技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

防曇材料、コーティングの設計と評価技術

防曇材料、コーティングの設計と評価技術

~ぬれの基本 / 防曇材料の設計 / 評価事例~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、防曇性、除曇性とその持続性の評価、透明材料の曇り具合の評価のポイントについて詳解いたします。

開催日

  • 2022年11月18日(金) 10時00分 16時15分

受講対象者

  • 表面処理に従事している方
  • 各種基材表面への撥水性、撥油性、親水性の付与技術・手法を開発している方

修得知識

  • ぬれ性に関する基礎知識
  • 実用的な防曇処理の設計指針
  • 国内外の最新の研究開発動向
  • UV硬化性樹脂に防曇機能を付与する上で必要な防曇機能のメカニズム、基本的な設計方針、開発の現状
  • UV硬化性樹脂への防曇機能付与
  • 防曇に関する規格
  • 防曇に関する知見
  • 官能評価によらない防曇性の評価方法
  • 防曇表面のデザインのポイント
  • 曇化のメカニズムとぬれ性制御
  • 防曇コーティングの耐久性、密着性を上げるポイント
  • 曇り度合いの定量的評価方法

プログラム

第1部 曇化のメカニズム、防曇処理の基本設計、国内外の研究動向

(2022年11月18日 10:00〜12:00)

 透明基材表面に微小水滴が付着すると“曇化 (曇り) ”が発生する。曇化を防止する防曇処理は、安心・安全、快適性、機器の信頼性や効率化の観点から、我々の日常生活において極めて重要な表面処理の一つである。
 本講演では、曇化という現象をぬれの観点から考え、防曇表面をいかにデザインするか? 親水性、撥水性のいずれが好ましいのか?これまでの国内外の研究事例を紹介しながら分かりやすく解説する。

  1. ぬれの基礎
    1. 静的接触角/動的接触角
    2. 親水性/超親水性表面とは?
    3. Cassieの式 (凹凸表面におけるぬれ)
    4. Wenzelの式 (複合表面におけるぬれ)
    5. 親水性/超親水性を得るためには?
  2. 防曇処理の研究事例
    1. 曇り (曇化) のメカニズムとぬれ性制御の重要性
    2. 防曇処理のカテゴリー
    3. 最新の防曇処理の研究開発動向
      1. 親水化/超親水化/吸水性
      2. 超撥水化
      3. 両性 (親水/撥水) 化
      4. 親水/撥油化
    4. これまでの親水性/超親水性表面の問題点
  3. 最新の国内外の研究開発動向
    1. 自己修復性を有する防曇皮膜の国内外の研究開発動向
    2. 水蒸気により自己修復する多機能透明防曇皮膜 (自己修復性、抗菌性、水中超撥油性)
    3. 多機能透明防曇皮膜の大面積処理/防汚性付与技術
    4. インテグラルブレンド法による防曇皮膜の簡易成膜技術
  4. まとめと今後の展開
    • 質疑応答

第2部 UV硬化型防曇コーティング剤の耐久性、密着性

(2022年11月18日 13:00〜14:30)

 SDGs取り組みの一環として、熱に代わりUV硬化性樹脂に防曇機能を付与するために必要な基礎知識を概説、そのうえで如何に防曇機能を発現させ、長持ちさせるか、など開発の現状、課題と今後の方向性について最近の事例をわかりやすく説明する。
 本セミナーは、UV硬化性樹脂に防曇機能を付与する上で必要な防曇機能のメカニズム、基本的な設計方針、開発の現状、更にUV硬化性樹脂への防曇機能+α付与の一助となる。

  1. はじめに
    1. 防曇剤の歴史と必要性
    2. UV樹脂の歴史と必要性
  2. 防曇とは
    1. 防曇の定義
    2. 防曇の方法
    3. 防曇の評価法
  3. UV硬化性樹脂とは
    1. UV樹脂構成成分
    2. 防曇機能構成成分
  4. 最近の取り組み
    1. 最近の特許、文献を通してみた開発の取り組み
    2. 溶剤希釈タイプ
    3. 無溶剤タイプ
    4. 水系タイプ
    5. その他
  5. 我々のアプローチ
    1. 我々のUV硬化型防曇コーティング剤について
    2. 溶剤希釈タイプ
    3. 無溶剤タイプ
    4. 最近の取り組み
  6. 今後の課題
    1. 耐久性と密着性を通した課題について
  7. 終わりに
    1. 今後求められる防曇コーティング剤とは
    • 質疑応答

