技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

生成AI、AI開発におけるベンチャー企業との共同研究開発の進め方、留意点

生成AI、AI開発におけるベンチャー企業との共同研究開発の進め方、留意点

オンライン 開催

視聴期間は2025年6月4日〜13日を予定しております。
お申し込みは2025年6月4日まで承ります。

配信期間

  • 2025年6月4日(水) 11時00分2025年6月13日(金) 16時00分

お申し込みの締切日

  • 2025年6月4日(水) 11時00分

プログラム

 本講演では、大企業とベンチャー企業が共同でAI開発を行うとの事案を使って、オープンイノベーションで重要な視点やAIの基礎知識のほか、関連する各契約、及び、生じやすいトラブル対処に関する実践的なポイントなど、幅広い内容についてご説明させていただきます。交渉上、特に重要な知財条項については、そもそも知財とは何かといった点から、「発明」や「発明者」の考え方など、原理原則に遡ってご説明しますので、本講演で学ばれた知識は、AI開発以外の場面にも応用可能です。本講演では図やアニメーションを多用しますので、イメージで理解しやすい内容となっております。

  1. はじめに
    1. 本講演の流れ
    2. 本講演で取り扱う事案の紹介
  2. オープンイノベーションの視点
    1. ベンチャー企業の特性・ライフサイクルとは?
    2. 大企業が知っておくべき知財取扱いの視点とは?
  3. AIの基礎知識について学ぶ
  4. AI開発で想定される取引の流れとポイント
    1. AI開発におけるリスクとそのヘッジ方法を知る
    2. 想定される4つの契約とは?
  5. 秘密保持契約
    1. 情報管理で押さえるべき重要な2つの視点とは?
    2. 秘密保持契約の基本条項を学ぶ
    3. 秘密保持契約で生じやすいトラブルとその対処法
  6. PoC契約
    1. そもそもPoC契約とは何か?
    2. PoC契約のポイント
    3. PoC契約で生じやすいトラブルとその対処法
  7. 共同研究契約
    1. 知財に関する基本的な事項を知る
    2. AI開発をテーマとする共同研究契約の知財条項の考え方を学ぶ
    3. 知財条項以外の重要条項とそのポイントとは?
    4. 共同研究契約で生じやすいトラブルとその対処法
  8. 利用契約
    1. AI開発後に想定されるビジネスの内容とは?
    2. 利用契約のポイントを学ぶ
    3. 利用契約で生じやすいトラブルとその対処法
    • 質疑応答

講師

  • 永島 太郎
    弁護士法人内田・鮫島法律事務所
    弁護士・獣医師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
  • 5名様以降は、1名あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
    • 4名様でお申し込みの場合 : 4名で 180,000円(税別) / 198,000円(税込)
    • 5名様でお申し込みの場合 : 5名で 210,000円(税別) / 231,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年6月4日〜13日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は別途、送付いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/27 技術を価値に変える構想力と実践法 オンライン
2025/8/27 0からのPythonと生成AIによるデータ分析入門 オンライン
2025/8/27 様々な裁判例から見る医薬品の特許権存続期間延長の実務・LCM戦略とパテントリンケージへの対応 オンライン
2025/8/28 マテリアルズ・インフォマティクスの基礎と実践事例 オンライン
2025/8/28 ChatGPTを使ったPythonプログラミングの実践講座 オンライン
2025/8/28 最適化技術の本命 : 進化計算法 (EC:Evolutionary Computation) の基礎と応用 オンライン
2025/8/29 開発者/技術者のための発想法と実現方法 オンライン
2025/8/29 R&D現場における「戦略デザイン」の実践 東京都 会場・オンライン
2025/8/29 業務量平準化による人手不足解決方法 会場
2025/8/29 マテリアルズ・インフォマティクスの基礎と実践事例 オンライン
2025/9/4 特許調査への生成AIの活用 オンライン
2025/9/5 粉体装置・設備の基本・エンジニアリングとトラブル対策 オンライン
2025/9/8 生成AIの活用×ガバナンスの最前線 東京都 会場・オンライン
2025/9/9 スパースモデリング、ベイズ最適化の基礎と少ないデータを補うための応用ポイント オンライン
2025/9/10 未来を想像し創造するシナリオ・プランニングを活かした事業と組織のつくり方 オンライン
2025/9/10 様々な裁判例から見る医薬品の特許権存続期間延長の実務・LCM戦略とパテントリンケージへの対応 オンライン
2025/9/10 メディア・エンタメ業界の不祥事対応とコンプライアンス実務 東京都 会場・オンライン
2025/9/10 生成AI導入に備える法務の視点とリスク対応 オンライン
2025/9/12 2024年診療報酬改定の振り返りと2026年診療報酬改定の方向性 東京都 会場・オンライン
2025/9/16 特許調査への生成AIの活用 オンライン