技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

メタバースを支えるAR/VR/MRデバイスの市場と要素技術動向

メタバースを支えるAR/VR/MRデバイスの市場と要素技術動向

~各種xR機器の開発動向、ディスプレイ・光学系/部材の整理と技術トレンド / 進展するアプリケーション開発と今後の市場の方向性~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、AR/VR/MRに関連する機器を取り上げ、機器の種類や搭載されているディスプレーの種類、光学系・部材のトレンド、各関連イベントに見る業界の動向について詳解いたします。

開催日

  • 2022年12月6日(火) 13時00分 16時30分

受講対象者

  • AR/VR/MR機器の材料や技術に関わる方
  • 材料メーカの企画や開発部門の方
  • XR機器の技術動向にご関心をお持ちの方

修得知識

  • AR/VR/MR機器の全体像と構成要素の具体的な中身に関する知識
  • AR/VR/MRの課題や進化の方向性
  • ARスマートグラスの市場動向、マーケティング、将来市場規模予測

プログラム

第1部 「AR/VR/MRデバイスの企業・製品動向と光学エンジン・光学系等の要素技術」

(2022年12月6日 13:00〜15:10)

 XRで総称されるAR/VR/MR機器は、リアルとバーチャルの世界をつなぎ、メタバースの進化を支える重要なツールである。
 本講座ではXR機器に関する世界各地のイベントでのホットな状況とそこから見える方向性をベースにして、AR/VR/MR機器の重要な構成要素であるディスプレイデバイスと光学系のそれぞれの特徴・性能・メーカなどについて解説する。更に、AR/VR/MRの世界に没入する際に問題となる表示の課題とその対策などを整理しながら、今後の技術の方向性や市場を見通していく。

  1. XR最新動向:メタバースで盛り上がる世界のイベント
    • 世界各地の展示会・国際会議などでのホットな状況
    • イベントで発信される開発の方向性
  2. AR, VR, MRセットの特徴、用途、代表企業
    • 代表的なAR/VR/MR機器とメーカ
    • リアルとバーチャルの世界を融合させるそれぞれの手法
  3. コアとなるディスプレイデバイスの特徴, 性能
    • LCD
    • OLED
    • LCOS
    • DLP
    • Micro OLED
    • Micro LED
  4. リアルな映像を映し出すカギを握る光学系
    • VR光学系、AR光学系の原理と構成
    • 使用される部材、開発・製造に関わるメーカ
  5. 表示性能と課題
    • 解像度などの基本性能
    • 動画ボケ
    • VR酔いなど
  6. まとめ:今後の方向、市場予測、など
    • 質疑応答

第2部 「広がるAR・スマートグラスの応用展開と市場規模予測」

(2022年12月6日 15:20〜16:30)

 ARグラス・スマートグラス市場は従来、光学システムとしては自由曲面および Birdbath が主流になっていましたが、FOV を大きくするためにはレンズを厚くせざるを得ないため、製品が重たくなってしまう傾向があり、民生品向けに大きく展開できるとろこまでには至っていないのが現状です。
 一方、ウェーブガイド技術は米国や日本、イスラエル企業が先行して開発していましたが、中国企業もキャッチアップしてきており、技術的にはまだ成熟していないものの、 (ウェーブガイドが) これからのトレンドになると考えられます。さらに現在、VRデバイスがカメラを通してARを実現するパススルー型がVR市場でトレンドになりつつあるとともに、今後これらの市場がAR・スマートグラス市場と重なり合ってくることが考えられます。
 このセミナーでは、グローバルAR・スマートグラス市場動向はもちろんのこと、メタバース、デジタルトランスフォーメーション、マーケティング5.0等の幅広い視点から解説いたします。

  1. AR・スマートグラスグローバル市場概観
    1. 市場背景
    2. メタバースとAR
    3. アライアンストレンド
    4. コスト
  2. 技術トレンド
    1. 光学システム
      • 非ウェーブガイド
      • ウェーブガイド
    2. ディスプレイ光源
      • LCOS
      • マイクロOLED
      • マイクロLED等
    3. Video Passthrough AR
  3. アプリケーション
    1. アプリケーションシナリオ
    2. AR・スマートグラスとマーケティング5.0
    3. 表示性能と課題
  4. 市場規模予測
  5. まとめ
    • 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,400円 (税別) / 33,440円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 22,000円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 20,000円(税別) / 22,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 30,400円(税別) / 33,440円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 44,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

関連する出版物

発行年月
2022/12/21 メタバースを支えるディスプレイおよび部材の動向
2022/4/6 Society 5.0 時代を切り開くデバイス・部材・製造装置
2021/8/30 ディスプレイデバイスの世代交代と産業への衝撃
2021/6/30 VR/AR技術における感覚の提示、拡張技術と最新応用事例
2021/4/30 次世代ディスプレイと非接触デバイス
2021/3/31 スマートウィンドウの進化と実用化
2020/10/29 最新ディスプレイ技術トレンド 2020
2020/10/21 AR/VR/MRマイクロディスプレイ世界の最新業界レポート
2020/7/29 フラットパネルディスプレイ (FPD) を支える高機能材料と製造装置
2019/10/30 最新ディスプレイ技術トレンド 2019 (ebook)
2018/10/5 車載用デバイスと構成部材の最新技術動向
2018/10/5 コネクティッド社会へ向けたディスプレイおよび高信頼性化技術の最新動向
2018/7/12 スマートウィンドウの基礎と応用
2018/5/31 最先端医療機器の病院への普及展望と今後の製品開発
2018/3/9 量子ドット・マイクロLEDディスプレイと関連材料の技術開発
2017/12/25 世界の有機ELディスプレイ産業動向
2017/10/31 フレキシブルOLEDの最新技術動向
2014/3/7 画像処理・画像符号化・画像評価法
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)