第3部 防曇性評価装置を用いた曇り度合いの評価

(2022年11月18日 14:45〜16:15)

 昨今、 様々な防曇技術が開発されている。しかし、 客観的・定量的な評価はなされておらず、 JIS規格でも官能評価が主となっている。それは、 曇り度合いを定量的に評価する方法 (装置) がなかったことが大きな要因ではないかと推察している。
 弊社が新たなに考案した評価方法は、 “遠くの景色がはっきり見えるかどうか?”という観点から曇っていく過程の評価 (防曇性評価) と、 今まで評価することができなかった曇った状態から晴れていく過程の評価 (除曇性評価) を客観的・定量的に見ることができる。
 現状のJIS規格から考案した評価方法、 その評価方法を用いて実際に試料を測定した結果について紹介する。

  1. 防曇評価の現状と規格
  2. 新たな防曇性評価装置の考案
  3. 測定原理
  4. 防曇性評価方法の紹介
    1. 明暗解析法
    2. 輪郭解析法
    3. 画像解析圧縮法
  5. 画像圧縮解析法を用いた防曇性評価例
    1. 種類の試料を用いた測定例
    2. 接触角による比較
    3. 繰り返し性、 再現性評価
    4. 防曇性評価
    5. 除曇性評価
    6. 持続性評価
    • 質疑応答

講師

  • 穂積 篤
    国立研究開発法人 産業技術総合研究所 極限機能材料研究部門 光熱制御材料研究グループ
    上級主任研究員
  • 池田 順一
    共栄社化学 株式会社 奈良研究所 機能性化学品事業部 研究部
    上席研究員
  • 平野 大輔
    協和界面科学 株式会社 技術部 研究課
    主任

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 50,000円(税別) / 55,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 60,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/4/22 電子機器の防水設計の基礎と応用・不具合対策 オンライン
2024/4/23 ポリマー表面へのタンパク質吸着制御と評価、表面設計 オンライン
2024/4/23 トライボロジー (摩擦、摩耗、潤滑) の基礎と耐摩耗対策、摩擦制御法 オンライン
2024/4/23 めっき膜の密着性評価と剥離対策 オンライン
2024/4/25 耐指紋・防汚性材料の設計、評価、応用、今後の展望 オンライン
2024/4/25 プラスチックフィルムの表面処理・改質技術と接着性の改善評価方法 オンライン
2024/4/26 塗布膜乾燥プロセスの解明・考察・本質の理解と塗布膜の設計、不良・欠陥対策への応用 オンライン
2024/4/26 塗装・コーティング現場のゴミ・異物対策実践セミナー 東京都 会場
2024/5/6 トライボロジー (摩擦、摩耗、潤滑) の基礎と耐摩耗対策、摩擦制御法 オンライン
2024/5/7 異種材料接着に向けた金属の表面処理技術と接着性の改善 オンライン
2024/5/8 高分子の接着性改善と表面処理、界面の構造評価技術 オンライン
2024/5/16 半導体めっきの基礎とめっき技術の最新技術動向 オンライン
2024/5/17 化粧品粉体の基礎と表面処理 オンライン
2024/5/21 ぬれ性のメカニズムと制御・測定技術 オンライン
2024/5/21 ラミネート技術の基礎・トラブル対策とヒートシール技術のポイント オンライン
2024/5/21 プラズマによる表面改質技術の基礎と応用 オンライン
2024/5/22 防汚コーティング技術の総合知識 オンライン
2024/5/22 プラズマCVD (化学気相堆積) 装置による高品質薄膜の成膜技術、および量産化対応 オンライン
2024/5/24 基材表面への防曇性付与と持続性の向上 オンライン
2024/5/24 塗膜の濡れ・付着・密着コントロールとトラブル対策 オンライン

関連する出版物