複屈折の基礎と光学特性の制御方法 | オンライン | |
2023/10/11 | 高分子における残留応力/内部応力の発生メカニズムと低減化 | オンライン | |
2023/10/12 | スモールデータ解析のすすめ方と実問題解決への応用 | オンライン | |
2023/10/12 | 異種材料接着 (樹脂/金属、樹脂/樹脂) のメカニズムと接合界面の密着性評価 | オンライン | |
2023/10/12 | 塗装・コーティング・フィルム製造現場のゴミ・異物対策セミナー | 愛知県 | 会場 |
2023/10/13 | ラマン分光法の高分子材料評価への応用 | オンライン | |
2023/10/13 | 二酸化炭素からの有用化学品合成 | オンライン | |
2023/10/16 | 品質管理の基礎 (2) | オンライン | |
2023/10/16 | バイオプラスチックの基礎と応用、開発・利用動向と開発事例 | オンライン | |
2023/10/17 | 伝熱の基礎とExcelによる熱計算演習講座 | オンライン | |
2023/10/17 | レオロジーを特許・権利化するための基礎科学、応用技術、知財戦略 | オンライン | |
2023/10/18 | 太陽電池パネル・モジュールのリサイクル技術 | オンライン | |
2023/10/18 | プラスチック、フィルム、樹脂成形、コーティングにおける「ガラス転移」 、「エンタルピー緩和」の基本的な考え方、その測定、応用 | オンライン | |
2023/10/18 | イソシアネートの反応機構と構造、硬化物性の制御 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/1/31 | 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化 |
2023/1/6 | バイオプラスチックの高機能化 |
2022/10/5 | 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート |
2022/8/31 | ポリイミドの高機能設計と応用技術 |
2022/5/31 | 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価 |
2022/5/31 | 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発 |
2022/5/30 | 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート |
2022/2/28 | 撹拌装置の設計とスケールアップ |
2021/12/24 | 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例 |
2021/10/18 | 医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠 |
2021/7/30 | 水と機能性ポリマーに関する材料設計、最新応用 |
2021/7/30 | マテリアルズインフォマティクスのためのデータ作成とその解析、応用事例 |
2021/7/28 | プラスチックリサイクル |
2021/6/29 | UV硬化樹脂の開発動向と応用展開 |
2021/6/28 | AI・MI・計算科学を活用した蓄電池研究開発動向 |
2021/5/31 | 高分子材料の劣化・変色対策 |
2021/5/31 | 重合開始剤、硬化剤、架橋剤の選び方、使い方とその事例 |
2021/4/30 | 建築・住宅用高分子材料の要求特性とその開発、性能評価 |
2021/1/29 | 高分子材料の絶縁破壊・劣化メカニズムとその対策 |
2020/12/30 | 実践Rケモ・マテリアル・データサイエンス |