技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

金融DXの動向と地域金融機関の新たなビジネス

金融DXの動向と地域金融機関の新たなビジネス

~NTTグループをはじめIT企業と協業加速~
東京都 開催 会場・オンライン 開催

開催日

  • 2022年12月19日(月) 13時00分 15時00分

プログラム

 地銀など地域金融機関による合従連衡や店舗統廃合が進展していますが、中途半端なものも多くあります。地銀の主要なビジネスモデルが、ネット銀行やスマホアプリなど、DX企業や競合先に代替されるなか、この先、 (1) 地銀再編やダウンサイジングがどのように進むのか、デジタル化による (2) 地銀の新しいビジネスモデルは何か、を明らかにしていきます。
 本セミナーでは、自前主義に固執せず、DX企業との協働をすすめる地域金融機関には、明るい未来が待っていることを解説します。

  1. デジタル化により進む地銀再編
    1. スーパーアプリとペイロールの威力
    2. 地銀がDX企業の下請けメーカーとなる日
    3. スマホ銀行に転換か、DX企業入りか
  2. 店舗と人材のダウンサイジングも進む
    1. 店舗は3割削減で十分なのか?
    2. 「できれば行きたくない場所」という現実
    3. 次世代店舗と顧客ニーズの乖離
  3. これから有望な地銀ビジネスとは
    1. ノーコンサルティングという選択
    2. 「みんなの銀行」「UI銀行」の試み
    3. ネット証券との提携
    4. つなぐビジネス。地銀サブスク化の可能性
  4. 地方活性化と地銀の新たなる役割とは
    1. 東京一極集中と「札仙広福」にみる地方経済の可能性
    2. 円安による国内回帰とインバウンド復活
    3. 地域商社や電力子会社の設立
    4. 人材供給バンクと金融教育の設立
  5. 質疑応答/名刺交換

講師

  • 高橋 克英
    株式会社マリブジャパン
    代表取締役

会場

SSK セミナールーム
東京都 港区 西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル 4F
SSK セミナールームの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,273円 (税別) / 33,300円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、2名様以降 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 30,273円(税別) / 33,300円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 55,273円(税別) / 60,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 80,273円(税別) / 88,300円(税込)

会場受講 / ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

会場受講、ライブ配信、アーカイブ配信のいずれかをご選択いただけます。

会場受講をご希望の場合

  • ライブ配信、アーカイブ配信のサービスは受けられません。
  • 翌営業日までに、請求書、受講票、会場までの地図を発送させていただきます。

ライブ配信をご希望の場合

  • ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前日に、お申込み時のメールアドレスへ、各セミナー担当者より受講方法のご案内と配布可能な講演資料のデータをお送り致します。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

アーカイブ配信をご希望の場合

  • ビデオ会議ツール「Vimeo」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境 のご確認をお願いいたします。
  • 開催日より3〜5日以降に配信致します。
  • お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信のご用意ができ次第、視聴用URLをお送り致します。
    配付可能な講演資料も合わせて送付致します。
    ※アーカイブ配信の配信予定日や講演資料の送付方法はセミナーによって異なります。
  • 動画の公開期間は公開日より2週間となります。ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • 質疑応答は原則として収録録画からカットされます。
  • 参加者名簿は配付致しません。あらかじめご了承下さい。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/29 設備を長持ちさせる予防保全の基本と実践 オンライン
2025/5/30 生成AIを活用した特許業務の効率化 オンライン
2025/5/30 生成AI、AI開発におけるベンチャー企業との共同研究開発の進め方、留意点 オンライン
2025/5/30 AIを活用したマーケティング最新事例 オンライン
2025/6/4 研究・開発現場のための戦略的技術マネジメントの実践と新価値の創出 オンライン
2025/6/4 生成AI、AI開発におけるベンチャー企業との共同研究開発の進め方、留意点 オンライン
2025/6/4 生成AIを用いたものづくりの高度化 設計品質向上と製品の開発・設計業務への活用 オンライン
2025/6/6 環境分析から戦略立案・施策構築・企画提案書作成まで、マーケティングにおける生成AIの効果的活用法 オンライン
2025/6/6 AI利活用におけるEU AI法の影響と今後の課題 オンライン
2025/6/11 ラボでの電子実験ノート管理・運用における経験からわかった製造や研究開発部門での電子情報管理の問題点・解決とDXの進め方 オンライン
2025/6/11 生成AIを活用した特許業務の効率化 オンライン
2025/6/12 電子実験ノート活用への仕組み作りと定着のポイント オンライン
2025/6/12 連続生産のフロー合成における実験計画法DoE・機械学習での最適化手法 オンライン
2025/6/13 AI利活用におけるEU AI法の影響と今後の課題 オンライン
2025/6/16 新規事業テーマ、アイデア創出における生成AIの創造的活用 オンライン
2025/6/17 ラボの整理整頓が定着する「仕組み」作りとマネジメントスキルの向上 オンライン
2025/6/18 夜間無人化・自動化の進め方と無人管理体制の構築ポイント オンライン
2025/6/25 夜間無人化・自動化の進め方と無人管理体制の構築ポイント オンライン
2025/6/26 設計業務改善を実現するデジタル技術、生成AIの効果的な実践・活用法 オンライン
2025/6/26 ラボの整理整頓が定着する「仕組み」作りとマネジメントスキルの向上 オンライン