技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品製造の不正、逸脱を回避する手順書の作成と管理

医薬品製造の不正、逸脱を回避する手順書の作成と管理

~手順書を形骸化させない生きた運用をするために必要な事とは / 作成しただけでは回避不能 / データインテグリティ&クオリティーカルチャーの重要性~
オンライン 開催

開催日

  • 2022年8月31日(水) 10時30分16時30分

修得知識

  • 医薬品品質システム
  • データインテグリティ
  • クオリティーカルチャー
  • 改正GMP省令対応手順書作成
  • 不正製造問題から学ぶコンプライアンス

プログラム

 人は弱いものである。窮地に追いやられたときに、その人がどのように振舞えるのかで、その本質を伺うことができる。GMPの世界では、如何なる時も適切な判断と行動が求められる。そのためには、様々な状況を想定した手順書を作成し、それらを教育訓練により、技能とともにモラルを備え持つ従業員を育成することが重要な課題である。
 本講演では、医薬品製造の不正、逸脱を回避するために、2022年8月1日に施行された改正GMP省令に対応した医薬品品質システムに基づく手順書の作成とその管理の考え方 (データインテグリティ) および、クオリティーカルチャーの重要性について解説する。

  1. 過去の不正製造問題
    1. 不正か?不備か?
    2. 記録の改竄、隠蔽の悪例
    3. 行政の対応
    4. 行政による立入検査の手法の見直し (無通告査察)
  2. 最近の不正製造問題
    1. 承認書と製造実態の齟齬 (福井県K社問題)
    2. 近年の品質問題事例
    3. 行政の最新情報
    4. 富山県のGMP調査事例を基にした注意事項
  3. コンプライアンスとは
    1. コンプライアンスとは
    2. GMP啓発動画 (FDA)
  4. 違反 (不正) はどこに潜んでいるか
    1. なぜ不正は起こるのか
    2. 不正のトライアングル
    3. 企業風土
  5. クオリティーカルチャーとは
    1. Quality Culture (品質文化)
    2. 皆さんはどう考えますか?
    3. このような時、あなたはどうしますか?
    4. FDAの“Quality Culture“に対する見解
    5. PIC/SのData Integrityガイドラインにおいて
    6. ヒューマンエラー対策
      1. ヒューマンエラーの種類
      2. ヒューマンエラーを防止するためには
      3. ヒューマンエラーを少なくするための手順書からのアプローチ
  6. GMP違反を起こさせないために
    1. 3つの原則
    2. コンプライアンス教育1
    3. GMPを理解すること2
      1. 日本の薬事関連法体系
      2. GMPの生い立ち
      3. GMPの前に (5S)
      4. GxPとは
      5. GMPソフト/ハードとは
      6. GMPの三原則
      7. なぜGMPが必要なのか
    4. 抑止力3
  7. データインテグリティとは
    1. PMDAの指摘事項トップ10
    2. Data Integrity (データ完全性) ガイドライン
      1. ALCOA+の原則とは?
      2. PIC/Sのデータインテグリティガイドライン
    3. 改正GMP省令におけるデータインテグリティ
    4. 製薬協DIツール
    5. 製薬協DI教育マテリアル
    6. PIC/SのData Integrityガイドラインにおいて
    7. データインテグリティに関するPMDA指摘事項
  8. 文書・記録の管理
    1. GMP文書体系
    2. 医薬品製品標準書
    3. 改正GMP省令で作成を求められるGMP手順書
      1. 【日本薬局方第十八改正】における用語の定義
    4. こんな手順書はないですか?
      1. 文書・記録に関する注意点
      2. SOP for SOP という考え方
      3. SOP番号附番ルールとヘッダー利用
      4. GMP手順書は誰が作成するのか
      5. GMP手順書は、誰が確認・承認するのか?
    5. GMP記録の記入方法
    6. GMP記録の訂正方法
    7. 修正と訂正
  9. 教育訓練
    1. 教育とは?訓練とは?
    2. 教育訓練手順書
    3. 「GMP」を浸透させる難しさ
    4. 教育訓練の効果確認と認定制度
      1. GMP省令/PIC/Sガイドラインで求められていること
      2. 教育効果の確認方法
      3. 認定制度の活用
    5. 教育訓練の工夫
    6. 教育の有効性の評価 (FDA)
  10. 薬機法改正とGMP省令改正
    1. 薬機法の公布
    2. GMP省令改正
      1. 改正GMP省令のポイント
      2. 医薬品品質システム (ICH-Q10)
      3. 品質保証に係る業務を担当する組織の責務
    • 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 50,000円(税別) / 55,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 60,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/27 低分子医薬品化合物の結晶多形と非晶質化 オンライン
2025/5/27 医薬品製造現場におけるコスト削減と少人数体制のQC/QA業務効率化 オンライン
2025/5/27 医薬ライセンスのデューデリジェンス入門講座 オンライン
2025/5/27 核酸医薬品製造の基礎および合成オリゴ核酸の品質評価のポイント オンライン
2025/5/28 簡便化、抜け防止の観点をふまえたGMP SOP/製造指図記録書の形式・作成 (改訂) ・記入方法 東京都 会場・オンライン
2025/5/28 医薬品製造方法に関する承認後変更管理 (PACMP) の進め方・活用法 オンライン
2025/5/28 ラボでの電子実験ノート管理・運用における経験からわかった製造や研究開発部門での電子情報管理の問題点・解決とDXの進め方 オンライン
2025/5/28 中東主要国の薬事・薬価比較と現地対応手法 オンライン
2025/5/28 GMPマネジメントレビューの上手な進め方・実践 オンライン
2025/5/28 エンドトキシン試験と次世代 (蛍光法組み換え体ライセート試薬試験、MAT法を含む) パイロジェン試験法の最近の動向について オンライン
2025/5/28 医薬品の国内外への輸送・保管におけるGDP省令の実務ポイントと逸脱予防 オンライン
2025/5/28 抗体薬物複合体 (ADC) の技術動向および特許戦略 オンライン
2025/5/28 製薬用水設備の設計・バリデーション・適格性評価と管理 オンライン
2025/5/28 バイオ医薬品 原薬製造工程・セルバンク管理/申請コース オンライン
2025/5/28 バイオ医薬品の原薬製造工程に関する承認申請書/CTD作成の留意点 オンライン
2025/5/28 バイオ医薬品のQC業務に絶対必要なタンパク質分析技術の基礎とスキル オンライン
2025/5/29 医薬品品質試験における生データの取扱いとQC実施のポイント オンライン
2025/5/29 信頼性の高い研究成果 実践 (2日間コース) オンライン
2025/5/29 信頼性の高い研究成果を得るための公正な研究プロセスとプロセスアプローチの考え方 オンライン
2025/5/29 中東主要国の薬事・薬価比較と現地対応手法 オンライン