技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、R&D部門へDX導入のためのDX推進プロジェクト、社内の啓蒙活動、データプラットフォーム構築などの進め方について解説し、DX導入、推進する際に陥りがちな落とし穴と回避方法について詳解いたします。
(2022年8月4日 10:30〜12:00)
昨今、素材・化学メーカーにおいても、マテリアルズ・インフォマティクスをはじめとする製造DXの活用が浸透しつつある。実験計画法、分子設計に加え、今後は量子コンピュータ、量子化学計算・CAEといったHPCを活用したシミュレーション技術ならびに、ロボティクス、3Dプリンター、エッジAI、メタバースといったDX技術も並行して活用していく必要がある。こうしたテクノロジーを汎用的に使いこなしていくためには、一部の解析部署員だけではなく、全社員のDXリテラシーを底上げしていく必要がある。
本講演では、DXの社内展開と人財育成の取り組みについて、一般論や当社事例を交えながら、今後の見通しも含めながらまとめていきたい。
(2022年8月4日 13:00〜14:30)
VUCA時代において素材・材料企業が高い競争力を築くためには、従来の研究者の知恵やノウハウに頼る研究開発体制から、マテリアルズ・インフォマティクス (MI) などのデータサイエンスを活用するデータ駆動型の研究開発体制への変革が必要不可欠である。こうした背景の中で、住友化学は「材料系BigData」、「ユニークなMI」、「誰でもMI」という3つの柱からなるMI戦略の下、データ駆動型の研究開発を推進してきている。こうした戦略の策定と具体的な取り組みの実施においては、コーポレートに新たに設立されたデジタル革新部と研究開発現場の連携が極めて重要なファクターとなっている。
本講演では、住友化学におけるMI戦略とその推進体制について述べる。
(2022年8月4日 14:45〜16:15)
多くの企業で「DX」という掛け声の元、デジタル化や業務効率化、ビジネスモデル改革等が進められています。その流れの中で、研究開発活動のDXも期待されるようになってきました。しかしながら、何から手を付けたら効果を実感することができ、どうすれば研究開発の成果につなげることができるのかお悩みではないでしょうか。まずはマテリアルズインフォマティクス(MI)からやってみよう、とトライアル(PoC)をしてみたが本当に研究開発のスピードアップにつながるのか実感できない。あるいは、MIを実施したいが、専門家もいないし、どうしたら良いのかわからない。このような企業から多くのご相談を受け、ご支援をしております。
中堅から大企業での上記についての経験を踏まえ、そもそも研究開発のDXとはなんだろう、という問いから、各社の状況に合わせた導入のポイントについてご説明いたします。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/10/31 | AIを使ったなぜなに分析実践演習 (後編) | オンライン | |
2025/10/31 | 中長期を見据えた技術ロードマップの作成と活用方法 | オンライン | |
2025/11/4 | R&D部門における研究・実験データのExcelでの効果的な蓄積・分析方法 | オンライン | |
2025/11/4 | CSV/DI対応を踏まえた医薬品GMP分野におけるITシステム (MES/LIMS/CDS等) 構築の要点 | オンライン | |
2025/11/5 | 高分子材料の開発・設計における計算科学やAI・MI活用の最新動向 | オンライン | |
2025/11/6 | IPランドスケープへのAIエージェント導入と活用のポイント | オンライン | |
2025/11/6 | 高分子材料の開発・設計における計算科学やAI・MI活用の最新動向 | オンライン | |
2025/11/7 | 研究開発テーマの評価と中止・撤退の判断基準の決め方 | オンライン | |
2025/11/7 | 製品設計・開発におけるフレームワーク有効活用 | オンライン | |
2025/11/7 | 原子団寄与法の考え方と利用事例 | オンライン | |
2025/11/10 | PLM・設計システムの効果的な導入方法と設計改革実践 | オンライン | |
2025/11/10 | ChatGPT業務効率化講座 | オンライン | |
2025/11/10 | 研究開発のための技術ロードマップの作成・活用法と策定事例 | オンライン | |
2025/11/10 | 生成AIを活用した異常検知と判断の標準化、高精度化への活用 | オンライン | |
2025/11/11 | 技術を核にした新事業・新製品創出の進め方 | オンライン | |
2025/11/11 | 事業価値、顧客価値を創出するための生成AIの活用と特許情報分析 | オンライン | |
2025/11/11 | 化学プロセスにおけるスケールアップとコスト・設備投資試算・事業性判断/意思決定 | オンライン | |
2025/11/11 | MTシステム (MT法) の基礎および異常検知・異常モニタリング・予防保全技術入門 | オンライン | |
2025/11/11 | 研究開発のための技術ロードマップの作成・活用法と策定事例 | オンライン | |
2025/11/11 | 生成AIを活用した異常検知と判断の標準化、高精度化への活用 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2025/5/30 | AI、シミュレーションを用いた劣化・破壊評価と寿命予測 |
2025/3/31 | 生成AIによる業務効率化と活用事例集 |
2025/3/31 | ベイズ最適化の活用事例 |
2024/11/30 | 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘 |
2024/10/31 | 自然言語処理の導入と活用事例 |
2024/9/30 | 最新GMPおよび関連ICHガイドライン対応実務 |
2024/1/12 | 世界のマテリアルズ・インフォマティクス 最新業界レポート |
2023/12/27 | 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法 |
2023/10/31 | 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方 |
2023/4/28 | ケモインフォマティクスにおけるデータ収集の最適化と解析手法 |
2022/8/31 | 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方 |
2022/4/28 | 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 |
2022/4/28 | プラントのDX化による生産性の向上、保全の高度化 |
2022/1/13 | DXを未来のビジネスに結びつけるための情報収集利活用ノウハウ |
2022/1/12 | 製造DX推進のための外観検査自動化ガイドブック |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/7/30 | マテリアルズインフォマティクスのためのデータ作成とその解析、応用事例 |
2021/6/28 | AI・MI・計算科学を活用した蓄電池研究開発動向 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |