技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

わかりやすい言葉で理解するGMPの基礎 (改正対応)

わかりやすい言葉で理解するGMPの基礎 (改正対応)

オンライン 開催

視聴期間は2022年9月27日〜2022年10月4日を予定しております。
お申し込みは2022年9月30日まで承ります。

概要

本セミナーでは、GMPについて取り上げ、品質管理や製造管理、バリデーションなど事例をあげて詳しく解説いたします。
省令改正の内容も含め、豊富な製薬企業経験を誇る講師がわかりやすく解説いたします。

開催日

  • 2022年9月30日(金) 10時30分 2022年10月4日(火) 16時30分

修得知識

  • 医薬品GMP省令の理解が進み、業務に生かせる
  • 今後GMPへの自己啓発の取り組みがしやすくなる
  • 業務への活用による業務成果と関係者へのGMP推進の横展開が図れる
  • 最近のGMPについての情報

プログラム

 昨今、品質問題が経営に大きな影響を与える報道が見られます。それらに伴い2021年8月1日に改正GMPが公布されました。
 「人の生命に直結する薬を造る」製薬業界では、医薬品 (治験薬を含む) GMPを適正に運用することが、義務として課せられています。「品質は製造で作りこむ」すなわち、現場の一人一人が良い製品を作る精神をもって行動するかが強い製造所、強い品質保証であり、それを育成するのが貴方であります。しかし、法律というものは堅い法律用語で書かれ読みにくい、分かりにくいと敬遠しがちです。
 本セミナーでは、事例をあげて、できるだけ平易な言葉で説明します。この講演を通しGMP入門のきっかけとし、更に自己啓発に励みGMPに強い製造所にされたい。基礎から解説するので初任者にもおすすめです。

  1. 序文
  2. 医薬品の承認と許可制度
    1. GMPとは
    2. 薬事法のなりたちと沿革
    3. 薬事法の構成
    4. 医薬品の定義と分類
    5. 医薬品の開発~使用過程と各種基準
    6. 製造販売の承認と許可
    7. 製造業の許可と区分許可
    8. 各種GMP
  3. 医薬品の製造・品質管理の基準GMP)
    1. GMPの基本的な考え方
    2. 決められた手順書、製品標準書
    3. データイングリティ
    4. 科学的根拠に基づく
    5. 迅速な法的対応
    6. GMPについて
  4. 各種GMPガイドライン
    1. PIC/S
    2. WHO
    3. 米国FDA
    4. EU
  5. GMP省令改正内容 (詳細はGMP省令で説明する)
    1. 上級経営陣の責務・医薬品品質システム・品質マネージメント
    2. 医薬品品質システム
    3. 品質リスクマネージメント
    4. 構造設備
    5. 品質管理
    6. 安定性モニタリング
    7. 原料等の供給者の管理
    8. 外部委託業者の管理
    9. 教育訓練
    10. 文書及び記録の管理
  6. GMP省令
    • ソフト
      • 第一章 総則、定義、適用範囲
      • 第二章 通則、製造管理者、職員、製品標準書、手順書等、構造設備、製造管理、品質管理、製造所からの出荷の管理、バリデーション、変更の管理、品質等に関する情報及び品質不良等の処理、回収処理、自己点検、教育訓練、文書及び記録の管理
    • ハード 薬局等構造設備規則
      • 第一章 薬局、医薬品の販売業並びに医療機器の販売業、賃貸業及び修理業 (薬局の構造設備)
      • 第二章 医薬品の製造業
  7. バリデーションについて
    1. 何故バリデーションは必要なのか
    2. 製造工程で品質を作り込む
    3. バリデーションの定義
    4. バリデーションの概念
    5. 適格性評価からプロセスバリデーションまでの流れ
    6. 製造工程におけるバリデーションの具体例
      • 高圧蒸気滅菌機
      • 洗浄バリデーション
  8. 当局等からの監査・査察への対応
    1. GMP調査の種類
      • 法第14条の6に基づくGMP適合性調査
      • 法第69条 立入検査
      • 法第75条の4 立入検査
      • 法第80条 輸出用医薬品のGMP適合性調査
    2. 実際のGMP調査
      • 実地調査先の選定
      • 調査方法と調査の流れ
      • GMP調査制度の改正
      • 当局査察指導事項の事例
  9. 製造業のGMP体制の構築
    1. 文書体系図と各手順書
    2. 組織図
    3. 製品標準書と製造記録
      • 添付資料
      • 製造販売業及び製造業者の法令遵守に関するガイドライン
    • 質疑応答

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 録画したセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 視聴期間は2022年9月27日〜10月4日を予定しております。ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は印刷・郵送いたします。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/5 改正GMPに対応する技術移転/移管での同等性評価とバリデーション/作業者教育 オンライン
2024/7/5 基礎から学ぶラボと製造におけるCSVとデータインテグリティの実務 オンライン
2024/7/5 製造サイトにおけるデータインテグリティの実務対応のポイント オンライン
2024/7/5 経皮吸収の基礎と評価方法 オンライン
2024/7/8 医薬品開発における中国薬事規制・申請資料作成の留意点 オンライン
2024/7/8 新規モダリティ医薬の市場規模/薬価/売上予測と事業性評価 オンライン
2024/7/8 mRNA-LNP医薬品における製剤化・製造・品質管理と品質審査の論点 オンライン
2024/7/9 医薬品におけるサンプリングの基礎知識と全梱同一性確認への対応 オンライン
2024/7/9 医薬品市場予測・マーケティング 基礎と応用 オンライン
2024/7/9 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保 / 分析法バリデーションに必要となる統計解析 / 基準値設定・分析法変更/技術移転時の同等性評価 (3コース) オンライン
2024/7/9 GMPにおける逸脱・不備・不整合からのCAPA運用・手順・管理と逸脱防止対策 オンライン
2024/7/9 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保の対応 オンライン
2024/7/9 米国での現状と展望をふまえた吸入剤/点鼻・経鼻剤の開発と評価 東京都 会場
2024/7/9 吸入剤における薬物動態と薬効:前臨床評価と臨床へのトランスレーション 東京都 会場
2024/7/9 再生医療等製品における承認審査・申請資料作成/条件及び期限付承認の場合の留意点 オンライン
2024/7/9 日本特有の要求対応をふまえた海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料 (日本申請用) 作成 オンライン
2024/7/9 点鼻・経鼻剤の開発と評価:米国での現状と展望 東京都 会場
2024/7/10 品質不正事案を踏まえたGMP手順書および記録書の管理体制の見直し オンライン
2024/7/10 再生医療等製品における事業性評価の進め方と注意点 オンライン
2024/7/10 分析法バリデーション基礎講座 オンライン

関連する出版物

発行年月
2012/3/29 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/12/8 最新のCSV動向および21 Part 11も視野に入れたFDA査察対応方法
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理